![]() |
![]() |
![]() 2010年10月29日 タイトル : 新商品『しいたけ飴』が登場!発売開始します!
しいたけブラザーズ監修の元、『ナニワのソフトこんぶ飴』でおなじみ 『しいたけ作りのプロ』と、『飴作りのプロ』の融合です。 しいたけブラザーズの天日干し乾燥しいたけの『戻し汁』と、『しいたけ粉』がたっぷり入った『和風醤油味』です。 この『しいたけ飴』を作る際に、「火にかけると水分が蒸発して焦げてしまうので大変でした。」と言うのは浪速製菓の担当者さん。 ・・・とても難しかったようです。 現に商品化に至るまでには試行錯誤を繰り返し、何度も足を運んで頂いて、納得いくまでGOサインを出さなかった私たち。
しいたけ好きな人にはもちろん、しいたけが苦手なお子さんでも『飴ならば乾燥しいたけを水戻しする手間もいらないし、いつでもどこでも体に良く、美味しく食べてもらえるだろう。』ってことです! 新しいようでいて、何だか懐かしい・・・、そんな味でとても美味しいですよ! また、ちょっとしたお土産にも話題を呼びそうです! しいたけブラザーズの『しいたけ飴』は1袋100g入り、315円です。 新たに仲間入りしたしいたけブラザーズの『しいたけ飴』をこれから宜しくお願いします!
ブラザーズ黒川農場の最低気温がいきなり1℃に!! 10月末にここまでイッキに下がるのは珍しいです。 週末には台風も来そうだし、今日は台風対策に追われそうです。 皆さんも十分に注意してくださいね。 それでは良い週末を。 また来週! 2010年10月28日 タイトル : 嬉しいニュース!
私たちしいたけブラザーズはこの番組が始まって以来、第36回目の放映でした。 宮川大輔さんとオードリーのお二人がしいたけブラザーズにご来店くださいました。 当時の様子を記したブラザーズ日記(12月7日)はこちらです。
また新たな仕事のお話です。 あれから約1年。 『満天☆青空レストラン』も現在79回もの放送を重ねているようです。 ・・・で、何が嬉しいニュースかってことですが。
そして今回のお電話の際に、「79回放送して来ましたが、今だにしいたけブラザーズさんを抜いた回はありません。現在も満天☆青空レストラン視聴率No.1です!!」と報告してくれたのです!! いやぁ・・・嬉しいですねぇ。 『満天☆青空レストラン』はとてもいい番組でした。 生産者側として伝えたいことも分かりやすくまとめてくれたし、宮川大輔さん、オードリーさんのおかげで
今でもしいたけブラザーズの直売店では、『満天☆青空レストラン』の まだご覧になっていない方はブラザーズの直売店へどうぞ! 嬉しいニュースでした! 2010年10月27日 タイトル : 巨大鱒(マス)!ブラザーズJr. 『芋きんとん作り』に挑戦!
私が帰宅するなり、「おいおい!」と呼ぶので義父に着いて行くと・・・相当釣れたみたい。 あちこち配るほど。 家は5匹お裾分けしてもらいました。 美味しそー!
スケールで測ってみたら何と46pもあります!! こんなに大きな鱒は初めて見ました! 「お母さんに持って行ってやれ。」と言ってくれたので、ありがたく私の実家に持って行きました。 年老いたおばあちゃん(私の祖母)も喜んでくれると思います!
横目に見ていると、どうやら『芋きんとん』を作ろうとしているようです!
慣れてきたのか瞬く間にいくつも完成! しかし・・・よぉ〜く見ると、真ん中に赤いものが・・・。
「何で梅干しなの?」と聞いてみたら、「これハズレ!誰が食べるかなぁー?アハハーッ!」とハイテンションなJr. 何も知らずに後から帰って来たお姉ちゃんたちは、まんまと梅干し入り芋きんとんを食べて『半ギレ状態』になってました!
特に忙しいこの時期に、ほんの少しだけ子供たちと 2010年10月26日 タイトル : 『岐阜県農業フェスティバル』無事終了! 先週末に岐阜県庁横で行われた『岐阜県農業フェスティバル』が無事に終了しました! ご来店くださった沢山の方々、ありがとうございました! 予想通り、開始時間前から続々のご来客でした。 行列ができてブラザーズのブースが遠くに見えてしまうほどでした! 「もう毎年楽しみにしてるのよー!本当に美味しいからこれ食べたら他の食べられない!」と、 思わず『おまけ』も弾んでしまいます! ブラザーズ中島君と小曽根君も休む間もなく2日間頑張ってくれました! 前かがみの体勢で天日干し乾燥しいたけをひたすら詰め続けて、かなり腰にきたはずです。
プリンター1台で枚数は1000枚。 しかも両面印刷なので合計2000枚分! 途方もなく前夜から眠かった私でした! それでも伝えなければ始まりませんからね〜。
あと、毎年ブラザーズに会いに来てるY.たかふみ君。もう小学校3年生です! 弟のこうせい君もすくすく大きくなっています! しいたけを通じて人と出会えることが何より嬉しいです。 本当にありがとうねー! また来年も楽しみにしているよ! 皆さん本当にありがとうございました!! 2010年10月25日 タイトル : 地元中学生の職場体験。
しいたけブラザーズに来てくれたのは中学2年生、3名の男子生徒さん。 初めての職場体験とだけあり緊張気味な彼ら。 でもあいさつはしっかりと出来るし、素直に「はい!」と返事もできるし。 ・・・私の荒れた中学2年生の頃とはまるで大違い!
とても地味で気の遠くなるような作業だったと思います。 しかし彼らは黙々と頑張ってくれました。
ご家族でのご来店。
よりいっそう可愛く、カッコ良かったですよ〜! でも本当に嬉しいですね〜。 実は『ブラザーズTシャツ』着てくれてる人・・・けっこう多いんです。 大人用、キッズ用共に色は『黒』、『緑』、『白』がありますよ〜。 皆さんもいかがですか? 私たちと一緒に『原木宣言』しちゃいましょー!! さぁ明日は『岐阜県農業フェスティバル』の模様をお伝えします! 2010年10月22日 タイトル : さて、年間最大イベント『岐阜県農業フェスティバル』、明日からです!! 年間数え切れないほど行っているしいたけブラザーズの出張販売。 その中で『最もお買い得!』で賑わうのが、岐阜県庁横で開催される『第24回岐阜県農業フェスティバル』です。
いよいよ明日からです! 販売時間は23日(土)が午前10:00〜午後4:00、 かなりの来場者が予想されます! 1日約700〜800人のお客様がブラザーズのテント前に集結します! ・・・恐るべし2日間になりそうですが・・・。私たちも気合いを入れて行きます! そしてまた今回は、『驚きの新商品!』もお持ちしますのでお楽しみにー! なんせハンパなく来場者数が多いため、売り切れ次第終了となりますので、お早めのご来店をオススメします。 それでは皆さんとお会いできるのをしいたけブラザーズ一同心よりお待ちしております! 2010年10月21日 タイトル : CHIE'S KITCHEN で『醤油』を極めよう!
NHK『さらさらサラダ』にも出演してみえて、私がちえさんと出会ったのも それからというもの毎年春には『春子しいたけ狩りイベント』を行うなど、 今回そんな彼女からお誘いの声がかかりました。 しいたけブラザーズでもしいたけまんや佃煮各種に国産無添加の醤油を 高橋万太郎さんのブログはこちら 赤くペイントされたキレイなボード。 『醤油ソムリエ高橋万太郎さんによる醤油講座』の始まりです!
確かに色もさまざま。 舐めてみてもそれぞれに違いが・・・。
さて、ブラザーズのしいたけに一番合う醤油はいったい・・・。
結論から言うと、醤油なしでも十分美味しい! ・・・でもテーマは『醤油を極めよう』な訳で、このまま終わる訳にはいかないですね。 ブラザーズしいたけは網焼きすると『旨み汁』がちゃんと出てきます。 本醸造の醤油であればあとは皆さんのお好みで良いかと思います。 ・・・奥深き醤油です! 万太郎さん、ちえさん、ありがとうございました!!
2010年10月20日 タイトル : 驚きのプレゼント!
・・・なにこれ・・・? 手にとってみると・・・ 私宛てのすごい数の封筒です。 そしてもう一つの封を開けてみると、こちらには感想を記した『色紙』と、
2時間。
どのお手紙も私の心を打ちました。 『感激』の一言に尽きます。 訪れた全ての方々から沢山の『笑顔』と『ありがとう』をいただいている私たち。 これが『宝物』ってやつです! しいたけブラザーズは幸せです。
2010年10月19日 タイトル : 駐車場いっぱいの『ミニクーパー』! ん?
また1台、そしてまたまた1台、2台。 集まりました! ミニクーパーが総勢23台!!
同じ趣味仲間が集まって、みんなで同じ車を並べてドライブして、
私も『車大好き人間』なので、皆さんの楽しさがよく分かります! このようにしいたけブラザーズには連日、色んなお客様が 気をつけて「行ってらっしゃーい!」です! 2010年10月18日 タイトル : 女性誌『anan 』発売中! 全国各書店発売中の女性誌『anan』に、しいたけブラザーズが掲載中です!
ananの表示にも大きく記載されている通りです。 日本全国47都道府県で今ブームとなっている人気グルメや人気スポットを紹介しています。 岐阜県を代表してしいたけブラザーズ、頑張ります!! とは言ったものの・・・この場合何を頑張るのかな? 2010年10月15日 タイトル : (株)日本道路案内標識さんの研修旅行。
私の自宅から見た日の出です。 なんとキレイな朝日でしょう。 心も体も爽やかスッキリです! そんな快晴の日の先日、国道沿いにしいたけブラザーズの看板をお願いしている(株)日本道路案内標識さんが、
研修時間は2時間30分。 看板屋さんとしいたけ屋・・・いったいどう繋がるのでしょう? 研修目的は、『妥協なく、諦めることなく、真剣に取り組む姿勢で我々やお客様を含めた笑顔のサイクルを自らつくりだし、循環させていく。』
昨年東海テレビ『ア・ライフ』に私たちが取り上げられた放映を見て下さっていたそうです。 上田社長のご挨拶に始まり、私たちの今日に至るまでの苦労や喜びの経験談、本物に そして農場内を案内しながら農薬に頼らないホダ木の管理方法方や、肉厚で逞しい 質疑応答はその都度行ったのですが、社員皆さんはもう真剣そのもの。 食べ頃のしいたけの見極め方から収穫の手順など、また、品種が持つ
皆さんが収穫されたしいたけは、早速各営業所宛てにクール便にて発送させて頂きます。 次はやっぱり・・・食べたい!となりますねっ! これまでに何万枚も焼いてきたプロのしいたけ屋が焼く試食会の始まりです。
「これ本当に美味しい!」、「あぁビールがほしい!」、「ご飯がほしい!」、
今日もたくさんの笑顔がここで生まれたかな?とおもうと、私たち・・・最高に幸せです。 ついでに、(・・・ついでにではなくここが肝心!)帰宅した後にも美味しさを保つために必要な保存方法も直伝させていただきました。
そして終盤に日本道路案内標識の全員の方へ私からのメッセージの時間が。 「今までに何万枚もの看板を取り付けてこられたことと思いますが、私たちが苦しかったころはお客様を農場に招き入れたくても電柱広告1枚設置することすらままならなかった。でも本物を信じ、決して諦めることなく今日までやってきて、日本道路案内標識の山崎さんと出会い、やっと立派な看板を取り付けることが出来るようになりました。 こうして2時間30分という時間は過ぎていったのでした。
出発するバスに乗り込む社員の方々の中には、握手を求めて下さった男性社員の方や、 (株)日本道路案内標識上田社長の『こうありたい会社』は既に立派に出来上がっているの
ズバリ本意でなくとも行かされておかしくない企画です。 なのに社員全ての方が心底私の話しを聞いてくれて分からないことがあるとすぐに納得いくまで質問してくれる。 帰りには心を込めてありがとうを言ってくれる。 日本道路案内標識という会社の中に、社員さんのかずだけ『心』があります。
人は誰でもどう生きようが、流れる時間だけは平等で同じですからね。 心で行動出来る社員さんばかりの日本道路案内標識さん。 これってかなり素晴らしいことであり、宝物だと思います。 実際研修旅行を引き受けた私自身が、『嬉しかった。引き受けて良かった。』と思っているのですから。 『心が繋がることの大切さをちゃんと知っている会社だ』ということです。 上田社長の『志』がしっかりと会社全体に浸透している素晴らしい会社です。 それでは最後に、この研修旅行の幹事兼リーダーとしてお世話になった山崎さんに心から感謝の気持ちを込めて (株)日本道路案内標識さんと出会い、今回の研修旅行先として引き受けさせて頂くことにまで至ったのは、 会社同士が繋がっている。そんないやらしいしがらみなんかではありません。 会社とあれど結局人の集まりなんです。 行き着くところは結局『人と人』、『心と心』なんですねぇ。 私にとってもたくさんのことを学び、また楽しく最高な時間でした! 皆さん本当にありがとうございました!! 長くなりました。 さてと! 私は早速しいたけ狩りしていただいたしいたけの梱包作業に入らせてもらいますよー! 『こちらこそありがとうございました!』と感謝の心を込めて。 2010年10月14日 タイトル : 色んな木の子 キノコの秋。
山に入って色んなキノコ狩りをするのも楽しいですが、皆さんくれぐれも毒キノコ
彼らには大変申し訳ないのですが私たちはしいたけの生産者なので、『しいたけに最適な管理』をしている訳で、クロコブ茸やカワラ茸、ダイダイ茸もこれ以上増えない訳です。 怖いのはトリコデルマ菌やラクティア菌などの『しいたけ菌をエサにして繁殖していくタイプの雑菌』です。
当時は国内でも急激な菌床栽培の普及に付け加え、中国産の菌床しいたけも急増! つまり、市場には日本人が食べる以上のしいたけが溢れかえった訳です。 まさに『背水の陣』だった私たち。 確かに苦しかったです。
『ここで原木しいたけ栽培をやめてたまるか!菌床栽培に負けてたまるか!中国産に負けてたまるか!農薬を使ってたまるか!』と葛藤した日々。 …だけど、『本物を貫いて良かった』と今思っています。 その理由はまた明日! 明日は(株)日本道路案内標識さんとの兼ね合いで長文になります。 お楽しみに! 2010年10月13日 タイトル : 松坂屋での販売と、今シーズンの『露地原木まいたけ』が終了しました。 ほんの3日。 1年365日間の内、たったの3日間だけ花を咲かせた『露地原木まいたけ』。
愛おしいですね。 これが季節ものの宿命。 それから名古屋栄、松坂屋で行われた1週間の販売も皆様のおかげをもちまして無事に終了しました。 今回は原木まいたけも重なったこともあり、生しいたけや干ししいたけ、しいたけまんにカツカレーまん、
いつもいつもですが、本当にありがとうございます! つぎは来年の春になる予定ですがまたお会いしましょう。 2010年10月12日 タイトル : いたけ狩り。
「読書の秋」「食欲の秋」、『木の子の秋!』 ブラザーズ本場でのしいたけ狩りが賑わってます! もう何度目か数え切れないほどの長いお付き合いで、ご家族皆さん笑顔がとても素敵なJ.Iさん、いつもありがとうございます! お嬢様もお会いする度にスクスクと大きくなり、今では『ブラザーズTシャツ』を着てしいたけ狩りをしてくださるほどです。
嬉しい限りです!
しいたけ狩りをご希望の方は『できるだけ早めのご予約』をお願いします! 2010年10月8日 タイトル : MCコーヒー焙煎士『川上敦久』からの贈り物。 先日帰宅すると、また私宛てに贈られたダンボール箱が…。 私の県立岐阜農林高校時代の同級生です。 私も彼も自宅から遠く離れた高校だったので、私はバスケット部、彼は剣道部で3年間寮生活を共にして 早速箱を開けると彼が天塩にかけて炭火焙煎したコーヒーが! 今まではアイスコーヒーでしたが朝晩が寒くなってきて、 さすがは親友! パッケージをよく見ると、ジーンときます。 『道』、『心』、『結』。 これら3つの言葉には彼の深い想いが込められています。
また、お客様からのリクエストの言葉(結婚祝など)を手書きしたラベルで、 つまり彼も私たちと作るものは違えども、共通した『人の想い』を届けたいのだと思います。 そんな彼の『心』が私は好きです。 心がありからこその『手作り』コーヒーです。
大好評の露地原木まいたけが何とか今日の分も採れました!が、今日で今シーズンの原木まいたけは全て終了します。 次は1年後になります。 今日も皆様のお越しをお待ちしてます! 2010年10月7日 タイトル : 松坂屋、大好評販売中! 『緊急速報』として昨日はブラザーズ日記を2回更新させていただきました。 名古屋栄『松坂屋』B1催事場にて昨日から始まったしいたけブラザーズの出張販売ですが、
ありがたいことです。 普段の私たちの取り組みを理解して、さらには楽しみにして下さって だからこそそんな人たちの期待にしっかりと答えられるように、私たちは体力的にどれだけキツくても苦労しても乗り越えられるのです。
当たり前のことですよね! 食料自給率を維持できない国ほど危険で不安なことはありません。 さて、今日はブラザーズ長男が松坂屋にお邪魔しております! 明日は再び私、ブラザーズ二男です。 今日は私、『ワタミ社長、渡邊美樹氏』の講演会に出席するために出張してます。 それでは! 2010年10月6日 タイトル : 緊急速報!
原木まいたけは3日間とお伝えしましたが、明日の午前中には お早めにどうぞ! 2010年10月6日 タイトル : さぁ、松坂屋です! 名古屋栄に到着しました!
今日はすがすがしい天気で気持ちがいいですね! ブラザーズ二男と新婚ホヤホヤの中島君で頑張ります!
あっという間に夜になってしまいそうですが、頑張ります! 2010年10月5日 タイトル : 明日から名古屋栄松坂屋に『まいたけブラザーズ』が!! さて、いよいよ明日から1週間、名古屋栄の『松坂屋』B1ミニ催事場にてしいたけブラザーズの出張販売が始まります! 今回は!!
明日から3日間限り、松坂屋にこの『原木まいたけ』を持っていくことができます! 松坂屋にご来店のお客様に食べてもらおうと原木まいたけが待っていてくれたかの ただしこの3日間を逃してしまうと、なんと次は・・・来年の秋になってしまいます。 一般的に年中市販されている菌床栽培の舞茸とは『まるで別物』の露地原木まいたけ。 栄養剤や殺菌剤、農薬や科学肥料を一切使用しない上に、露地栽培とだけあり収穫できるのは『年に一度きり』。 ニョキニョキっと天に向かって逞しく伸びている姿や堂々とした貫禄ある一株の大きさからも、
しいたけもまいたけも、人間だって『生まれもった力があるものです!』 『守る』と『見守る』は違います。 ・・・つい熱くなってしまいました。 まいたけ一つでこんなにも話が大きくなってしまいました。 で、本題に戻り・・・
本物の舞茸の香り、食感はこの『ブラザーズまいたけ』を お吸い物にすれば一発で秋を満喫していただけるかと!
もちろん原木しいたけも持って行きますが、明日から3日間に限り、しいたけブラザーズ兼『まいたけブラザーズ!』として松坂屋に伺わせていただきます!
2010年10月4日 タイトル : 家族サービス! 今日は雨ですが、行楽日和の週末になりましたね! 皆さんはどんな週末を過ごされましたか? 私は久々の家族サービスでした。 朝から外でバトミントンをして右に左に猛ダッシュ!いきなりクタクタに・・・。 この時点でまだ午前中です! お昼は近くの小さな公園に敷物とお弁当を持って行き、続いて鬼ごっこ・・・。 これまたハードな遊びをチョイスしてくれた子供たち。 でも、鬼になると大人げなくやたらとむきになって子供たちを追いかけ回している私・・・。 しかしさすがに子供たちはすばしっこい!なかなかタッチできません! かぁ〜っ!ただ無駄に疲れてしまった・・・。 午前中に外でバトミントンをしている内に妻が作ってくれた ワクワクしてるみたいです。 外で食べるお弁当はやっぱり楽しみだし、おいしいですよね! そして食後に更なるサプライズが!?
もうこれを見た子供たちは嬉しさ最高潮! 足や腕に『蚊』が止まっていることにも気付かず、あっという間に完食 最後は両手を合わせて「ごちそうさまでした!」しました。
いったん自宅に戻り、裏の空き地で野球をしました。 ここからは長女も合流。 当たっても当たらなくても1人3球ずつでバッター交代。 イチローの真似をしながらいっちょまえにかっ飛ばす子供たち! 何度も隣の畑や田んぼにボールが飛んでしまい、こりゃあいかん!と場所を移して小学校へ移動。 『ちょっと前まではこの空き地で十分だったのに、いつの間にか成長したんだなぁ・・・。』と、感心しました。
いつもブラザーズ黒川農場にくっついて来るだけあり、動きはまるで ・・・そして最後はお姉ちゃんたちのブランコに合流。 子供たちがそれぞれに大人になった時、少しでも父親と遊んだ記憶を思い出として残して さて、すっかり日が暮れましたが・・・今から私、『仕事』です!! 頑張りますぞぉ! 明日か明後日・・・、確実に筋肉痛です!! 2010年10月1日 タイトル : アメリカ同期の相棒『石原果樹園』。
いかがでしたか?
ぶどう作りに命をかけ、お客様に大切なことを伝えるために努力を惜しまない そんな彼と私は国際農業者交流協会のアメリカ派米研修生の同期生として、
私はカリフォルニア州、彼はワシントン州で過ごしました。 そんな彼から箱いっぱいのぶどうが届きました。 昨年の夏、彼に会うために家族で岡山県の石原果樹園に行きました。 石原果樹園のHPのブログにその時の様子が記載されています。彼が最近忙しい体にムチ打って、徹夜して作ってくれました。 子供たちもぶどう狩りをさせてもらったり果樹園を見学させてもらったり、ボーダーコリーのマックスと遊んだりしたことが相当 ものの2分でお皿は空っぽに! 子供たちはみんな1粒でも多く欲しいがために慌てて食べていましたが、ポツリと、「あの時を思い出すね〜。思い出すと何かもっとおいしいねぇ〜。」と言いました。 『あっ!石原がやってることが、ちゃんと家の子にも伝わってる!』と感じた瞬間でした。 石原にも私たちにも共通しているのが、『食材を通じて人と人が絆で結ばれること』です。
田んぼや畑を汗水して耕す人がいて、愛情を持って育て上げたものが その苦労や想いを知って食べると、当たり前のようにおいしいものです。 石原果樹園にもたくさんのファンがいます。 HP内の数え切れない『笑顔』の写真を見てください! みんな心の底からにじみ出た笑顔です。 石原果樹園の中には、数え切れない人たちの『幸せ』がたくさんあります。 ぶどうを売って、ぶどうを買う。 もうそんな次元ではありません。 『売買ではない大切なもの』が石原果樹園にはたくさんあります。 石原果樹園に携わる人の中には『笑顔』と『温かさ』が溢れているのです。 皆さんもぜひ一度訪れてみてはいかがですか?
ごちそうさまでした。 これからも日本の農業者として互いに誇りを持ち、『MADE IN JAPAN』 農産物を守って行こうなっ! 石原は私の最高の親友です! |