![]() |
![]() |
![]() 2010年11月30日 タイトル : 秋子しいたけ採れ始めました! 山育ちしいたけ『秋子』が採れ始めました!
私たちのような農家にとっては当たり前な光景も、都会からみえたお客様にとってはこれがすごく癒やしになるんですね。 私もお客様の了解を得て、楽しくしいたけ狩りをしてみえる様子の写真を撮り歩きました。
今日だけでは入りきらないので、また明日も掲載させていただきます!
いつもありがとうございます! 今回は1ケ125gの超ジャンボしいたけが採れました! Iさん、良かったですね!
2010年11月29日 タイトル : 元大工の腕前。しいたけ狩り。
先週くらいまで葉っぱの色付きがピークを迎えていましたが、随分と葉っぱが落ちてしまいました。 ・・・何ともキレイな色だったことでしょう。 自然が作り出す色は神秘的で・・・、感動です。 すぐに散ってしまうからこそ、この感動を目に焼き付けておきたいです。
毎日毎日、原木を積んだり降ろしたり。 おかげでトラックの荷台はボロボロになってしまいました。
覗いて見ると鉄の骨がむき出し状態になっていました。 「おいおい、直せるの!?」と不安でたまらない私の質問に対し、サラッと「あ〜、大丈夫ですよ。」と 私だったら骨組みだけの状態になってしまった段階で、慌てふためいて車屋さんに直行していたことでしょう。 翌日。 タイタンはピカピカの荷台になって再度活躍していました。 元大工の腕前は確かなようです。 自分にはない素晴らしい技を持っているブラザーズ中島君に、感謝です。 助かります! 毎日働いてくれるトラックを、こうしてみんなで大事に大事に乗っています。
この日は一般のお客様に加え、滋賀県から『KIZUKI』というサークルの皆さんが約30名ほど、 『KIZUKI』とは1.気付き、2.築き、3.木好きという3つのテーマを掲げて活動されている団体様です。 今回は、『農産物の奥を知ろう』ということで、しいたけ狩りをしようということになったわけです。
お盆とお正月の年2回くらいしか姉とは会う機会がなかったので、久し振りに元気そうな姉と会えたし、逆に私たちの普段の取り組みも実感してもらえて嬉しかったです。 皆さん遠い中ありがとうございました! 寒くなってきましたが、皆さん風邪など引かないようにしてくださいね。 2010年11月26日 タイトル : 只今発売中の女性ファッション誌、『GINGER』にしいたけブラザーズが登場! 同時にケーブルテレビでしいたけブラザーズが1週間で合計35回登場します。明日からです!
企画は、『食べ子が選ぶこの冬おいしいグルメ図鑑』で、 今回の写真はブラザーズ中島君を起用しました! 続きは全国各書店にてどうぞ!
続いて岐阜県土岐市、瑞浪市、多治見市のケーブルテレビで『ドライブ ア GOGO』というおすすめスポットを タレントの『菜月さん』が取材のためご来店くださいました。 放送時間は詳しく分かりませんが、1日5回も放映されているので、偶然でもご覧いただけたら嬉しいです。 土岐市、瑞浪市、多治見市にお住まいの方、ぜひご覧ください!
カン、カンと音がする方へ行ってみたら、兄貴は新しいハウスを作っている最中でした。
そこに強風や雪などで倒壊しないように、すじかいなどの補強パイプを組んで繋げていきます。 メーカーにお願いすれば全部やってくれますが、いつも自分たちで出来そうなことは全て自分 パイプハウスを建てていきながらにも、「この中でいいしいたけを作るぞ〜!」と期待に胸を膨ら
兄貴の表情からもそんなワクワク感が伝わるかと思います。 生産者とはこんなに地道な作業をしながらも、夢を見ているものです。
ただ山奥で黙々と仕事をしているだけでも何も伝わらないけれど、テレビやラジオ、本や雑誌など、各メディアの方々とのご縁や繋がりがあって、私たちのこだわりや活動を世の中に伝えてもらえることは、本当に幸せなことです。 ・・・ありがたいです。
いつまでもいつまでも、謙虚な気持ちを持ち続け、人に感謝しながら生きていきたいと感じる私でした。
それでは皆さん、来週もブラザーズ日記をお楽しみに! よい週末を! 2010年11月25日 タイトル : 出張販売のお知らせ。しいたけまん作りの現場。 明日11月26日(金)、愛知県名古屋市JR金山駅コンコースにて、しいたけブラザーズが出張販売を行います。 『岐阜県飛騨美濃ふれっしゅ直行便』のイベントです。 JR金山駅での年内販売は明日で最後となります。 生しいたけやしいたけまん、佃煮などの加工品は当然のこと、年末年始に欠かせない天日干し乾燥しいたけも しいたけブラザーズ長男と二男で皆様のお越しをお待ちしています!
・・・ちょっぴり寒いですが。 近頃ブラザーズ川辺農場も、霜が降りるようになってきました。 『しいたけブラザーズ』の看板に差し掛かる朝日がとても眩しく、また新しい1日が
この日は3人がかりでしいたけまんを作りました。 ブラザーズ美由紀さんと大脇さん、舞子さんの3人です。 そんな『お母さん的な発想』から生まれたのがこのしいたけまんです。 発酵させた生地を伸ばして、甘辛く煮たしいたけを一つずつ丁寧に
しいたけ狩りの後に小腹が空いたお客様などがこのしいたけまんを食べて、「おいしい〜!」と言ってくれます。 作りがいがありますね! ・・・だから作っているんです! そんなしいたけまんを作ってくれているブラザーズ大脇さんから、 もちろん私個人にではありませんよ! (カミさんにです。)
・・・「出たー!!しいたけ!!」 パカッと傘の部分のフタを外すと「つまようじ入れ」になってます! なんとも可愛くないですか?
「カーッ!こんな肉厚なしいたけに育てたいっ!!」って感じです。 ・・・ブラザーズ大脇さん、いい刺激をありがとうございました! ところで大脇さん、 「ハッピーバースデー!!」 おめでとうございます! これからも私たちと一緒に、末永く宜しくお願いしますね! たくさんのスタッフに支えられて幸せです! 2010年11月24日 タイトル : 鵜沼中学校から講演のお礼が届きました!困った時の必殺技。 先日、岐阜県各務ヶ原市の『鵜沼中学校』へ講演に行ってきましたが、後日(山梨県に出張した日に)、
人は誰しも未来のことは分からないですからね。 不安になるのも『当然』です。 更に人は失敗したり不安になると、どうしてもマイナス思考になりがちです。 失敗や不安なこと? 当然私にもショッチューあります。
でも私の場合、ヘコむのはほんの一時。 そしてそんな時どうするかって? ・・・ユウタイリダツします。 意味分かりますか? 自分自身から一歩離れて、自分に対し後ろから、「次があるよ次が!」と都合よく勝手に自分の背中を後押しします。 そして『ユウタイリダツ』は終わり、元の自分に戻ります。 するとどうでしょう。 これ、意外と効くんです! 「ヨッシャいっちょやったろかー!!」という気分になれるんです。 皆さんも一度試してみてはいかがですか?
物事うまくいってるなって時はガンガン突っ走って、失敗したり不安な そう!・・・『ユウタイリダツ』です! これは、目の前の問題から逃げることではありません。
いつまでもくよくよしていたって仕方ないです! 悩み事のある人は、この『必殺技』を一度使ってみてはいかがですか? まぶしい太陽は、常にあなたを照らしていますよー! 鵜沼中学校の皆さんの明るい未来を願います。 2010年11月22日 タイトル : 滋賀県から視察。 まずは先週末の土、日の各イベント(3ケ所)や、しいたけ狩りに起こしくださった沢山の方々、本当にありがとうございました! いやいやなんとも『スパルタ』な2日間でした!! 土、日は午前11:00からしいたけ狩りのお客様が約100名ご来店くださり(ブラザーズ三男が対応)、午後1:00からは滋賀県から観光バス1台、29名様に約2時間の講演と視察(私二男が対応)。
また、出張販売を終えたら会場の後片付けを済ませ、ブラザーズ川辺農場に戻り荷物の整頓、そして休む間もなく今度はトラックに原木を積み込みブラザーズ黒川農場へ。
気がつけば朝ご飯もお昼ご飯も食べることすら忘れてしまっていたほどでした。 …どおりでやたらとお腹が空くわけだわ…。 夜はお腹いっぱいご飯を食べて、翌朝までは爆睡でした! …本当はもっと健康的な食生活を送らなければいけませんが、たまにはこういう日もあります。 そんな訳で何とかリセットして、今朝も元気です! 当然私一人が大忙しだったわけではありません。 出張販売に出て声を張り上げる者がいれば、誰一人いないハウスの中で、コツコツとひたすらに原木を動かしてくれる人、収穫をしてくれる人、パック詰めをしてくれる人、加工室で黙々としいたけまんを作ってくれる人。 ブラザーズのスタッフ全員が同じ目標を持ち、協力しあってみんなで2日間を乗り越えられたのです。 そして、その努力から生まれた沢山のお客様の笑顔。 全員に感謝です!
ずっと前から講演視察の依頼をしてくださり、やっと当日を迎えました。 私の現在に至るまで、(アパレル営業マンだった頃からアメリカ生活を送った経験など)や、原木しいたけ栽培にこだわる理由など、約2時間の講演視察でした。
微量ながらにも皆さんのお役にたつお手伝いが出来たのなら、幸いです。 この講演視察に至るまでに下見をしたりと段取りをしてくださった山川さん、山本さん、本当にお世話になりました。 この講演視察会が成功したのは、お二人のおかげだと大変感謝しております。 ありがとうございました! それにしても記念写真の中心の手作り大段幕にはビックリしました。 とても嬉しかったです! 『人の心』を感じた大段幕でした。 それからもう一つ。
「あなたのおばあちゃんは元気?私、あなたのおばあちゃんの同級生なの。」 そう言われた一人のお客様。 …思わず感激で一緒に記念写真を撮らせて頂きました。 そして実家に戻った途端に、寝ている祖母の元に駆けつけて、今日あった出来事を話し写真を見せてあげました。 祖母は私の手を握り締めて涙ぐんで、「…ありがとう。」と喜んでくれました。 それに比べれば『スパルタ』なんて言えないかもです。 今日もいきなり月曜日から長くなってしまいましたが、…今週も頑張るぞ〜! 2010年11月19日 タイトル : 『ハーレーダビッドソン』と『U S TOYOTA タンドラ』。私が『タンドラ』に乗る理由。 本題に入る前に、今日、明日、あさってと役100名様のしいたけ狩りに付け加えて、 まさに『ラッシュ』です! 詳しくはトップページのインフォメーションをご覧ください。 本題です。 先日の朝事務仕事をしていたら、『ドッドッドッドッ!』とどこからか地響きのするようなシブい重低音が・・・。 ・・・ん? どこかで聴いたことのある並々ならぬこのシブい音。 その爆重低音は、しいたけブラザーズのお店横でピタッと止まりました。 「来ましたハーレーダビッドソン!!」
ライダーなら(ライダーでなくとも男性なら)誰もが憧れるイカしたバイク、 私の親戚で作家の池井戸潤さんや、日テレいただきマッスルや満天☆青空レストランなどのロケ資材全般を請け負う(株)チップトップ社長の関さん(お友達)もハーレーに乗っています。 実は私も独身の頃には兄貴から受け継いだカワサキの『ゼファー(400cc)』に乗っていました。 その後バイクの魅力にハマり、大型自動二輪の免許も取りましたが、結婚してそれっきりになってしまっています。 (・・・奥さんのせいではありませんが・・・。) 愛知県三河安城市からお越しのY様。 Y様のハーレーはなんと1450cc! ・・・この時点でもうバイクではないかも・・・。
いつもブラザーズの原木しいたけ購入のために、遠くからハーレーで来てくださるリピーターのお客様です。 Y様、いつもありがとうございます! 今回もY様は、「山あわび、本っ当に美味しいです!」と、他にもジャンボ生しいたけや天日干乾燥しいたけ、最近新発売したばかりのしいたけ飴など、ハーレーに乗せられるめいいっぱいのしいたけをご購入してくださいました。 ハーレーにしいたけ・・・最高です! Y様が言ってみえました。 「ハーレーを運転している時間だけは、とにかく真っ白になます。」と。 ・・・この気持ち、私にもよく分かるんです。
約2年前に、思い切って(無理をして)その夢を叶えました! 私がこの『V8、5.7Lのタンドラ』に乗ることには、特別で深い思い入れが 最近TBSテレビで『99年の愛〜JAPANESE、AMERICANS〜』という『日系アメリカ人』をテーマにした特別企画番組が放映されましたが、ご覧になった方はお見えですか? 第二次世界大戦中、日系アメリカ人はキャンプに収容され、戦後もずっと「ジャップ」や「イエロー」と差別されてきました。 私がアメリカの農場で、日系アメリカ人の元で働いていた15年前に私自身も実際に、「ジャップ、イエロー」と言われたことがあります。 まさに『99年の愛』の再現みたいです。 ・・・悔しい話です。 それでも日系アメリカ人はどんな逆境にも決して屈することなく、今日まで逞しく生き抜いてきたのです。
フォード、クライスラー、GMのいわゆる『ビックスリー』と呼ばれるアメリカの大手自動車メーカーとの住み分けをしていたのでしょう。
悔しくて辛い経験をしてきたからこそ、その意味はとてつもなく大きく、私にとってもUSトヨタは誇らしい存在でした。 だから私は、『いつの日か、絶対タンドラに乗ってやる!』と目標を持ってきたのです。 『アメの車=燃費悪い』。 それに対しUSトヨタ『タンドラ』は、6人乗りプラス750kgの積載量と、更に4.5tをけん引できる、『386馬力を誇るV8 5.7Lエンジン!』の ・・・モンスターです。
アメ車以上の堂々たるパワーとスムーズな加速、そして、アメ車以上にアメリカンなテイストでありながら、日本人らしい繊細な味付けは忘れない。 遂にUSトヨタは、究極のフルサイズピックアップトラック『タンドラ』を完成させたのです。 このド迫力と低燃費にはアメリカ大手3社も、『さすがはトヨタ!』と言わざるを得ないでしょう。 その証しにタンドラはアメリカ本土でビックスリーのフルサイズピックアップトラックを上回り、『2008年トラック オブ ザ イアー』に輝いたのです! 「あっぱれ日本人!!」です! そんな訳で私は感極まり、この年のタンドラをここぞとばかりに思い切って購入したのです! (再度・・・かなり無理をして!)
このような話でしばらくの間Yさんと盛り上がっていました! ・・・そんな訳でハーレーとタンドラで、映画『ターミネーター』のような話題でした!(ターミネーター3では、フルサイズ化される前のタンドラがターミネーターから逃げるシーンで登場してます。) ・・・今週末はめちゃくちゃ長くなってしまいましたけど・・・、たまにはこんな話題も良いかとご了承ください! 今週末は天気も良さそうだし。 それでは皆さま、良い週末を! 2010年11月18日 タイトル : 山梨県に出張、美味しい品種探し。
みぞれが降ってきたのにはビックリしましたけど・・・。 冬の植菌に向けて、また美味しい品種を決断する季節がやって 頑張ります! 2010年11月17日 タイトル : 高知県本山町での講演。
飛行機の機内から見える地上の景色は、山、山、山です。
高知空港に今回講演依頼を下さった「本山町地域雇用創造協議会」の橋本さんがお出迎えに来てくださいました。 そこから本山町まで車でおよそ1時間、山々に囲まれた本山町に到着しました。 講演までに多少時間があったので、本山町で原木しいたけ栽培をしてみえる大石さんの農場にお邪魔させて頂きました。
大石さんのお父様は23年前に私の父との繋がりがあったことお聞きしました。 また、私が高校生の頃、中国からの研修生のハイさんが実家でしいたけ研修を 「世の中は繋がっているなあ・・・。」と、ビックリしました。 旅館に荷物を置き、すぐさま近くの講演会場へ。 午後7時から2時間の講演会の始まりです。 今回は本山町で主に原木しいたけ栽培を行っている生産者の方が対象の講演です。 「こだわって育てたしいたけを、どのように消費者に伝えたらよいのか。」「付加価値をつけるには、どうしたらよいか。」
2時間には収まらず、お互い熱いトークは結局深夜12時まで続きました。 本山町の生産者の皆さんも、それぞれにこだわりを持ち、プライドを持ち、わずか
これからも、共に頑張っていきましょうね! それから、お酒の席で、高知県ならではの興味深い習慣を教わりました。
自分の杯(さかずき)をぐっと飲み干し、その杯を相手に渡して敬意を表するのだ ・・・へぇ〜。 これまた勉強になりました! 私、ビール一本派なんですけどせっかくの機会、「この風習はここ高知県でしかできない!」と頑張りました! 結局、杯に何杯飲んだでしょう・・・。 でもこの風習、親近感が湧いていいかも。
とても有意義な時間でした! 心配した二日酔いもなく、朝5:00には起きて翌日帰ってきました。
中国産しいたけや、菌床しいたけとは、『全くベツモノ』なんです! 『絶対的な自信』を持って、お互いに頑張っていきましょう!! 今日は高知県本山町での講演の模様でした。 2010年11月16日 タイトル : 紅葉の中でのしいたけ狩り。
秋深まるこの時期に、先週末もしいたけ狩りで賑わいました! 笑顔笑顔、そして笑顔。 リピーターの方に聞いてみると、好みによりその意見は様々でとても面白いです。
皆さんもこの時期の『しいたけ食べ比べ』はいかがですか? 2010年11月15日 タイトル : ブラザーズ中島君が出演したアサヒビール、『チアーズ』はいかがでしたか〜?
すごく幸せそうでしたね! 二人は初めて出逢った時から、お互いを意識していたそうです。 新婦の泰代さんはダンスの先生。 式の最中にもお互いが目を合わせる度に、ニコッとする姿は何とも初々しく幸せそうでした!
悠太君が6才の時に父親を亡くし、女手ひとつで彼と2人の妹さんを今日まで
・・・この言葉には会場にいた人がみんなもらい泣きしました。
そんな彼が私たちと共にしいたけブラザーズで夢を持って働いてくれる 2010年11月12日 タイトル:ブラザーズ中島君の結婚式の模様、アサヒビール『チアーズ』(テレビ)にて土曜夜放映!
いよいよ!
11月13日(土)夜、中京テレビ、アサヒビールの『チアーズ』で、 いつも逞しく仕事をしてくれている頼もしい同士です。
いやぁー、めでたい1日だ〜。
暗いうちから、何か『トラッカー』みたいでしょ?
気候に合わせて、常にしいたけ最優先の毎日です。 それでは『チアーズ』、見るぞ〜!!
2010年11月11日 タイトル : 昨日はテレビ取材と長野県から視察、今日は本の取材でした。 昨日は長野県からの視察と、テレビの取材が重なって、忙しい1日でした。
皆さんご年配にもかかわらず、どなたも生き生きとした目で、真剣な眼差しでした。
世の中に必要なものはちゃんと残していきたいです。 これからも、お互いに頑張っていきましょうね! 遠くからありがとうございました!
『おりべネットワーク』、『ドライブ ア ゴーゴー』という番組で、 ドライブしながらおでかけスポットを紹介する企画番組です。 リポーターはタレントの『菜月さん』。 早速しいたけ狩りを体験して頂きました!
放映は11月27日(土)から1週間、毎日1日5回、合計35回 土岐市周辺の方、1回だけでいいので見てみてください! そして今日は本の取材でした。
この本についてはまた後ほどお知らせします! それでは今日はここまで! 朝晩寒くなりましたが皆さん風邪などひかないようにしてくださいね! ではまた明日! 2010年11月10日 タイトル : しいたけ狩り日曜日編。新品種テスト
もう水曜日になってしまってすいません! またまた皆さんいい笑顔ですねぇ〜。 昨日は辛口トークをさせて頂きましたが、私たちは皆さんの笑顔のために、消費者第一に、全力で毎日頑張っているのです!
苦労したものほど、その傷は勲章です。 むしろ、「よく頑張ったね!」と言って誉めてあげたいです! 昨日は岐阜県各務ヶ原市の鵜沼中学校に講演に行ってきましたが、2年生約180人の
『ご縁』です。 大切にしたいですね。 日曜日のしいたけ狩りも楽しく有意義な時間でした。
トラックに原木を積み込んでブラザーズ黒川農場へ。 しいたけ屋の1日は・・・、まだまだ長い! 立派に育ってくれました! 明日あたりには収穫できるかな? 食べてみるのが楽しみです! 2010年11月9日 タイトル : 私たちの『価値観』。 『価値』とは何だろう。 同じことでも人によって価値観は違う。 名誉だろうか? 何かで受賞することだろうか? しいたけ業界にも全国からプライドをかけた生産者の品評会がある。 自慢のしいたけを競うコンテストだ。 ところが、審査の対象は机の上にポツンと置かれたしいたけのみ。 安全性や味、生産者のこだわりや想いすら確かめないで、ただ見た目だけ(他色、形)で全てを判断される。 私には全くもって、興味のない話である。 見た目さえ良ければ、後は何でも良いのか・・・? 受賞者に、後継者はいるのか? 主催者側からの「おめでとう!」も、何がおめでたいのか分からない。 私たちは、多少見た目が悪くなろうとも、農薬を使わない。(誰だって農薬は避けたいでしょ?) 多少色が悪くなろうとも、天日で干す。(香りと栄養価が増すため) 『本当に安心して、美味しく食べられること。』 これこそが最優先させるべきことだと思っている。 そして皆さんの笑顔と、心のこもった「ありがとう!」。 これが私たちが他の何より大切にしたい『真の価値』です。 今日は熱く語らせて頂きました!
明日は日曜日の方たちの写真を掲載させて頂きます。
それではまた明日! よい1日を!! 2010年11月8日 タイトル : ブラザーズよ、ピンチを乗り越えろ! ![]() 今年、9時中旬まで長引いた猛暑から一転、10月下旬には早くも1℃にまで下がった外気温。 そして11月に入って早々の『初霜』。 こうも両極端な年は、『全く未経験』です。 テレビなどでは、『今年のキノコは豊作!』と伝えられていますが、周年栽培(年中)をしている私たちにとって、こんなにも安定生産が難しい年は初めてです。 この時期から山の中で採れ始めるはずの『秋子しいたけ』も、まだ採れない、芽の数もやたらと少ない…。 頭をかかえる毎日です。 こんな時、すぐにブラザーズ会議が行われます。 気候の違う川辺農場と黒川農場それぞれの知識や経験などを発揮して、少しでも良い方向に向くように最善を尽くしています。
…奥が深いです。 しかし、だからこそ理想通りのしいたけが採れた時には、感無量の思いになります。
2010年11月5日 タイトル : 訪れた人の数分だけの『笑顔』、幸せです!
いつもいつも、沢山の方々がしいたけブラザーズに遠くから訪れてくださって、
おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんも、子どもさんたちも、 皆さん最高の笑顔です。
この場所で、こんなに沢山の笑顔が生まれる。 ここ数日も急に寒くなって、しいたけの出具合がバラついて頭をかかえる毎日です。 自然が相手とは非常に難しいことですが、それでも自然と向き合って頑張っていきたいと思います! 2010年11月4日 タイトル : ブラザーズスタッフの紹介 今日はブラザーズスタッフの紹介をさせて頂きます!
彼の後に継ぐ若手たちを束ねる『生産管理リーダー』です。 ハワイ帰りの新婚さんで、一段とバリバリ仕事に打ち込んでくれています。 いい顔してるでしょ! イキイキとした表情が、顔に出てます。
グレーのパーカー姿の女の子が、ブラザーズ最若手の『山口さん』です。
とてもこの時代の女の子とは思えないほど純粋で真面目な子です。 真面目がいちばんですね!
ズバリ彼女は大ベテランです。 いつも陰ながら私たちを支えてくれます。 明るく陽気な由子さんのおかげで、いつもブラザーズ全体の雰囲気は和んで 運動神経抜群な由子さんは足もかなり速いんですよ〜! 続いてブラザーズ母と三男です。
代が変わって『しいたけブラザーズ』となった今でも、私たちが決断したことをいつも 親子でずっと一緒に仕事が出来ることを誇りに思っています。 いつまでも健康で、これからも私たちを見守ってほしいと思います。 母の奥が『ブラザーズ三男』です。 私と年子で機械メーカー出身の彼は、ブラザーズ農場内にある全ての機械のメンテもしてくれます。 私の頼れる相棒です。
しいたけまん作りを中心に、干ししいたけに関する作業など、いつも笑顔で ブラザーズ美由紀ママともボート仲間で和気あいあいとしています。
配達からハウスでの仕事、事務仕事など、経験を積み重ねてきた頼れるお父さん 元お役所仕込みだけあり、書類の作成などの細かいところも彼に教えてもらって
同じ志を持つスタッフみんなが『しいたけブラザーズ』なのです。 ひとり一人に感謝してます。
2010年11月2日 タイトル : 今日、明日、名古屋市金山駅で主張販売中です!
5:00am、起きました。 外はまだ暗く、キレイな月が。 朝に見る月もいいですねぇ。 さて、今日、明日と名古屋市金山駅で行われる『岐阜県観光物産展』に、
8:00am前に金山駅に到着しました。
今朝のオーダーはカフェモカのグランデです。 アメリカシアトルにいた頃を思い出します。 2010年11月1日 タイトル : 何ともキレイな空の下で。 皆さん台風の被害はありませんでしたか? 岐阜県は大丈夫でしたが、被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
何ともキレイな空だこと。 空を眺めるだけで爽やか気分になる私。 しかしそれもつかの間、ブラザーズ黒川農場は1日台風対策に追われました。
遮光ネットを外す作業です。 高さは約4m。 またまた高所恐怖症の私にとっては勇気のいる大変な仕事です! ズラッと並んだハウスの天辺と天辺で固定されている遮光ネット。 下が全く見えません。 なので足元がヒジョーに不安定。
そして一個ずつ固定金具を外していきます。 ・・・かなりプルプルしてます。 でも、台風からハウスを守るためには勇気を振り絞らざるを得ない私。
外した遮光ネットもきちんとたたみ、事故もなく無事に終わりました! 夏の管理とは真逆で、ハウスの中にも適度な明かりが差し込んで、温度をとりやすくしてあげました。
ハウスから東側の山を見ると、ちょうど谷間になってますが・・・。 台風が来る度にこの谷間から集められた風が突風となって、 この場所は言わば、『風の通り道』なのです。 この『風の通り道』にはほとんど民家がありません。 突風を避けるため、両脇の山沿いに家が建っています。 昔の人はよく考えたものですね。 ・・・そんな民家も避けるような場所に・・・私のビニールハウスが・・・。 現にブラザーズ黒川農場を設立した年に到来した台風で、いきなりハウスが次々飛ばされ半壊しました。 でも、・・・建ててしまったものは仕方ありません!
あれ以来、ある画期的な対策をして一度も飛ばされていませんよ! その『画期的な対策』はまたのブラザーズ日記でお伝えします! 夕方の空もキレイでした! |