![]() |
![]() |
![]() 2010年7月30日 タイトル : 池井戸潤「鉄の骨」、最終回です。 NHK土曜ドラマ 「鉄の骨」
実は池井戸潤さんは私の親戚(妻のいとこ)です。 以前潤さんと撮影現場にも同行させていただき、小池徹平さんや陣内孝則さんとお会いし 親近感も増し、最終回が楽しみです! 2010年7月30日 タイトル : 収量が足らない! 岐阜県と言えばもはや「日本一暑い県」となりました。 今月17日に梅雨明けしてから今日まで、一滴の雨すら地面には落ちてきませんでした。 2週間振りの雨、ホッとしています。 近頃「異常気象だ」と毎年耳にしますが、「異常」が「平年」になってしまっているように思えてなりません。
さて、真夏は本来しいたけの旬の季節から大きく外れるため、この時期には ジャガイモで言うならば新じゃがとなる、言わば「1回目の発生」のしいたけの 数個の芽が出てきてそこそこの大きさにはなってきましたが、まだ樹皮の下の もうしばらく待たないとこの状態では発生を始めることはできません。 この木の準備が整うのを首を長〜くして待っている私たちです。
2010年7月28日 タイトル : TOKYO FM 「あぐりずむ、日本産・原木乾しいたけのススメ!」いかがでしたか?
いかがでしたか? 昨日は原木しいたけのPR、今日は原木しいたけの「レシピクイズ」を 干ししいたけは使う前に一手間かかり(水戻し)、一見使いにくそうですが、この栄養価を考えると日々の家族の健康維持 忙しい毎日を送ってみえるお父さんお母さん、本当にご苦労さまです。 「原木しいたけを通じて家族のコミュニケーションがとれるお手伝い」が少しでもできれば私たちは幸せです。
でも東京のスタジオでの収録の際は、やまだひさしさんも「しいたけブラザーズTシャツ」を一緒に着てくださり、やたらと落ち着いた私です。 早速昨日の放送直後全国各地から沢山の応援メールやお電話をいただき、「ありがたいことだね!」と私たちも大変嬉しく、更に生きがいを感じているところです。 今回このような素晴らしい企画を立てて頂いた「日本産・原木乾しいたけをすすめる会」の皆様、TOKYOFMのスタッフの方々に深く感謝申し上げます。 本当にありがとうございました!
そして少しでも日本産原木しいたけの良さを知っていただければ幸いです。 2010年7月26日 タイトル : TOKYO FM 始まりました! 今日から4日間に渡り、「国産乾しいたけの魅力」をクローズアップしたTOKYO FM「あぐりずむ」。 全国38局ネットで放送されます。 2010年7月23日 タイトル : 酷暑対策大作戦。 おーっ!?
・・・キレイです。 ところが日中は連日続く酷暑。 昨日岐阜県では日本一暑い39.7℃を記録しました! 「地球温暖化」と言いますが、子供たちが大人になった頃の夏はいったい 私たち人間は暑ければクーラーをつけ涼むことができますが、しいたけに ハウスにズラリと並べられ自分で動くことのできないしいたけが、今、どうし
・・・人間関係も同じですね。 炎天下の中、必死に努力しています。 何とかこの夏を乗り越えるために。 2010年7月22日 タイトル : 東海3県校長会が当社で行われました。 本日当社しいたけブラザーズで東海3県校長会が行われました。 国内流通の2割を割り込んでしまった原木栽培。 今後日本の農業を担っていくのは私たち若い世代でなければなりません。
校長先生方の前で大変恐縮でしたが、私が考える農業のあり方を精一杯
今回お世話になりました大野校長先生、ありがとうございました! 深く感謝致します。 2010年7月21日 タイトル : アサガオが咲きました!
ブラザーズJr.が小学校から持ち帰ってきたアサガオです。 とても爽やかな朝でした。 ・・・ところが日中はうだる暑さです。 この暑さの中での原木しいたけ栽培は・・・正直かなりキツい! 「1℃でもハウスを涼しくさせるためには・・・」と、そればかり考えている私です。 2010年7月20日 タイトル : 「アサヒビール」からの取材です。 「スーパードライ」でおなじみのアサヒビールさんが取材にみえました。
「CMだけでは詳しく伝えきれないので」ということで、続きをホームページで紹介してくださる で、その内容の取材が今日だったという訳です。 実は私、数ヶ月前にとある式典会場でアサヒビール株式会社代表取締役の荻田社長にお会いし、ご挨拶をさせていただきました。 その後名古屋吹上ホールで行われた「なごや食フェスタ2010」にも出店させていただきましたが、これも協賛が
アサヒビールさんもただビールに合う料理の紹介をさっとして終わりではなく、ホームページで続きを紹介するなどして素材にまで追求してみえる姿勢が素晴らしいです! だからこそビールも美味しいのでしょう。 ちなみに私はお酒は好きですが・・・ガラに似合わず意外と弱い。 飲むとすぐに眠くなるタイプです。 でもビールが大好きで、飲み始めたら最後までビールを飲み続けています。(混ざると頭が痛くなります。) スーパードライは確かに辛口なので、仮に脂っこい料理でもスーパードライを一口飲めばリセットされるので食が進みます! そんな訳で、皆さんアサヒスーパードライとしいたけブラザーズ共演のCMとホームページをぜひご覧ください! 鈴木さん、またまたお世話になりました。ありがとうございました! 2010年7月16日 タイトル : 集中豪雨により被害に合われた方々にお悔やみ申し上げます。 梅雨もそろそろ終わりかという終盤に、北九州や中国地方をはじめ、 ここまで断続的に毎日雨が降り続けると、一時も気を抜けないですね。
ブラザーズ黒川農場もポンプが浸水しかけて危機一髪でした。 上流でもこれほどの大水が出たのですから、川下に住んでみえる方たちに被害が出なければ良いけど・・・と心配です。 とあるメロン農家では今年は出来の良いメロンが収穫できそうだと期待していた最中にこの集中豪雨。 「もうすぐ子供も産まれるし楽しみにしていたのに・・・。」と感極まって涙を流しながら話してみえました。 「無念」の気持ち、実は私にもよく分かります。 今から12年前、私も新しく完成したばかりの自分の農場(現しいたけブラザーズ黒川農場)をいざ構え、「これから頑張るぞ〜!!」と思った ・・・半壊状態でした。 しかも飛ばされたハウスの一部が近所の車に直撃した事を後日知り、ダブルパンチでした。 台風が去った後は、何事もなかったかのような晴天。 しかし私は半壊したハウスを目の当たりにして立ち尽くし、まさに「無念」の思いでした。 当時私もメロン農家のご主人と同じく、子供が産まれる直前でした。 だからこそメロン農家のご主人のお気持ちがよく分かるのです。 人には思いにもよらない試練があるものですね。 でも私の場合、こんな時にいつも助けられたのが、祖父母の存在です。
二度目の戦争に徴集され、家族を残し戦場へ出向く朝に撮った一枚の写真です。 ・・・生きて帰って来られる保証すらない。 国を、そして家族を守る為に命懸けで戦場に向かった祖父。 夫の帰りを待ち続けた祖母。 ・・・こうも残酷な時代を生き抜いて乗り越えて来た祖父母の時代に比べれば、 決して命までは奪われないからです。 そう思うといつもすぐにふっ切れてしまう私です。 話がそれましたが、メロン農家のご主人にもぜひ今回の試練を乗り越えて、今以上に逞しい生産者になっていただきたいと願います。 トヨタのCMに「成功も失敗も、全て経験だ。」とありますがこの言葉、私は大好きです。 2010年7月15日 タイトル : 「しいたけブラザーズが原木栽培にこだわる理由」の文章です。 2010年(平成22年)7月7日(水)の日本農業新聞の記事です。
見出しには「生シイタケ4年連続増」、「中国産離れ定着」とうたってあります。 一見「中国産が減って国産が増えて安心。良いことだ。」と受け取られがちです。
上段(グレー)が中国産のしいたけ、中段(白)が国産菌床しいたけ、 確かに中国産は減り、国産しいたけの生産量は4年連続で増えています。 しかし一番下の「国産原木しいたけ」の生産量に注目してください。 ただでさえ希少な原木栽培の生産量が、この4年間で益々減っています。 ついに国内生産量の2割を割り込んでしまいました。 つまり、「安全で美味しい原木しいたけを家族に食べさせたい!」と思っても、5家族に1家族の人も原木しいたけは はたして歯止めはかかるのか・・・。 明らかに原木しいたけの生産者が高齢化しています。この業界(原木栽培)では60代なら十分「若手」と言われています。 ・・・信じられますか?
・・・これはまさに「日本の危機」です。 原木を使わず、生産効率最重視でなんでもかんでも栄養剤ばかり。 しかし、これが日本を取り巻くキノコ界の現状です。 キノコは「木の子」でなきゃいけない。 私たちには消費者の人たちに「事実を伝える義務」があります。 それを知った上で消費者が「原木」か「菌床」かを選ぶのは自由です。 このままでは近い将来、「原木しいたけ」はほんの限られた一部の人にしか食することのできない「幻の木の子」になって でも、大切なことは何かと理解してくれる方が一人でもいる限り・・・我々しいたけブラザーズは使命感に燃え頑張ります!! わずかな希望は私たちしいたけブラザーズに託されているのですから。 これが私たちが原木栽培にこだわる理由です。 2010年7月14日 タイトル : 梅雨。
今年の春に植えましたが、ちゃんと根付いてくれたか心配でした。 最近になって急に新芽がニョキニョキっと出てきました! とても嬉しいです! それに伴って草も伸びること・・・。
しいたけも、山に伏せ込んでいるしいたけのホダ木にとっては良いことですが、発生に 梅雨明けまでもう少しだと思いますが、何とか乗り越えたいと思います。
2010年7月13日 タイトル : ダムが全開です!
ダムは全開。
山と川に挟まれた道路を走っていると恐ろしいほどです。 今日も安全運転!
2010年7月12日 タイトル : 「原木きくらげ」が採れました!
無農薬原木きくらげです。
「・・・これはおいしいっ!!」
これから雨が降るたびに大きくなるので楽しみです。 2010年7月9日 タイトル:東京FMのスタジオで「やまだひさしさん」と共演トークしてきました。 昨日は東京に出張でした。 東京FM(80.0)に「あぐりずむ」という番組がありますが、今回は「日本産・原木乾しいたけのススメ!」ということで、 FMラジオと言えば必然的に「流行りの歌」といったイメージがありますが、東京FMさんはFM局とは全く畑違いの分野 「素晴らしい!!」
また、お土産にしいたけブラザーズの無農薬原木しいたけと「しいたけブラザーズTシャツ」も一緒にお渡ししたところ、早速「じゃあ今からこれ着て収録しましょう!」と、スタジオ内で私と2人してしいたけブラザーズTシャツを着て30分ほどの時間熱いトークをしました。 内容は残念ながら今はお話できませんが、やまだひさしさんの超ベテラントークにも支えられ、気が付けばあっという間でリラックスした状態でトークもかなり盛り上がり、本当に楽しく充実したひとときを過ごすことができました。 東京FM「日本産・原木しいたけのススメ!」の放送日は全国38局ネットで4日間連続、 その内しいたけブラザーズのトーク日は27日(火)と28日(水)の2日間になります。 というわけで、日本産原木しいたけやしいたけブラザーズに興味をお持ちの方、ぜひ東京FM(80.0)でお聴きください! 今回の東京FMの収録にあたりスタッフの宮崎さん、永富さん、笹田さん、羽田さん他沢山の方々、また「日本特用林山振興会、 東京FMを通じて今後益々日本の森林や原木しいたけのこと、また私たちしいたけブラザーズのことを少しでも
あっ!それから・・・ 岐阜の田舎に住む私にとって高層ビルはあまりの高さで、 見てくださいこの横断歩道の幅の広いこと! 私の住む岐阜の田舎では・・・こんなのあり得ません! 2010年7月8日 タイトル : 東海3県校長会の打ち合わせをしました。 7月22日(木)に東海3県の高等学校の校長会の視察研修会が当社しいたけブラザーズで行われます。
実は大野校長先生、私の高等時代(県立岐阜農林高等学校)の また当時私はバスケット部員で寮生活をしていましたが、大野先生は同時に寮の舎監もしてくださっていました。 そんなわけで、大野校長先生には高等時代に学校生活から私生活にまで至り、
私にとってまるで ですから今回その大恩師である大野先生からのお願いとあらば、喜んでご協力させていただきたいと 東海3県の校長会ほどの重大な会の視察先として当社をお選びくださったことを大変光栄に思い、むしろ・・・恐縮です。
私が幼い頃からすでに私の両親とのご縁があり、大野先生は、「こんなに小さかった頃のお前をよく知っているんだぞ〜。」と腰のあたりに手をやって言います。
大恩師からご依頼いただいたからには、原木しいたけ栽培へのこだわりや取り組み、 大野先生、当日を楽しみにしてます! 2010年7月7日 タイトル : 手作りコーヒーゼリー最高! 仕事を終えて帰宅したら、「いいもの食べる?」と妻が言ったので、「いいものだったらもちろん食べたい!」と待ってました。
有機コーヒー豆を使用し作ったコーヒーゼリーに、ミルクジャムまで妻の手作りだそうです。 一口食べてみたら・・・あっ、おいしい! ミルクジャムもまるでコンデンスミルクみたいでほろ苦いコーヒーゼリーにピッタリです。 あっ、コンデンスミルクと言えば昔から私はコンデンスミルクが大好物で、子供の頃学校の家庭訪問の日に限って そして先生が帰ったと同時に「いちごミルク」めがけてまっしぐら!・・・ハイエナと化してました! これ、ノンフィクションです。
家族や子供の笑顔や健康をいつも考えて、色んなおやつや 子供たちも妻が手作りしている姿を四六時中見て育っているので、「僕もやる〜!私も手伝う〜!」と、子供の時から自然と 2010年7月5日 タイトル : 小説好きな方へ。NHK で今夜から「鉄の骨」が始まります! 皆さん小説はお好きでしょうか? NHKで一昨日7月3日(土)の夜9時から始まった小説ドラマ、「鉄の骨」。
NHKでこれまで何度も7月3日から「鉄の骨」が始まることが宣伝されて来ましたが、待ちに待った第1話がいよいよ始まりました。 あらすじは、若きゼネコンマンである建設会社の新入社員、平太(へいた)(小池徹平主演)が、あることをきっかけに理想としていた建設現場から営業に転属され てしまい、会社を守るという立場に追い込まれ、「談合」に加担しつつも自らの正義を貫こうと格闘する社会派ドラマです。 私も第1話を一昨日見ましたが、時間とともにのめり込んでいく大変面白いドラマでした。 5週間連続に渡り毎週土曜日午後9時から放送されるのでこれは時間をあけておかねば・・・。 実は私、以前原作者、池井戸潤さんの小説「空飛ぶタイヤ」がドラマ化されたDVDを借りてきて見ました。 夜に借りてきただけあって1話だけ見て寝ようと思っていたのですが・・・、見始めたら最後。(仲村トオルさん主演) 次が気になって気になって、ぶっちゃけ眠るどころではなく、 原作者の「池井戸 潤」さんは江戸川乱歩賞を受賞後、これまでにも数々の本を出版され、 これまでにも「果つる底なき」や「空飛ぶタイヤ」などが既にテレビでドラマ化されて放送されて来ました。 興味のある方はhttp://www.ikeido.com/または「池井戸潤」、「鉄の骨」、「果つる底なき」、「空飛ぶタイヤ」などで 小説好きには(もちろん初めての方にも)たまらない作品ばかりです! 2010年7月2日 タイトル : 感激です! 先日上麻生中学校の講演に伺いました。
翌日に早速上麻生中学校の先生がご丁寧にこれを持ってお礼に来てくださっていました。 私は必死に講演をしていたので、全体の様子を客観的に観察できる訳でなく、 その夜、生徒さん一人一人が私宛に書いてくれた感想文を一晩かけてじっくりと
・・・あまりの感激で言葉になりません。
皆さんも自分の思いが相手にちゃんと伝わっているか・・・心配になりませんか?
私自身も頑張ります! こちらこそ本当にありがとうございました! 2010年7月1日 タイトル : オオクワガタに触ったぞー! 昨日の続きです。
手がプルプルしてますが・・・。 さすがに貫禄があります!
エイリアンを見ているかのようなこの姿勢・・・かなり警戒してます。 弱気なバディー。 数分このままの姿勢・・・。
私の呼びかけに・・・「無視」。 …こんな感じでその後溶けかけたアイスクリームみたいにグッタリとろけてました。 からかってごめんね〜バディー。 |