![]() |
![]() |
![]() 2010年5月31日 タイトル : 美化運動。
朝8時に集合し、班長さんの挨拶から始まり作業の説明を聞き、それぞれの持ち場で作業を始めます。
黒川地区も随分と過疎化が進みましたが、それでも老若男女問わず地域みんなで力を合わせて地元の美化運動に これも地元に愛着があるからできることですね。 しいたけブラザーズ黒川農場でもいつも水路やパイプライン(農業用水)の水を安定的に使わせて頂けるのも、 実は私もブラザーズ黒川農場を設立した頃黒川地区に住んでいました。 農場周辺に始めは空き家を探し歩いて、やっとの思いで借りられた家。 実はこの班長さんが当時の家主さんであり、ブラザーズ黒川農場の地主さんも同じ班の方なのです。 私が「黒川でしいたけ栽培がしたい。」、「黒川に住みたい。」といった時に私を助けてくださった方々が黒川には沢山います。 お世話になった方々への恩返しを少しでもしたいと思っています。 人と人の繋がりがあって現在の自分があることを肝に銘じて、感謝の気持ちを忘れることなく今後も黒川の皆さんに 2010年5月28日 タイトル : 10000本超えました!
「おめでとう!」と、自ら言いたい心境です。 ・・・やれやれです。
・・・あと5000本、安全に頑張ります! それではまた山にこもりますので皆さん良い週末を!
2010年5月27日 タイトル : 草刈りに奮闘中! 毎年この時期にスクスク伸びるのが「草!」 農場も広いのでこの草たちをなんとかしなければなりません。 この草刈りが意外と大変なんです!丸1日草刈りにかかってしまいます。 なのに2週間もするともうスクスク伸びて、「しいたけがこうだったらいいのになぁ。」と思います。 2010年5月26日 タイトル : じーじと仲良しのJr. 実家にブラザーズJr.を連れて行くとJr.はじーじを探します。
4輪バギーに乗って畑や田んぼを見まわっているじーじ。
男の子ですね! 2010年5月25日 タイトル : 「二階建てしいたけ。」これは面白い!! やった〜見つけました! 二階建てしいたけです!
2010年5月24日 タイトル : アメリカから来客。
もう17年も昔のことですが、私も幼なながらに彼女のことはちゃんと覚えています。
待ってましたと言わんばかりにブライアナが子供たちを連れて日本に到着したとの報告を受けて、真っ先に名古屋まで迎えに行ってました。 親父も若い頃2年間アメリカにいたし、おふくろも英語には興味があったらしく、これまでにアメリカを始めオランダ、ブラジル、中国、ブータンなどあらゆる国からの研修生を受け入れてきました。
という訳で、その日早速みんなで夕食に出かけました。 ピートとケリーは今回初めての日本来日とだけあって、箸を目の前にしてかなり苦戦した様子・・・。 何事も「初めて」とはそんなものです。悪気がないところがかわいいですね! そして、当然のごとく懐かしい昔話に大いに盛り上がりました! 更にはお土産にアメリカのお菓子や文房具などをもらった子供たちはもう大興奮状態。 とても貴重な経験をさせてもらえたし、いい交流ができました。
人と人の繋がりには、国境も距離も、時間も、関係ないのですね! またいつか再会できることを願います。ブライアナ、ありがとう! 2010年5月21日 タイトル : 何気ない景色。
また黒川では二週間ほど前にすでに田植えが済んでいます。 当たり前のように人はご飯を食べていますが、田んぼの風景を見ているとお米も大地の恵みなんだなぁと実感します。 ブラザーズ父もしいたけを数年前に引退したとお伝えしましたが、今は子供や孫に安心して美味しく食べてほしいと無農薬のアイガモ米や野菜をを作って分け与えてくれています。 採算に振り回されたりすることなく、ただ純粋に愛情をくれる父に感謝したいと思います。 世の中全ての食材が「採算」さえ考えなければ、それはそれは理想的というか 2010年5月20日 タイトル : それにしても。
思い起こせば私が物心ついた頃からすでに存在しています。 原木しいたけ栽培を始めたのは現しいたけブラザーズの両親。 もうかれこれ40年前にまでさかのぼります。
「ふじしいたけ園」の頃から現「(有)しいたけブラザーズ」までの歴史を全て共に歩んできた運搬車。 そんな特別な思い入れのある運搬車をいつまでも大切に大切に使っていきたいと思います。 2010年5月19日 タイトル : 危機一髪でした!
と思った瞬間に危機一髪のトラブルが起きました!
・・・危なかった〜・・・
これが山奥の現場となると修理も一苦労。 整備工場のような場所なら作業もしやすいでしょうけど、何もない山の中でしかも急斜面ともあれば運搬車の片面を持ち上げることから一苦労します。でもここは普段の力仕事で鍛えているだけあって持ち上げるのは「人力」。 そう、腕っぷしです!
農家は機械類も自分で直せなければなりません。 オッケー直りました! 2010年5月18日 タイトル : ガンガン運んでます! 皆さんに来年もおいしく春子しいたけを食べていただけるように、来年用の春子しいたけ原木を只今ガンガン山に運んでます!
PTOをセットしてアウトリガーを張り出し(クレーンで吊り上げるための準備)、100本ずつ入ったコンテナ(鉄枠)をユニックで吊り上げます。 ちなみにユニックを扱うには移動式クレーンと玉掛けの免許が必要です。 話がそれますが、免許といえば私の運転免許証は普通自動車、大型自動車、大型けん引(大型トレーラー)、大型特殊、自動二輪、大型自動二輪の全てを持っています。昔から乗り物を運転することが大好きな私は楽しくて全部とっちゃいました!(小自慢話でスミマセン!)
いくら戦車のようなキャタピラーがついていても山に道があるわけではないので道なき道を進んで行きます。かなり危険です。 本当に色んなことに注意しなければいけない事ばかりです。
例えば日当たりや風当たりはどうか?雨はしっかりと当たるかなど、頭上を見て確認します。 それが決まったらあとは1本ずつ手で並べていきます。 横に1本、縦に5本(両脇には太い原木を)、また横に1本、縦に5本。運搬車を少し移動し、また横に1本、縦に5本。 ・・・ひたすらこの作業の繰り返しです。 「絶景です!!」 先日私の携帯の万歩計は1日で42000歩を超えました! もう「しいたけ山」状態です。自分が汗水したことがこうして形になっていくことが素直に嬉しいです。 でもまだ約半分の8600本しか運んでいないので、あと約6400本運ばなければなりません。 そしてその後約15000本片付けなければ・・・。 あ〜気が遠くなりそうです。
真面目な話、だからこそいつも頑張ることが出来るのです。 きっと「活力」とはこういったシンプルで素直な想いから生まれるのでしょう。 来年の春一斉に春子しいたけが顔を出し、皆さんと一緒にしいたけ狩りができたら・・・、もう最高です!! 今からその日を夢に見て、明日からもガンガン頑張ります! 2010年5月17日 タイトル : 自然は危険と隣り合わせ。
ブラザーズ黒川農場に向かう道中の山の景色も、色んな色の緑が出てきて本当にキレイです。 日本には四季の変化があるので風情があっていいですね! でも、自然と隣り合わせとは同時に、「危険」とも隣り合わせです。
「ッピシッ!」・・・です。 大自然の中で生活し仕事をしているとこのように色んな経験をします。 2010年5月14日 タイトル : 緊急報告!
テレビ局の方のお話では「また放映日が決定次第ご連絡します。」とのことです 直前になってご迷惑をおかけしますが皆さん宜しくお願いします! 2010年5月13日 タイトル : 早くも冬支度!? 昨日の夕方ユニックに乗ってブラザーズ川辺農場の山に行きました。
5年以上前にしいたけを引退した親父は、「おぅ、頑張ってるか?」と一言私に問い掛けてきました。
「もう冬の準備してるの!?」と私も一言問い掛けました。 親父の家は薪ストーブです。一昨年実家の山からしいたけ原木を切り出した際に 冬に実家に訪れると、何とも言えない温かさがあります。薪ストーブは体の芯から体を それに加えて炎をボケーッと見ていると、何だかドキドキするというか、落ち着きます。 ・・・「ドキドキ」という表現ははおかしいですね。勘違いされそうです。
2010年5月12日 タイトル : ブラザーズ川辺農場の朝 夕べまで降っていた雨もあがり、今朝はすがすがしい天気ですね! みんなでラジオ体操をして、「今日も宜しくお願いします!」の声からしいたけブラザーズの1日は始まります。
毎日目まぐるしく変わる仕事でも、みんな気持ちよい笑顔で常に私たちを支えてくれます。 当たり前のことのようですが、よくよく考えてみればこれは「本当に有り難く、深く感謝すべきことだ。」と常日頃から思っている私です。 兄弟親子、正社員パートさんの「全てがしいたけブラザーズ」です。
2010年5月11日 タイトル : さぁ始まりました! ![]() さぁ! 今年の春子もついこの間終了しましたが、息つく間もなく今度は来年に春子しいたけを再び収穫できるように、山に原木を運ぶ「仙人仕事」が始まりました。 これから運ぶ原木の本数は15000本。 とその前に、すでに古くなって収穫できなくなった春子原木を15000本片付けなければなりません。
周りを見渡して、本数を数えようとするだけで、頭がクラッとします。私1人でする仕事ですから。 でも、これは私に委ねられた仕事であり、「宿命」。
どんな仕事をしてみえる人でも、「乗り越えていかなければならない壁」ってありますよねっ? 人にはそれぞれ少なからず悩みや苦労はあるもの。 何事も諦めてしまえばそれまでだけど、もしここを頑張って乗り越えた先には、きっとその人にしか
2010年5月10日 タイトル : 夕食の確保。
夕食確保のためです! 川辺町の隣町、七宗町(ひちそう)にある「七宗遊園」へ。 ここで「ます釣り」ができるんです! 何も用意していかなくても手ぶらでオッケーです。つり竿も餌も無料で貸してくれます。
かなり集中して釣ってます。 ちょくちょく子供たちを魚釣りには連れて行ってたので、手つきは手慣れたもの。 次から次へとますを釣り上げる子供たち。
ここまで聞くとみんなかなり釣りが上手かのように聞こえますが 一言で、「入れ食い」です。 たったの1時間弱でなんと30匹以上釣れました! 内20匹ほどを持ち帰り、早速夕食にとレモンをのせて焼きました。
ごちそうさまでした!
2010年5月6日 タイトル : ゴールデンウイーク。 それにしても晴天続きで暑いゴールデンウイークでしたね〜!岐阜では昨日32℃超えの地域もありました!…夏です。 皆さん今年のゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか? 心身共にリフレッシュできたでしょうか?
名古屋市内のギャラリーにて多方面分野からの人の集まり会が行われ、そこにしいたけブラザーズとして参加させていただきました。 南城さんも礒谷さんも以前ZIP−FM「サタデーゴーアラウンド」の取材でしいたけブラザーズの農場を訪れてくだっており、話しも大変盛り上がりました。 また、普段はまず接することがないような多方面の分野のお仕事をされてみえる方々とも色々なお話しができてとても勉強になりました。 「農業のあり方」にも色々あると思いますが、広い視野を持って頭を柔らかくした物事の考え方ができるようにしたいと思っている私です。 2010年5月1日 タイトル : 大活躍の「クモ」。
「クモ」が苦手な方すみません! 今日は「クモやクモの巣」の写真ばかりです。 クモが好きな人なんてあまりいないと思いますが…。 しかし私たちにとってクモは「神様」のような存在なんです! 発生を終えたしいたけのホダ木が次の発生に向けて栄養を このハウスを「休養ハウス」と呼んでいます。 今日は休養舎に散水をしました。
しいたけの原木につく害虫の蛾がいるのですが、この蛾をクモたちが 私たちは一切の農薬を使わないかわりに、時間さえあればクモを
ハウスの中で「自然界のバランス」がしっかりととれているのです。 こうして「安心して美味しく食べられる」しいたけブラザーズの |