![]() |
![]() |
![]() 2010年4月27日 タイトル : 山が癒やされる「理由」。
私たち人間の脳にはリラックス効果や癒やし効果となる「セロトニン」という成分があります。
つまり、「山に携わる人は科学的に癒やされている。」と言えるのです。 その答えから言うと、条件1は「日光」、条件2は「リズム運動」です。 これには「抗重力筋」(重力に逆らう筋肉で抗うつ作用もあると言われています。)が働きます。つまり、「日光を浴びながら適度な運動をすること」が、リラックス効果をもたらしながら健康な体づくりに最も効果が高いということなのです! さらに女性の方には嬉しい話ですが、登山などの山歩きは目元や口元のなどの顔の筋肉も引き締まって、「美容」にもとても良いそうです。
実際に現在男性のみに限らず女性の間でも、「登山」や「山歩き」は密かなブームになっているようです。 リラックスしながら運動をし、美容にも健康にも良い。 都会社会の「ゴタゴタ」にストレスを感じている方。あなたの身の回りには、あなたを癒やしてくれる「山」がたくさんあります! 日本中は「山だらけ」です!
今日は小難しく科学的にお話しさせていただきましたが、昨日テレビでやってた情報です。 何はともあれ、少しでもストレスをお持ちの方、「山」に携わってみてはいかがですか? 小鳥のさえずりなども聴けてきっとリラックスできることでしょう! 2010年4月26日 タイトル : 植菌体験授業。
まずは一人一本ずつ、ドリルで穴をあけた原木があてがわれます。
場所を移して今度は植菌の注意点やポイントを習います。 2010年4月23日 タイトル : 一番標高の高い場所の春子がピークです!
ブラザーズ川辺農場から始まり、標高の順にずっとお届けしてきましたが、いよいよ最高地
毎日の天気と向き合いながらセカセカと動き回ってきましたが、いざ もうひと息頑張ります! 2010年4月21日 タイトル : いいもの見つけました! 今日は余談です。 毎日ブラザーズ川辺農場にいたり黒川農場にいたり、はたまたあちこちの山にいたり・・・。 どこにいても普段から正確な標高が気になって仕方がなかった私。 今までは地元の方にだいたいの標高を聞いていました。 アウトドア用品などのお店でも、高度を計測する専門の機械となると、かなり高価なものになってしまいます。
カシオG−SHOCKの「ライズマン」です。(登山者向けに開発されたシリーズです。) 思い切ってオレンジカラーにしてみました! 昔からG−SHOCKばかりが大好きで身に付けている私。 この黒い方も、かれこれ5年ほど使ってます。 何年も使い古して、「もういい加減に壊れてほしいなぁ・・・」とさえ思っても決して壊れてなんかくれず、
さて、この「ライズマン」で早速標高を計ってみました。 ブラザーズ黒川農場は450m、黒川の春子しいたけが置いてある山はそれぞれ標高500m、800m、850mでした。 近くに登山口がありますが、そこには標高873mと書いてあります。 ライズマンも870mと表示してますので、ほぼ正確と言えるでしょう。 このライズマンにはタイマーやストップウォッチのような一般的機能はもちろんのこと、
こういうのにワクワクする男の人って、わりと多いんじゃないでしょうかね〜。 いつまでも決して壊れない黒い方のG−SHOCKとライズマンを毎日気分によって 今日はG−SHOCKネタでした! 2010年4月20日 タイトル : 元気いっぱいの子供たち!
ブラザーズ黒川農場に連れて行って私が仕事をしている間中、
よく見てみると穴がしっかりとあけてあり、棒を刺してヨットのようにちゃんとなってました! 岐阜だから海がないのに、いったいどこでこんな形を覚えたのか不思議でした。 何もなくても子供たちはアイデアを出し合いケンカもしながら
2010年4月19日 タイトル : しいたけ菌、戦ってます! 4月だというのに寒いですねぇ。 高冷地であるブラザーズ黒川農場の早朝(午前5時)は、トラックのフロントガラスもまだこの通りバリバリに凍りついています。
さて今日のテーマは「しいたけ菌が戦ってます!」ですが、この写真を見て下さい。 右側に茶色くくすんだところがありますが、養分をとられたり雑菌が 一方左側の白く色鮮やかな部分が健康なしいたけ菌です。 ちょうどその中間に黒く境界線が引かれていますが、ここでしいたけ菌と 何万本もある全ての原木の樹皮の下では、このように常時しいたけ菌が一生懸命雑菌と戦っているのです。 そのためには、日常からこまめな見回りや管理が必要不可欠となります。 人間と同じように日頃から健康であれば簡単に風邪などもひかない。 これと同じです。 薬に頼るのではなく、元気なしいたけ菌を保ってあげてさえいれば薬は必要ないのです。 この写真のホダ木はすでに老木となってきました。 持てる力を最大限に生かしてあげたいと思う私です。 2010年4月16日 タイトル : 春子しいたけQ&A ![]() 昨日に引き続き今日も春子しいたけQ&Aです。 Q. A. Q. A. Q. A. まとめ あくまでも私たち人間は自然の中で、自然の力を借りて生かされているのです。 どれだけ手間や時間がかかろうとこの気持ちを忘れず、これからも頑張って 2010年4月15日 タイトル : 春子しいたけによくある質問Q&A! ![]() Q1. A. Q2. A. Q3. A. Q4. A. などなど、春子しいたけは必ずと言って良いほど一つとして全く同じものはないのです。 今日は春子しいたけの勉強会でした。 2010年4月14日 タイトル : 黒川の桜がそろそろピークです! ![]() ブラザーズ川辺農場の桜はほぼ散ってしまいましたが、黒川農場の桜はこれからがピークです。 ここ黒川では今度の土、日曜日にお祭りも開かれます。 川には鯉のぼりが横断しています。 ![]() ![]() 桜とお祭りモード全開の黒川です! …でも毎年このお祭り時期は春子しいたけの収穫と重なってしまい、ゆっくりとしていられない私たちです! かーっ!お祭り行きたい! 2010年4月13日 タイトル : 黒川の春子が採れてます! ![]() 黒川の春子が採れ出しました! 今年は雨が定期的に降り、ちょうど良い水分状態で
朝も昼も夜も、天気予報とにらめっこの毎日です。 自然相手とはこういうもの。 いつもこの時期になるとしいたけに追いかけられて埋もれる夢を見ます! だけど、「自然の中で人は生かされているんだなぁ〜・・・」、と春子のシーズンになる度に感じている私です。 さて、再び山にこもります。 2010年4月12日 タイトル : 松坂屋試食販売あと2日です!
各種鶏肉はもちろんのこと、しいたけブラザーズの原木しいたけも最高に美味しかったです! 自分たちで作ったしいたけがどんな形でお皿に並ぶかを確かめるのも私たちの仕事です。 また子供たちは、秋吉の「きゅうり」が大好きです。 4分の1にカットはしてありますが、気がつけばなんと40串もきゅうりを食べてました! 何はともあれ、名古屋にいながら北陸(福井県)の味を楽しめました。 ごちそうさまでした!
大声を張り上げて頑張っていますので、ぜひお立ち寄りください! 皆様のお越しを心よりお待ちしております! 2010年4月9日 タイトル : ドキドキキャンプのお二人ご来店。
中京テレビで毎週土曜日の夕方に放映されている番組、「幸せの黄色い仔犬」の取材です。
賞味期限表示のない生しいたけはいったいいつまで美味しく食べられるのか・・・。 放映日が今のところまだ未定なので決まり次第報告されていただきます。 今回取材依頼して下さった番組制作会社の田中さん、今回もありがとうございました! 田中さんには以前、中京テレビの「PS」でお世話になりました。 今回もまたお世話になりますが宜しくお願い致します! 2010年4月8日 タイトル : 松坂屋で試食販売中です! ![]() 名古屋栄「松坂屋」本館のB1にて、しいたけブラザーズの試食販売が昨日から 始まりました! 年に数回行っていますが、大変ありがたいことに毎回リピーターのお客様で しいたけが売れることも確かに嬉しいことですが、何より沢山のお客様と出会い、何度と顔を合わせている内に
冗談話をしたり世間話をしたり、それもお客様との大切な時間です。 私いつも思うのですが、「笑顔」ってすごく大切なことですよね!? 人は笑っている時間が長ければ長いほど幸せだろうし、笑顔から だから私は少々辛いことがあろうと、「自然と笑顔でいれば何だって乗り越えられる」と勝手に自分自身で思い込んでいます。 「辛ければ泣けばいい。」それも良いと思います。 しいたけを通じて生まれる人と人の繋がりをずっと大切にして行きたいと思います。 皆様のご来店を心よりお待ちしてます! 2010年4月7日 タイトル : 黒川の春子、始まります!
いよいよ明日から本格的に収穫に入れそうです。
リスもきっと美味しいんでしょうね! 少しくらいはおすそ分けです。
「こんなの普通見たら、「何これー!」と懸念されてしまうだろうなぁ・・・。」 しかし、この厳しい環境を乗り越えてきたしいたけのことを知っている私には、 私の祖父母の時代は、戦争を何度となく経験してきました。 精神的にも肉体的にも、生き残るために必死でがむしゃらに生きて、生き残ってきたのです。 祖父は数年前に他界しましたが、祖父母や同じ戦争時代を経験されたご年配の方々には そのおかげで今の幸せな私たちの時代が存在するのですから。 つい熱くなってしまい話がそれてしまいましたが、「見た目」だけがキレイなしいたけよりも、自然の中で 明日からの収穫が今から楽しみです! 2010年4月6日 タイトル : 福井県「秋吉」に出張です。 やきとりの名門「秋吉」。
「おふくろの味」を追求したこのお店で、私たちしいたけブラザーズの 今日は普段「秋吉」さんに発送している原木しいたけの大きさや品質のチェックなど、 「秋吉」の尽きることのないそのこだわりはブラザーズHPのリンク集からぜひどうぞ! 「やきとり(鶏肉)」がメインなのに、しいたけを「原木」にこだわる徹底したそのこだわり 自分たちが育てた原木しいたけが、「秋吉」さんのようなお店でたくさんのお客様に食べて頂けること、光栄です! 2010年4月5日 タイトル : バディーのキャラ ![]() すごく眠たいのに 子供たちにチョッカイをかけられて・・・ 迷惑そうなバディーです。 2010年4月2日 タイトル : 「ターザン」を現実に体験してます! 子供たちが春休みに入りました。 さて次は、小川をよじ登ってみたり(バディーは山水が気に入ったみたい)、木の切り株を見つけたので枝を拾って太鼓をし始めました!
リズムに合わせて、「そぉ〜れ!!」とか言いながら、雲の中でやたらとはしゃいでおります! 農場に戻って来たら今度は、「ハウスのてっぺんに登るー!」と怖いもの知らずです。(怖そうにしがみついてますが…)近くで見守ってあげていれば大丈夫! 子供たちの能力って、計り知れないものがありますね!多少危険でも(かなり危険ですが…)子供たちは自らが体験することによって、「これは楽しい」、「これは危ない」など、いろんなことを覚えていくものだと思います。
こんな感じで春休みが始まりました。 2010年4月1日 タイトル : 標高850mはまだ冬です! しいたけブラザーズ川辺農場の春子しいたけが例年よりもかなり早くほぼ全て終了しました。 今度はブラザーズ黒川農場の春子しいたけにバトンタッチです。 なので昨日も黒川の山をチェックしに行きました。 行ってびっくり!
しかもホダ木の上にはうっすらと雪がのっているではありませんか!! ・・・確かに昨日、一昨日は黒川で雪が降りましたがまだ残っていたとは…。 ブラザーズ川辺農場では春でも、黒川農場はまだまだ「冬」なのです。 私はもう13年間川辺と黒川の農場を行き来しているので慣れてしまっていますが、 ・・・この写真を見ると無理もありませんね! 例えば川辺町からポテトチップスの袋を未開封の状態で黒川の山に持ち込むと、気圧の影響で袋がパンパンに膨らみます!
「なんて寒いところで寝てるの!?」って話ですよね! 大丈夫です、私はちゃんと生きてますから! 同じ岐阜県でもここ加茂郡は、ちょうど美濃地方から飛騨地方にさしかかる標高差の激しい地域なのです。
真面目にひたむきに頑張ります! |