![]() |
![]() |
![]() 2010年8月31日 タイトル : TBSテレビ『隣のマエストロ』にしいたけブラザーズが出演します! 明日からJR金山駅にて出張販売です!! 今日はテーマが2つあります。 まず1つ目は・・・
『マエストロ』とは『巨匠』という意味で、各界の巨匠にスポットを当てて放送される番組です。 ・・・で、今回は秋を先取りしテーマが「きのこ」になった訳です。 毎週日曜日午後10時から1時間の全国放送です。
昨日は1日中『隣のマエストロ』の取材でした。 真夏日の中でのロケは番組スタッフさんも含めてかなり大変でした(ロケ中に番組スタッフさんの具合 私たちは普段テレビをお茶の間で何気に見ていますが、真冬や真夏でも取材班の方々の過酷な苦労 感謝感謝です。 放映が楽しみです! 皆さんお時間あったら見てみてください! それから・・・ 明日から2日間、名古屋市JR金山駅にてしいたけブラザーズが出張販売します! 明日9月1日(水)の販売時間は11:00〜18:00、2日(木)は10:00〜17:00です。 最近名古屋続きですが・・・ 暑いけど頑張りますよ〜! 『届けたいのは本物への情熱』ですから! それでは先に行ってお待ちしてます! 2010年8月30日 タイトル : 松坂屋名駅店にご来店ありがとうございました!
たくさんの方のご来店、ありがとうございました!
とある研修会に参加し、次に名古屋駅セントラルタワーズの40階にあるアサヒビール(株)にお邪魔しました。 以前からアサヒビール(株)さんとはご縁があり、荻田社長と式典会場でお会いしたのをはじめ、CM『アサヒビール、うまいの極み』にしいたけブラザーズを取り上げてくださったり。 あっ! それからブラザーズ中島君がこの秋に結婚式を挙げます! おめでとう!拍手〜! ・・・で、アサヒビールのCMに結婚式場で新郎新婦に密着した『チアーズ』がありますが、 またまたおめでとう!!です。 今回の松坂屋名駅店での販売でもたくさんの方との出会いがありました。 人と人から結ばれる『ご縁』を大切にしていきたい私です。 2010年8月27日 タイトル : 北海道は札幌からブラザーズ長男の義父が来てくれました。
写真の男性はブラザーズ長男と、妻美由紀のお父さんです。 北海道札幌市からなんと車で遊びに来てくれました。 実は今月の11日にフェリーで既に岐阜に来られていたようですが、車で実家の九州に行き(これまた遠い!)、その後広島や京都、三重など(その他にもお伝えしきれないほど)を車で旅行して夕べ岐阜に戻って来られたようです。 走行距離が・・・かなりすごそうです。 今朝、京都宇治茶のお土産までいただきました。 いつもはラム肉(ジンギスカン)をたくさん持って来てくれて、長男宅でバーベキューをご一緒させていただいています。
ブラザーズ長男夫婦は岐阜と北海道の距離とだけあり度々行き来するわけにはいかない環境ですが、逆に数は限られる分、かけがえのない時間になるのだと思います。 私は同じ町内で結婚したので正反対です。 会える数は少ないけれど、毎回家族総出の旅行は羨ましいです。 北海道のお父さん、ゆっくりしていってくださいね! 2010年8月26日 タイトル : 猛暑続きです! 皆さん夏バテや熱中症対策は万全ですか? 連日35℃を超える猛暑日ですが・・・。
高冷地黒川ですら最低気温が24℃と、たったの10年ほどの間にも『地球温暖化』は確実に進んでいるように思えます。 なんせ岐阜県は沖縄よりも暑く、今や日本一暑い県になってしまいました。
地球温暖化の問題は私たち農家の生活に直結しています。 日々気候と向き合ってハウスの上に水をまくなどして、1℃でも気温が下がるように 2010年8月25日 タイトル : 『週刊女性』にブラザーズが特集されます。
6ページにわたる特集です。 内容は・・・発売してからのお楽しみということで。 発売日が決定次第また掲載させていただきます! 2010年8月24日 タイトル : テレビ愛知『3時のつボッ!』の取材。
テレビの取材です。
1日原木しいたけのお手伝いをして、最後にご褒美として美味しいしいたけをいただくという番組です。
それにしても暑い1日でした! 取材班の方々も高木アナウンサーも相当キツかったと思います。 お疲れ様でした。 放映日が決まり次第またブログとinfoに掲載させていただきます。 2010年8月23日 タイトル : ブラザーズ父の恩人。 お盆前にブラザーズ父は山登りに行っていました。 長野県の白馬岳です。 私は白馬岳には登ったことがないのですが、ブラザーズ父は山登りが大好き。 白馬岳は標高が2900m程あり、雪渓で有名だそうです。 子供の頃私たち6人の兄弟は、父が2人ずつ3回に分けて富士山に連れて行き、
『日本一の山に 下山途中に温泉に入り、一緒だった人とおしゃべりをしていっきに下山しようと再び1人で歩き始めました。 そんな山登りが大好きな父が今回、白馬岳山頂からので下山中に膝が痛くなってしまったらしいのです。 引き返すわけにもいかず、「このままだと危ない・・・。」と身の危険を感じた父。
父が温泉でおしゃべりしていたのが、塚本さんだったのです。 そして父は塚本さんに励まされて、再会した2人は無事に下山できたのでした。 明くる日・・・ なんと突然塚本さんがブラザーズのお店に訪ねて来てくれたのです。 白馬岳での出来事を父から聞かされていた私は塚本さんの突然のご訪問にビックリして、 父はそれ以上にビックリして塚本さんとの再会を喜んでいました。
父は何度も塚本さんにお礼を言っていました。 見ず知らずで危なかった父に声をかけて助けて下さった塚本さんには私たちも感謝の気持ちでいっぱいです。 『人の温かみ』、『人の優しさ』に触れたひとときでした。 塚本さん、本当にありがとうございました。 私たちや父の恩人です。 2010年8月20日 タイトル : 夏休みのお手伝い。
「今日も黒川行くかぁ?」と問いかけると「行くぞぉ、えいえいっおーっ!」ポーズ。 元気があり余ってます。 農業の良いところは子供たちに働く姿を見せられること。 今日も3人の子供たちとバディーを連れてブラザーズ黒川農場へ。 山に直行し、使い古したしいたけの原木を片付ける作業をしました。
山の中で何もなくても子供たちは笑顔が絶えません。 そんな我が子たちの姿を見て一番嬉しいのは、私自身なのかも知れません。
2人の娘たちも、「黒川って意外と楽しいねえ〜!」なんて言葉を発するようになってきました。 ・・・女の子ですねぇ。 妻はそんなつかの間の1人の時間に、ゆっくり買いものに出かけています。 こうして家族みんなのバランスは取れているのだと思います。 2010年8月19日 タイトル : 日持ちテスト。 私たちの原木しいたけの流通は、市場を一切通していません。 全てがお客様やホテル、デパート、スーパーなどの取引先に直接出荷されています。 そのため日々の生しいたけの品質管理には細心の注意を心がけています。
各品種ごと同じ日に収穫をして、全て同じ条件下において常温や冷蔵庫内などで日持ちテストを行います。 しいたけと一言で言っても品種の数は160以上もあります。 当然各品種ごとに持つ特徴は様々です。 その中から見た目や色、形などではなく、『食べておいしい品種選び』を徹しています。 全てはお客様の手元に届き、私たちの原木しいたけを食べたお客様から、 地味なテストですが手間を惜しまずコツコツとやってます。 2010年8月18日 タイトル : 『ブラザーズ妹』の家族です。 しいたけブラザーズの妹(二女)の家族です。
結婚した妹が嫁いだのは福井県あわら市。さつまいもを中心にスイカやメロンなどを栽培している『吉村農園』です。 岐阜県には海がないので日本海が一望できる最高の景色の中で生活している彼らが羨ましいです。 しいたけブラザーズTシャツをいつも着てくれているのが働き者で人優しい旦那さんです。 昨日のブログと繋がりますが、彼はアメリカ農業研修時代の後輩です。 妹も以前同じ研修プログラムで1年間スイスに行っていました。 派遣国は違えど彼と妹は同期生だったので、その関係で知り合ったのだと思います。 1人写っていませんが、3人の元気な子供たちも岐阜の大きいばあちゃんやじーじ、ばーばに会いに来てくれました。 私たちは6人兄弟で甥や姪が全部で19人にもなります。(名前が覚えきれない上にまだまだ増える可能性有!) 6人の内5人が専業で農業をしています。 「富津(とみつ)金時」で有名なさつまいもは本当に甘くいつも美味しく頂いてます! 福井県あわら市の『吉村農園』のさつまいもはいかがですか? 日本海岸沿いに位置する富津地区は砂地で水はけが良く海からの強い風にさらされる中で育った 2010年8月17日 タイトル : 肥料になるしいたけ原木。 愛知県蒲郡市から花の農家「花組(はなぐみ)」さんがみえました。
堆肥にしてリサイクルされます。 花組の経営者の大竹さんと中国からの研修生、チョウさんの2人です。 大竹さんは私が以前アメリカに行っていた時の先輩にあたります。
そして中国からの研修生、チョウさんも炎天下の中、一生懸命原木をトラックに積み込んでくれました。 1日かかりましたがこうしてリサイクルされるしいたけ原木も最後の最後まで活躍してくれることを嬉しく思います。 花組さんのHP、私も帰宅したら見てみようと思います。皆さんもどうぞ! 花組HP 2010年8月16日 タイトル : お盆休みはいかがでしたか? 皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?
昨年と同様、義理の姉家族と一緒です。 渋滞を避けるため朝4時に自宅を出ました。
子供たちは言うまでもなく大はしゃぎ。 クラゲもいましたが夕方まで遊びっ放しでした。
ここでバーベキューをしました。 この日のために用意した沢山の炭を・・・自宅に忘れてきてしまいました。 貸切のコテージは最高でした! 釣り竿を持たせましたが速攻定番の『タモ』に切り替えてました。 釣りがしたいのではなく『何でもいいから捕獲したい』のでしょう。 今回も魚を7匹、ヒトデを1匹、貝を6匹捕まえました。よくやった!
スキー場と同じリフトに乗って山頂へ。 高いところから見る景色は最高です。
子供たちも良い思い出ができたと思います。 さて、今日からまた『しいたけモード』に切り替えて頑張ります! 2010年8月11日 タイトル : ブラザーズのお店を改装しました! しいたけブラザーズ本場の直売店を改装しました! 乾燥しいたけのコーナーです。 棚が2段になり従来の倍以上のスペースをとることができ、お客様により見やすく、選びやすくなるように工夫しました。
彼は『元大工さん』。 この棚以前に、直売店そのものが彼の手作りなんです!
力強いメンバーで私たちの宝物です。 あっ、それから昨日の金魚鉢の結末ですが・・・。 今朝義母と顔を合わせました。 (私)『おはようございますの前にすみません!・・・色々事情がありまして・・・、聞きました?』 (義母)『あれ、○万円もしたのよ!』 (私)『そりゃあないだろ〜(心の中で)』 (義母)『ウソ。気にしなくていいわよ。』 (私)『本当にすみませんでした。じゃあまたお願いします!』 (義母)『また?』 これにて金魚鉢大事件は一件落着です! 2010年8月10日 タイトル : やっちゃいました! おとといの晩に義母が地元の夏祭りで救ってきてくれた金魚。 孫たちのためにと嬉しそうにガラスの金魚鉢と水草まで用意してくれました。 子供たちと金魚のエサも一緒に買いに行って早速自宅に飾りました。 とてもい〜感じです。 (私)「またオシャレなガラスねぇー。」 2日たって水が少し濁ってきたのでキレイな水にかえてやろうとしたら・・・。
『あぁーっ!!!!!!』 「・・・これはまずいねぇ〜(怪物くん風に)」 ・・・いきなり割ってしまった。 とりあえずステンレスのボールに移し替えましたが、オシャレなガラスとは似ても似つかない姿に・・・。
・・・どうしよう。 純粋に金魚のことを思い行動したらこのありさま・・・。 まずは子供たちから氷のように冷たい視線を浴びた私。 次は最大の山場、ばーちゃんです。 ・・・何かキンチョーしてきました。 ・・・トホホ〜です。 2010年8月9日 タイトル : 某昆虫ショップメーカー。 皆さん、しいたけブラザーズが使い古した原木は、その後どのように再利用されているかご存知ですか? 大半は冬場のハウスの暖房用の薪として使います。燃やした後に出た灰も畑の肥料として再利用されています。
私たちが使い古した原木は余すところなく有効利用され、その用途はさまざまです。 今日は愛知県のとある昆虫ショップメーカーさんが原木の引き取りにみえました。 クワガタの産卵木に利用するためです。
昆虫を育てる上においても無農薬なら安心ですもんね!喜んでもらえて私たちも嬉しい限りです。
お子さんも両親が汗水して働いている間、近くで手伝おうとしたり虫を捕まえたり、魚を探したり
とても素晴らしいことで幸せなことですね。 家族がいつも一緒にいられることほど幸せなことはないと思います。 質の良い産卵木をたくさん作ってくださいね!
2010年8月6日 タイトル : Jr.たちと山へ川へ ![]() 山に到着するなりタモを持ち、チョウチョを追っかけまわしていました。
次は川で魚を捕まえたり泳いだり、無理やりバディーまで川の中に入れられて・・・、子供たちはワイルドな1日を過ごしました。
大自然の中でこうしてワイルドに駆け回る子供たちを見ていると、
2010年8月5日 タイトル : ブラザーズ四男です。
祖母の背中を支えながら急な坂道を転ばないように見守るブラザーズ四男です。 彼は幼い頃から牛が大好きで、現在自営で肥育牛を営んでいます。 写真からも彼の優しさがにじみ出ていますが、家族思いの弟です。 普段は「しいたけブラザーズ三兄弟」と言われがちですが、しいたけこそ一緒にしていないものの、頼もしい私たちの弟です。 2010年8月4日 タイトル : 岐阜県高校生、大学生の視察。 先週末に引き続き昨日も視察研修会でした。
数年前から毎年依頼を受けて、この岐阜県高校生、大学生研修会も毎年恒例 「元気ある未来の農業後継者の育成」がこの研修会の目的です。 こんな真夏に、しかも夏休み中に自ら研修会に参加して、それだけで大したものです。
私の話にも釘付けで耳を傾けて聞いてくれます。 真剣に将来のことを考えているのでしょう。 私たちの仕事はこだわりの原木しいたけを栽培するだけではありません。 農業で生活していくことの厳しさや苦労があることを正直に伝え、しかし、その中にそれ以上のやりがいや生きがい、 この学生さんたちが将来「農業がしたい!」と思ったときに「しいたけブラザーズがいるから頑張ろう!」と思ってもらえる この先どんな壁が彼らに立ちはだかろうと、自分を信じ、自らの意志で力強く未来を切り開いて行ってほしいです。 彼らの未来が明るいものであるよう願います。 2010年8月3日 タイトル : 視察、視察です。 NHKドラマ「鉄の骨」最終回、いかがでしたか? 若きゼネコンマン富島平太の視点から見た「談合」。 自分だったら・・・と、つい考えてしまいました。もちろん正義を貫きますけどね! 実に楽しかったです! さて、先週末は視察が続きました。
皆さんはお米や果樹、畜産、野菜、観葉植物など、幅広い分野の農家さんです。 しいたけブラザーズの原木栽培にかけるこだわりや栽培方法、思いなど、1時間ほどに渡り皆さんと語り合いました。 同じ農業という分野で後継者も少ない中からこれだけの若手が、しかも意欲的に外から学ぼうと行動している姿は 私たちが普段から食している国産食材は、この人たちの汗と苦労、そして彼らの「思い」によって支えられているのです。 若き世代の生産者が目を輝かせている。 そんな彼らがいる限り、第一次産業もまだまだ捨てたものではありません。 有意義な週末でした。 2010年8月2日 タイトル : 恐ろしいキノコ! 中国の動物園のパンダが死んでしまいました。 隣りでキノコを栽培する農家が消毒作業をしていました。 何とその空気を吸った動物園のパンダが死んでしまったのです。 ・・・信じられない話です。 「キノコは体に良い」とか「キノコは無農薬」という消費者の認識はひと昔前の話で、 実際に日本の世の中に出回るキノコでも、そのほとんどが木から育った木の子ではないのです。また、国産とは言え、 法的には合法ですが消費者からしてみれば騙されているようで納得いかない話ですね! 勿論私たち「しいたけブラザーズも納得していません!!」 原木であれ菌床であれ、選ぶ権利は当然消費者にあります。 私たちは常に消費者の立場に立ち、消費者に1番近い生産者であり続けていきます! それにしても怖いキノコです。 |