![]() |
![]() |
![]() 2010年6月30日 タイトル : オオクワガタを頂きました! 夏ですね〜、クワガタの話題です。 しいたけブラザーズが長年手塩にかけて使い終えたしいたけの原木は「クワガタの産卵木」や 私たちの原木は農薬や栄養剤、殺菌剤など一切の薬品を使用していない原木で当然昆虫にも良いらしく、
しかも飼育ケースから昆虫マットと「しいたけブラザーズ産」の産卵木まで、 「ありがとうございます!」です。
私自身も生まれて初めて生でオオクワガタを見たので大興奮してます!
・・・正直触るのが怖いようです。
触れられるようになったら速攻ブログに掲載しますので今しばらくお待ちを・・・。 そんな訳で今のところオオクワガタには触れられていませんが、昆虫メーカーさんのあたたかいお気持ちに触れ、大変嬉しく思います。 大変貴重なものを頂き本当にありがとうございました! 大切に育てて行きたいと思います。 2010年6月29日 タイトル : 「なんだこりゃあ!?」 自宅のガレージでボール遊びをしていた子供たちが、止めてあったしいたけブラザーズのトラックの下に
と半信半疑で覗いてみると・・・ 「ウソッ!?」
しかもよく見てみるとあちこちに生えているではないですか!! 「ほれほれ〜!こっちにもあるよ!」と得意げな子供たち。 普段トラックの荷台の裏側を気にして
いやぁ〜それにしてもビックリしました! 子供たちって日常大人とは違った観点から物事を見ているので、 とても面白く、また不思議でならない出来事でした! 何か縁起が良さそうです! 2010年6月28日 タイトル : アメリカから来客。 アメリカペンシルベニア州からの来客です。
ブラザーズ両親が3日間ホストファミリーとして彼女たち2人を受け入れました。 来日以来すでに広島や京都などを観光し、これまでわりとハードなスケジュールだったそうなので、 Oさん家族もこれまでに幾度となく海外からの受け入れをして来られたベテランホストファミリーご夫妻で、
ボーリングをすることにより、大人子供関係なく大いに盛り上がりました!とても楽しかったです。 その後お世話になったOさん家族とお別れをし、次はショッピングモールに買い物に行きました。
おそらく日本にしかないものなので興味を持ったのでしょうね。
「ワォ!サンキュー!!」と子供たちにハグしてすごく喜んだ彼女たち。 笑顔が耐えない時間でした。
夕食をした後にブラザーズ両親の元に送りましたが、帰りの車の中では一緒に歌を歌って帰ったほどになりました。 彼女たちもボーリングや買い物、そして子供たちとの時間がとても楽しかったようです。 たったの半日間でしたがベットについた子供たちは揃って「またブリちゃんとケイちゃん(彼女たちの名前)に会えるかなぁ?」 と言いながら寝ました。 「きっとまた会えるよ!」と安心させて子供たちを寝かせました。 ・・・絵本みたいです。 初めは緊張してどうしていいか分からない様子でしたが、いつの間にか慣れ親しんで別れを惜しむほどになっていました。 彼女たちを通じて貴重な経験をさせてもらいました。 ありがとう!とても楽しく充実した1日でした。 2010年6月25日 タイトル : 今日も講演でした。 先日に引き続き、今日は隣町の中学校の全校生徒さんを対象に「進路」についての講演をさせていただいてきました。 お邪魔したのは、国道41号線沿いで飛騨川の清流流れる加茂郡七宗町の上麻生中学校。 中学校の近所には「ロックガーデンひちそう」や「道の駅」があり、 校長先生にお聞きしたところ、全校生徒さんでも100名に満たない上麻生中学校ですが、 まずは中学校に到着するなり、会う生徒さん生徒さんが笑顔で元気のよいあいさつをしてくれました。 校長室から講演会場までも生徒さんが案内してくれて、更には司会進行まで全て生徒さん自身が自ら行っているのです。 大人でも大変なことなのに生徒さんたちが自発的に行動しようと言った姿が素晴らしいと感じました。 もちろん講演中も一生懸命私の話に耳を傾けてくれて、講演後の質疑応答の時間にも予想以上に 講演する側にとってこれほど嬉しいことはありません。 少人数だからこそ生徒さんと先生方との信頼関係や普段からのコミュニケーションがとれているのでしょうね。 また、各家庭でもたっぷりの愛情を家族から注がれて見守られているのでしょう。 本当に素晴らしい生徒さん、父兄さん、先生方でした。 今日の講演を通じ、皆さんとせっかくこうして出会えたのですから、生徒さんにこの先どんな壁が立ちはだかろうとも、 上麻生中学校の皆さん、本当にありがとうございました。 私自身もすごく勉強になりましたし、とても実りある充実した一日でした。 2010年6月24日 タイトル : クーラー設置。
できる限り自然の恵みに任せて良質なしいたけを栽培したいところですが、近年温暖化が進み、これから真夏にかけてはある程度の時間に限りどうにもクーラーなしにはいられなくなってきました。
今回もお世話になったのが皆さんご存知、
そのせいあってか、彼は現在ホシザキ東海のとある営業所の所長さんになっていて、しいたけブラザーズで使っている冷蔵庫や冷凍庫などのあらゆる製品の全てが「ホシザキ製品」です。
毎回取り付けに同行してくれる彼とも、懐かしい青春時代の話で そんな彼は私の大親友でもあり、仕事に関しても非常に頼れる心強い味方です! ホシザキさんの製品は信頼性も非常に高く、万が一もし何かあっても彼がいつも迅速に対応してくれるので安心しています。 信頼性の高い製品に加え、信頼をおける「人」。 これぞ日本人の得意な分野ではないでしょうか? とても大切なことだと思います。 さて、私たちも更なる上質な原木しいたけづくりに励みたいと思います! ホシザキさん、所長さん、この度もありがとうございました! 2010年6月23日 タイトル : 雨の被害大丈夫ですか?
黒川を流れている川も水かさが増し、近寄るのも恐ろしいほどです。
仕事や時間に追われて忙しい方が多いと思いますが、 2010年6月22日 タイトル : 講演。 今日は地元の農業婦人部の方々を対象とした講演を行ってきました。 テーマは「これまでの農業とこれからの農業。」 農業婦人部の方々のほうが私たちよりもずっと長年農業をされてこられた方ばかりで、 それでも、依頼を受けたからには精一杯講演させていただきました。 「これまでの農業とこれからの農業」とは言え、自分たちが経験してきたこと、 2010年6月21日 タイトル : テレビ放映が無事に終了しました。 先日19日(土)、中京テレビの「幸せの黄色い仔犬」で「しいたけの賞味期間」についてしいたけブラザーズが ご覧いただいた皆さんありがとうございました!
少しでも皆さんのお役にたてたでしょうか? ご覧いただいた通り、生しいたけは常温保存だといくら鮮度が良くても、ものの2〜3日で品質が著しく低下してしまいます。 少なくとも冷蔵保存を徹底し、チルド室があればベストです。
当然お肉は常温保存もしなければ、野菜室での保存もしませんよね? それと同じです! 「しいたけ=お肉!」なのです。 「しいたけは買ってもすぐに色が変わってしまう。」とお困りの方、ぜひ一度お試しください! 2010年6月18日 タイトル : 会議会議です! 皆さんは仕事などで会議をする時、いったいどのくらいの時間をかけていますか?
それぞれの仕事があるため会議はいつも夕方からになりますが、気がつけば飲まず食わずで午後11時を過ぎてしまっていることもしばしば・・・。 そのくらい集中しているのですね。 やたらとお腹が空くのもやむを得ません。
お客様に喜んでもらえて、かつ3兄弟で力を合わせて助け合えるこの仕事に 2010年6月17日 タイトル : 生産ノートは宝物。
当初から今日まで毎日毎日、1日も欠かすことなく、日々の生産状況や気づいたこと、苦労や成果など、ありとあらゆることの全てがこのノートには記載してあります。 1冊が3年分なので、このノートですでに5冊目になります。 「何年経っても生産者は素人」という気持ちを忘れてはなりません。 「慣れ」とは時に思わぬ失敗をしかねないからです。
私の宝物です。
2010年6月16日 タイトル : 梅雨時は雑菌注意!
これはラクティアと呼ばれる「雑菌」です。
原因を突き止めて早速対応しないと、普段から雑菌剤など一切の農薬を使用して
「原木は自分自身で動けない。」と昔父の教えを思い出しました。 早速取り組みます。
2010年6月15日 タイトル : 新型運搬車到着。 注文していた新型の運搬車が到着しました!
近頃何でも海外製の物が多い中、この運搬車は「日本製」だそうです。
2010年6月14日 タイトル : 仕組みはラジエター。
外ハウスの側面を覆っている黒い遮光シェード。
しかも川上から流れるパイプラインの圧力で自然と押し出されているきれいな水。 試してみるとその水はじわじわとラジエターのように滴り落ちて風下に並べてある原木の位置に立ってみると・・・
「滴り落ちる」ってのが大きなポイントなんです! まさに自然の天然クーラーと言えるでしょう。
昔は冬場には気をつけていないと水道管が凍って破裂してしまうこともあったほどだったそうです。 しかし試行錯誤しながら少しでも肉厚なしいたけを作らなきゃと必死な私です。 何事も「困難」とは同時に「チャンス」でもあるのです! 2010年6月11日 タイトル : ヨシズが届きました。 いやぁ〜昨日は暑かったですね! 岐阜県では32.7℃まで気温が上がり、全国で2番目に暑かったそうです! 皆さんも暑さ対策してますか?熱中症など気をつけてくださいね。
25℃を境にしいたけ菌は高温になるほど弱っていきます。 信号に例えるなら30℃は黄信号、35℃はもれなく赤信号。 35℃を長時間越えるとしいたけ菌は死んでしまいます。
原木に被せるだけでかなり涼しくなります。 竹の中は空洞になっていることも涼しくなる要因の一つでしょうね。
夏に向けての準備が着々と進められているしいたけブラザーズの農場現場からでした。
2010年6月10日 タイトル : 暑いのにご苦労様です。 ブラザーズ川辺農場から黒川農場に向かう国道41号線沿いは山間地を通り抜ける唯一の平らな場所のため、 生活に必要な電気関係の線から何からこの限られたスペースを利用せざるを得ません。 ![]()
この暑い日に交通整理される方は炎天下の中本当にご苦労様だと思います。
「また工事中かぁ・・・」とさえ感じて普段何気に通行している私たちですが、わざわざ一礼までしてもらって・・・。 「ご苦労様です。」と感謝の気持ちを込めて一礼しなければならないのは、むしろドライバーのほうですね!
と、そのくらい心に余裕を持った日常生活ができればなぁと心がけている私です。
2010年6月9日 タイトル : ブラザーズの自販機。
ご近所の方や通りがかりの方々にもお気軽に私たちの原木しいたけをご利用いただければと思い2年ほど前に設置しました。 ブラザーズ川辺農場(直売店)からは少し離れていますが、より国道に近いため「ちょこっと家使い」といった方にはお求めやすいかと思います。 この自販機には冷蔵システムがないため、冬場以外は生しいたけを置くことはできませんが、乾燥しいたけは年中無休でお買い求めいただけます。
あぁだこうだと2人で知恵を出し合って作ったしいたけ専用自販機。
2010年6月8日 タイトル : 中京テレビ「幸せの黄色い仔犬」の放映日が決定しました。
放映日は6月19日(土)の夕方4:55〜5:25までの30分間です。 生しいたけの上手な保存方法をしいたけブラザーズがお教えさせていただきます。
2010年6月7日 タイトル : しいたけクッキー。 お腹を空かせて帰宅すると何やらい〜においが・・・。
プレーンクッキーではなく「しいたけ入り」なのがブラザーズらしいでしょ? 乾燥しいたけを使っています。 見た目からはとてもしいたけが入っているとは思えません。しかも香りもほとんど分からない程度。 ブラザーズ二男奥さんいわく、「わざとにおいを出さないようにしているの。」と。 …どうやら子供たちに気づかれないようにしていたようです。
天日で干した乾燥しいたけの栄養価は「生しいたけの10倍」とも言われているほどです。 効能を一部説明すると、カルシウムの吸収を助けるビタミンDは育ち盛りの子供の 子供たちの苦手な乾燥しいたけ独特の香りもほとんどなく、乾燥しいたけの栄養価だけは そこがまたいいんです! たまにはしいたけっぽくない「しいたけクッキー」もいいですね。 おいしかった! ごちそうさまでした! 2010年6月4日 タイトル : あちこちで作業してます。
昨日は名古屋駅の近くで
びっくりです。
かなり焦りましたが何とか無事で良かったです。 そのことをブラザーズ川辺農場のみんなに話したら、・・・ヒョウ??? 「こっちは雹どころか一日中晴天だったよ。・・・との答えが。
今週末は天気も良さそうですね。皆さんよい週末を! 2010年6月2日 タイトル : 夏に向けての準備。
ところで原木しいたけ栽培もこの時期は冬の品種から夏の品種に移り変わる時で、 このハウスは夏場に大活躍してくれます。
一面をビニールで覆うことなく、雨よけのビニールだけを傘のように原木の上に張って、「山の木陰」をイメージしたような発生施設です。 ちなみにこれを私たちは「外ハウス」と呼んでいます。 箇所により補修を行い雨除けのビニールも張り(これがけっこう大変。)、いよいよ始動します。 あ〜楽しみです。
但しギリギリの一線を越えてしまうとたちまちしいたけの芽は枯れてしまいます。 良質の原木しいたけを作ろうと思うとこういったギリギリの線まで踏み込む勇気と経験、直感も必要です。 失敗も沢山しますが、それでも安心しておいしく食べていただける原木しいたけを皆様にお届けできればと一生懸命取り組んでいる私たちです。 皆さん応援してください! 2010年6月1日 タイトル : これ見てください!
春頃から新芽が出てきたなぁと思っていたら、最近になって途端に伸びる伸びる! いっぺんにこんなに長〜く伸びてしまってもいいのでしょうか? これまでの葉に比べても比較にならないほど長いですが・・・いつ頃外に出したらいいのかな? どなたかご存知の方みえますか?
「そんなに好きならこれ持ってけ。」と、小さな苗木をありがたくいただいてしまいました。
|