![]() |
![]() |
![]() 2010年12月28日 タイトル : 今年最後のブラザーズ日記。来年は1月5日から再開です。
私たちもこの1年間を振り返ってみると、本当に色んなことがありました。 まず、何と言っても夏の猛暑で落ち込んでしまった生産量。 今年は例年にない『不作』でした。
長引く夏の間、ハウスの温度を1℃でも下げる努力を惜しまなかった過酷な1年間でした。 そして夏が過ぎ、ゆったりと秋を感じる間もなく、今度は冬の到来。 自然とは常に隣り合わせの仕事をしている私たちにとって、自然界のあるべきバランスが、
もう、踏んだり蹴ったりでした。 しかし、なげいてばかりはいられない。 過酷で困難な障害や問題があるということは、同時に『そこから必ずや開ける道』もまた、
次の世代の子供たちに、私たちが信じる『あるべき物事』や、『本物』を残し、伝えていくことができるのなら…。
『昇らない太陽はない』のですから! 正直私にとっては困難多き苦しい年でした。 だからこそ今、こう思っているのです。 口にするのは簡単なことですが、実際に原木しいたけは、わずか1割にまで でも、決して楽ではないけれど、『本物を守り抜く』とは、こういうことなのです。
しいたけブラザーズスタッフ一同、心より感謝しております。
来年も宜しくお願い致します。 それでは皆さんにとって、来年も良き1年となりま 良いお年を! 2010年12月27日 タイトル : 今年も『植菌作業』が始まりました! ![]() 原木にドリルで穴を開けて、しいたけ菌を植えて、フタをします。 今ではこの作業が機械で出来るようになりました。
空気中に存在する雑菌が最も少ないこの時期に、植菌作業をするのが望ましいとされています。 遅くとも来年の春先までには、約50000本の原木に植菌しなければなりません。 しいたけブラザーズのベテラン由子さんも、一生懸命にケースに入ったしいたけ菌を取り出してほぐしてくれています。 植菌(ホダ木づくり)を担当しているのはしいたけブラザーズ長男です。
機械で出来るとは言っても、機械は機械。 専門的な知識を持った人間が付きっ切りで見ながらしっかりと植菌出来ている
彼は私やブラザーズ長男とはまた違い、前職は機械関係のスペシャリストでした。 機械の構造そのものからの仕組みを熟知している彼の手にかかれば、改造はお手のものです。 ちなみに、この植菌作業場を建てたのは元大工のブラザーズ中島君とブラザーズ父です。 みんながそれぞれに手がけてきた得意分野を最大限に生かして、全体が上手く回っているのです。
この植菌作業場に関しては、確かに私は出て来てませんね・・・。 「いえいえ。」 こういったことをネットを通じて世の中の人に伝えることは、私の仕事です!
なんせ約50000本もあるのですから・・・。
しいたけブラザーズの本来の仕事は、テレビやラジオ、雑誌など、 一日一日、コツコツと、みんなで頑張っていますよ! 2010年12月24日 タイトル : ☆メリークリスマス☆
身も凍るような寒さ(−5℃)の中、しいたけブラザーズ黒川農場での仕事を終えてトラックに乗り込み走り出すと、すぐ近所にキレイなクリスマスイルミネーションが現れます。 今年も思わずトラックを止めて、しばらくの間このクリスマスイルミネーションに見とれていました。
・・・家族を連れて来たいなぁ。
確かに私、「ラブ黒川」です。(立派なしいたけが採れますからね。) 決して大都会のクリスマスイルミネーションのような派手さはありませんが、それでもミョ〜に癒やされてしまう私。 それもそのはず、ここ黒川(岐阜県加茂郡白川町)は、混じりっ気なしの澄んだ空気で、辺りはとにかく真っ暗、しかも私1人きりです。 ・・・晴天の夜には何と肉眼で『天の川』が見えるほどです。
しばらくの間見とれていました。 いくつになっても『☆クリスマス☆』はいいものですね! そして帰宅すると、家の子供たちは3人揃って気持ち悪いほど静かに机に向かっていたので、「お〜っ、珍しく集中して勉強してるな!」と覗き込んでみたら・・・私の予想は大きく外れ、例年通り、『サンタさんへプレゼントのお願いカード』を一生懸命作っていました。 長女は『おりけし』、「ほ〜っ。」Jr.は『ドンキーコング』、「ほ〜ほ〜。」そして二女のお願いカードを覗くと・・・、『切る前の大きなケーキ5こ!!』と書いてありました! 「さすがに5こは欲張りだろ〜。」 そしてJr.は待ちきれない様子で、自宅に飾ってある白いクリスマスツリーの前で立ちすくんでいました。 でも、子供たちがサンタさん宛てに書いた手紙を見てみると、「サンタさんいつも忙しいのに来てくれてありがとう。サンタさんはやさしいね。」とか、「デカいやつがなるべくくださると嬉しいです。」などと書いてありました。
微笑ましい気持ちになりました。 子供たちはこの『サンタさんへのお願いカード』をそれぞれのまくらもとに置いて、今夜サンタさんが来てくれることを待ちわびて眠ることでしょう。 世界中の子供たちに、幸せあれ!
2010年12月22日 タイトル : しいたけ狩り予約、お取り寄せ、直売店の「年末年始営業」のお知らせ。
振り返ればこの1年間で、数千人のお客様が、しいたけブラザーズでのしいたけ狩りに 本当に、ありがとうございました! 本当に嬉しいです。
さて今日は、年末年始の『しいたけ狩り』、『お取り寄せ』、『直売店』の営業についてお知らせします。 1.『しいたけ狩り』 12月22日(水)〜1月10日(月)まで、しいたけ狩りをお休みさせていただきます。 2.『お取り寄せ』 当HP『お取り寄せ』からの発送は、12月25日(土)〜1月13日(木)までお休みさせていただきますのでご了承ください。 3.『直売店』 直売店は年内31日(金)まで営業しております。1月1日(土)〜1月3日(月)はお休みさせていただきますのでご了承ください。
もう年末年始のお話しの時期になってしまったのですからね。 ただし、営業がお休みとは言っても、仕事が休みになるわけではありません。 年末年始はあくまでも人間にとっての都合であり、自然相手で生き物を育てている以上、365日、休みはありません! 『しいたけ中心』の生活は、一生続きます! というわけで、年末年始は皆さんに何かとご迷惑をおかけ致しますが、変わらぬご愛顧をお願い致します。 2010年12月21日 タイトル : 3時の休憩。 皆さんも同じかと思いますが、年末に差し掛かり、毎日バタバタとした忙しい日々が続いています。
『原木しいたけ栽培は自然相手』なので、しいたけブラザーズのスタッフ一同、・・・毎日ドキドキです(本音)。 しかしそんな私たちも、午後3時の休憩時間には、必ずみんなで集まり、お茶をしながらホッとする時間を設けています。 この辺は、『昔ながらの農家の光景』でしょ?
あまりにセカセカしていても、大きな事故や重大な失敗をしてしまっては、元も子もなくなってしまいますからね。 10分ほどみんなで顔を合わせながら同じきゅうすのお茶を注ぎ合い、笑顔で程よく気を抜くような会話をすることが、結果、チームワークの向上に繋がり団結力が増すのです。 ズバリ、忙しい時ほど、この時間は大切です! ・・・さぁ、休憩も終わりました。 再び、スイッチ「ON」です! 2010年12月20日 タイトル : 冬のしいたけ狩り。年末年始にご自分で収穫したしいたけを使用!
以前もお話ししたかと思いますが、冬場のしいたけは気温が低いため生長が遅く、 そのため、この時期を狙ってしいたけ狩りに訪れるお客様も非常に多いのです。
お友達同士でキャーキャー言いながら楽しくしいたけ狩りをされる方、お子さんが一生懸命しいたけを収穫している決定的瞬間をカメラ片手に撮影してみえる方など、とても微笑ましい光景が、毎回この場所にはたくさん見られます。
いずれにしても自分で収穫からして、『食』を楽しんでいますね! 『食』を疎かにしてまで、日本人は忙し過ぎます!
この場所には、写真に映った人の数だけの『大切なもの』と、写真の数だけの『家族の幸せ』が、ギッシリと詰まっています。 そのために、私たちは『しいたけ狩り』を日々行っているのですから。 2010年12月17日 タイトル : 『ニッポン全国ブランド食材図鑑2011』が全国各書店にて一斉に発売されました! ![]() プレジデント社、ぐるなび×dancyuから、『ニッポン全国ブランド食材図鑑』が 全国の各書店にて一斉に発売されました! 北海道から沖縄まで、ニッポンのブランド食材をこの一冊にオールカラーで
一家に一冊あると、楽しくなるような食欲をそそる図鑑となっています。 皆さんぜひご覧ください! 2010年12月16日 タイトル : 天日干し、新しく来た原木、ハウスの新設と、大忙しです!
昨日しいたけブラザーズ黒川農場では、今年初雪でした。 ブラザーズ川辺農場では雨だったので、今朝は早速晴れ間を見計らい、天日干しの作業にあたりました。
先日新しい原木も届き、そこへ年末も重なり、あわただしい毎日です。
ユニックの荷台に原木を積み込んでいる時に、ふと遠くを見てみると、数週間前に兄貴が建てていたパイプハウスが見事に完成し、行ってみると奥の方には既にしいたけ原木がキレイに並び始めていました!
癒される田舎の景観の中で、自然と共生し、森を守りながら原木しいたけ栽培ができることを嬉しく思います。 2010年12月15日 タイトル : これ、何だか分かりますか?
大きさはどうでしょう。 幅が約20p、高さは約10pくらいでしょうか? 今朝はトラックで通勤し、これをトラックに入れっぱなしにしていた私。 しいたけブラザーズのトラックは、当然私だけが運転するわけではありません。
「あっ、あれ忘れた!」と思い出し、外へ出たところ、ちょうどそこに中島君と日比野さんが山での作業を終えて帰って来ました。 「おーい、ちょっとそこの運転席と助手席の間にある○○とってぇ!」と声をかけました。 すると2人はキョロキョロ探して、「…えっ?どれですか?」と、しばらくの間さっぱり分からない様子。
と私が駆けつけて指をさすと、「これ○○だったんですか!?」と。 「てっきり何かの重りかと思ってました。」と。 重りではありません。
確かにパッと見は『重り』みたいですが…。 そんな出来事を思い出して、楽しくお昼ご飯を食べた私でした。
2010年12月14日 タイトル : 家族のために私がしてあげられること。 日曜日。
いつもしいたけ中心の生活とだけあって、普段から家族には無理をさせてしまっています。 「よし、今日は家族サービスをしよう!」と決めました。 まずは早朝からブラザーズJr.と外でなわとびをしました。 子供たちも今日は1日私とめいいっぱい遊べると喜んで大いにはしゃいでいます。
メニューはホットドッグに目玉焼き、ポテチ、ホットコーヒー(子供たちは牛乳)です。 ホットドッグはキャベツを塩コショウでさっと炒め、トマト、アボガド、ウインナー、 普段とはちょっと雰囲気の違った朝ご飯に、家族も新鮮味があったようです。 そこそこ好評でした! その後自宅近くの広場でバディーを連れて、永遠と野球をして遊びました。 辺りが暗くなり寒くなり出したので、今度は薪を燃やして焚き火をしました。
ダッチオーブンです。 福井県の農家に嫁いだ妹が育てた『とみつ金時のさつまいも』があったので、これをダッチオーブンで焼くことにしました。 薪に火をおこすところから、アルミホイルでさつまいもを包むところまで、全て子供たちと一緒に作業しました。
『まだまだ。』 「・・・もういい?」
そんなこんなで焼けるのを待ちながら、学校での出来事やいろんな会話をしながら30分ほど待ちました。 そろそろいいかな・・・? ゆっくりとフタを開けてみると・・・。 「おぉー!!」 焼けました! 『福井県産とみつ金時のダッチオーブン焼きいも』の完成です!
ちゃっかりバディーもここで合流。(バディーはさつまいもが大好物です!) 「焼きいも以上においしいねぇ!」とか、「また作ってね!」、「あぁ今日は楽しかったし、おいしかったねぇ!」などなど、こうして家族の楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 そして、夜も子供たちと一緒にお風呂に入り、寝かせるまでずっと一緒でした。
2010年12月13日 タイトル : レシピ本が出ました!
土曜日の朝、私も買いましたよ〜!
4ページに渡り、いい感じに仕上がってました! 取材してくださった清水さん、カメラマンの井上さん、本当にありがとうございました! 普段私たちが本当に伝えたいことを、ストレートに表現してくださったことを深く感謝致します。
そんなことを極めてみると、料理はいっそう美味しくなるんだと思います。 そしてこの『満天☆青空レストランレシピブック冬号』は、私たちの原木しいたけに限らず、「絶対食べたい!!」 と、つい思ってしまう食欲をそそるものがあります!
皆さんにも宮川大輔さんのように、必ず「うまーい!!」と言っていただけると思います! 表紙から中身から、とにかく『取り寄せてみたくなる。』、『作ってみたくなる。』、『食べてみたくなる。』、3拍子揃ったレシピ本です! 2010年12月10日 タイトル : 日本テレビ『満天☆青空レストラン』のレシピ本がいよいよ土曜日発売です! ( しいたけブラザーズ特集をお楽しみに!) 廣瀬ちえさん!
小さな背中にもしっかりと、「届けたいのは本物への情熱」の文字が。 (・・・意味分かってるのかな・・・?) ともあれ、朝7:00からブラザーズTシャツを着こみ、気合いの入ったJr.が私に言いました。 「釣り行こ!」 「仕事行こ!」じゃないんだ・・・。 ・・・子供らしいです。
釣るだけではなく、食べるつもりです。いや、食べるために釣るらしいです。 ちゃんと『食育』できてます! 「食べられなくはないと思うけど、そんなにおいしくもないと思うよ〜。」 「うるさい!とにかく釣って食べたいの!!」 ・・・と聞かないので、『ならば体験してみるのが一番!』と、急でしたが少しだけ時間をつくり、 ワクワクと仕掛けから自分で準備するブラザーズJr. 『・・・絶対釣ってやる』と思ってます。 反対に、『・・・釣れないって』と思っている私。 エサをつけ、竿を出したJr. いざ、真っ二つに意見が別れたブラザーズ親子バトルの始まりです! 1分・・・2分・・・。
エサをつけ直し、気分新たに竿投入! ・・・1分・・・2分・・・3分・・・。 待てど待てども・・・ダメみたい・・・。 彼の後ろ姿がミョ〜に寂しそうです。 そこへ私がイタズラ的追い討ちの一言。 「な〜んにも届けられないね!Tシャツに『届けたい』って書いてあるけどー!」 するとブラザーズJr. 「 はーっ!? ナ・ニ・ガ!! 」 ・・・かなり気分を損ねたようです。 ごめんごめん。 からかい過ぎました。 でも、寒過ぎると釣れないことを体験して納得したみたいです。 「明日も行こ!」と言ってましたけど。 粘り強く諦めないJr.・・・ある意味スゴイです。 息子よ、暖かくなったらまた一緒に釣りに行こうなっ!
続いて先日、普段から親しくお付き合いをさせてもらっている「食の仕事人」廣瀬ちえさん(マクロビ)主催の忘年会に
会場は名古屋市東区泉のイタリア料理店、『ブリッコーネ』。
お土産に原木しいたけを持っていき、ソテーして皆さんに振る舞っていただきました。 集まった皆さんは、ちえさんからマクロビを教わっている生徒さんたち30名ほど。 皆さんそれぞれに『食』に関心のある方ばかりです。
あれ!?ヘンなお店に来てしまった!? かと思ったら、なんとその女性がちえさんでした! 少し焦りましたが。
美味しいイタリア料理をいただいて食べて、たくさんの生徒さんたちとの ちえさん、お招き頂きありがとうございました!
いよいよ土曜日(12月11日)、超人気番組、日本テレビの『満天☆青空レストラン』の第1号、初のレシピ本が このレシピ本の中に、『名人探訪』という一人だけに絞った特集コーナーがありますが、なんとこれが私たち 光栄です。 過去の番組でも、とにかく美味しそうなものばかり紹介されている『満天☆青空レストラン』。 それが『レシピ本』として出版されるのですから、正直私も一冊欲しいです。 買いに行こ。 そんなわけで皆さんもこれから年末に向かって何かと忙しくなり、せわしなく毎日が過ぎていってしまいますが、 それでは皆さん、良い週末を! 2010年12月9日 タイトル : しいたけブラザーズ忘年会!
皆さんも忘年会で飲みすぎたりしていませんかー? 昨年もブラザーズ日記に忘年会の記事を掲載しましたが、あれから早1年。
昨年もお伝えしたとおり、しいたけブラザーズの忘年会は『家族ぐるみ』で行っています。
この日の仕事は夕方早めに切り上げて(かなり珍しいこと)、迎えのバスの到着を待ちました。
たまにはブラザーズスタッフ全員で、「しいたけ以外の話」もおもしろいですからね! その間にも、子供たちいとこ同士は大はしゃぎ!ダンボールを使って嬉しさをアピールしています。 そうこうするうちに、バスが到着。 バスに乗り込み、いざお出かけです!
大将、いつもありがとうございます! ドリンクが揃い、グラスを片手にこの1年間を振り返りました。
・・・ジョッキの泡がなくなる!? 「 乾杯 ! 」 子供たちもはしゃぎ回り、ホロ酔いの大人たちもお互いをたたえ合い、プライベートな話しなんかでも大いに盛り上がりました。
『腕ずもう』勝負が炸裂しました。(毎年恒例です) それを見て影響された女性陣も子供たちも、・・・ごっちゃ混ぜ。 いつしかこの場は、『アームレスリング会場』となっていました!
あとはクリスマスや年末ともうひと息忙しくなりますが、頑張ります! 2010年12月8日 タイトル : 岐阜県土岐市からの視察。冬のしいたけプチ講座。
この団体様は山で原木そのものを育ててみえる方や、
日本の農業は今のところ、まだ腐っちゃいませんよ! ・・・後継者不足が深刻な問題ですが・・・ 私たちは現在『若手後継者』と言われていますが、それでも、「30代のうちに立派な後継者を育てる」という目標を持って取り組んで来ました。 今では20代のブラザーズ中島君や小曽根君、山口さんなどが毎日目をギラギラと輝かせて、逞しい後継者が 「事業を継続させるためには、経営者の人生の半分の大仕事は後継者をつくれるかどうかだ。」と、私たち3人の いずれにしても、今回の視察も、私たちにとっても刺激的でした。 どうもありがとうございました!
冬に近づく時期は、しいたけもいっそう肉厚になってきます。
意外でしょ!? 気温が低い冬場は、しいたけが1日に生長できるスピードが他の時期に そのためジワリジワリと肉厚で実の締まったジャンボしいたけができるのです。
な・る・ほ・ど・! 『しいたけブラザーズの原木しいたけプチ講座』でした。 2010年12月7日 タイトル : 講演と植菌講座。
ところがふと外を見てみると・・・ 『 虹 』 しかも、よ〜く見てみると あぁ〜何かいいこと起こるのかな? 体験学習指導者研修会のテーマは、『体験学習を学ぶ〜森のおくりもの〜』。 対象は小、中、高校の先生方です。
えらそうにすいませんが・・・。 農業の中には、人として大切なヒントがたくさんあるのです! 後に先生方のご感想をいただいて、「あぁ〜やって良かったなぁ。」と思った私です。 2010年12月6日 タイトル : 自休自足、発売中です! ![]() 全国各書店にて、『自休自足』が発売中です! 『厳選!自然の恵み58』という企画です。 しいたけブラザーズのお取り寄せは70、71ページです。 ぜひご覧ください! 2010年12月3日 タイトル : 全国各書店にて本日発売の、『自給自足』にしいたけブラザーズが登場しています。 ZIP−FMミュージックナビゲーター礒谷祐介さん
しかも礒谷さん、なんと『しいたけブラザーズTシャツ』を着てくれているでは 今回は、『秋子しいたけ狩り』をして、お昼ご飯を食べに行き、私の自宅で子供たちと
『春子しいたけ狩り』もハウスでの周年栽培のしいたけ狩りも礒谷さんはすでに経験され、今回の秋子しいたけで一通り、『しいたけブラザーズ制覇』となります! 礒谷さんはお鍋やカレーにも、しいたけブラザーズの原木しいたけを冷凍して常備して使ってくれています。
それで秋子しいたけ狩りを済ませて、お昼ご飯を食べに出かけました。 行き先は同じ地元川辺町にある『かつや』さん。
私事ながら・・・美味しかったー! 岐阜県ならではの絶品です。 詳しくは当ホームページのリンク集『かつや』さんをどうぞ!
皆さん本当にいい人ばかりです。 ちなみに礒谷さんのお友達はドイツパンを作ってみえる方、保険会社の方、アロマ関係 家の子供たちも礒谷さんやお友達の皆さんが大好きです! あっという間に夕方になり寒くなってきたので、焚き火をして炭火で焼き芋を焼きました。
帰り際には子供たちもすっかり別れ惜しくなってしまったようで、子供たちは皆さんの似顔絵や手紙を渡していました。 こうして子供たちも、自然に人と人の繋がりを作っているのですね・・・。 皆さん1日育ち盛りな子供たちとも遊んでいただいて、本当にありがとうございました。 よっぽどお疲れになったことでしょう。 子供たちは夜眠る寸前まで、皆さんのことばかり話して寝ましたよ。 皆さん、今後とも家族ぐるみのお付き合いを宜しくお願いしますね! 楽しい1日でした。
(講演、視察、セミナー、勉強会のご依頼は、トップページ右下の、「お問い合わせはこちらまで」までお願いします。) それから本日、全国各書店にて発売された『自給自足』にしいたけブラザーズが登場しています。 ぜひご覧ください! それでは皆さん、よい週末を〜。 また来週ブラザーズ日記でお会いしましょう。 2010年12月2日 タイトル : 24時間戦っている『しいたけ菌』。
厳密に言うと、しいたけ菌を植え付ける前を『原木』と言い、 2枚目の写真を見てください。
3枚目の写真の木口には、他のきのこが生えています。 これはカワラ茸。
しかし、負けじとしいたけ菌は頑張っています。 殺菌剤に頼らないために、常にしいたけ菌が元気でいられる温度や湿度を保ってあげる生産者
植菌してから約1年間。 しいたけ菌が逞しく生長できたことを意味します。 生産者として、最もホッとする瞬間です。 こうして地味な毎日をしいたけ菌と会話しながら過ごせて、皆さんに 2010年12月1日 タイトル : 秋子しいたけ狩りの続き。
いやぁ、皆さん本当にいい表情です。 私たちいつも思うんですが、しいたけブラザーズにご来店くださった全ての方に、とにかく 休日の過ごし方は無限です。 しかも、しいたけ狩りに来てくださる方々の思いは様々です。
初めての方も、常連の方も、みんな全て『出会い』です。 しいたけを通じて『人と人の繋がり』が出来ることほど幸せなことはないです。
原木しいたけ栽培を通じて山を守りながら自然の恵みを分けてもらい、それをしいたけへと姿をかえて人の健康を保つお手伝いができ、人と人の繋がりまでが生まれる。 最高の笑顔となって。 最高な仕事です。 |