![]() |
![]() |
![]() 2011年10月31日 タイトル : 記念樹。
長女が産まれた同じ年に、農場も完成しました。 農場の片隅に、柿の木の苗木の記念樹を植えておきました。
ブラザーズ Jr. も柿が大好きなので大喜びしています。 もうすぐ収穫。 干し柿になるのが今から楽しみです。 今週も頑張ります! 2011年10月28日 タイトル : ブサかわいいじゃあないの! 先日は岐阜FMの取材がありました。今回は『山あわび』の取材です。 また同じく先日夜、名古屋に出張し、ZIP-FM磯谷さん取材のNAC交流会 沢山の方々と交流できて大変勉強になりました。 岐阜FMさん、磯谷さん、ありがとうございました!
そう、フレンチブルドックのバディーです。 急に寒くなったので服を着せました。
横から覗いてみたら… 爆睡していました。 「 …お〜い 。」
なんともブサかわいいこと…。 あまりに眠そうでチョッカイをだすのがかわいそうだったので、
皆さん、よい週末を! 2011年10月26日 タイトル : これぞ『循環型農業』。
今日に至るまで、たくさんのしいたけを出してきてくれました。
それを切り出してしいたけ菌を植えつけて、しいたけになるまでに更に1年。 それから5年間ほどかけて原木しいたけへと姿をかえて、今日に至っています。 木の養分をしいたけに吸い取られ、こうしてボロボロになった原木は、いよいよ『 現役を引退 』します。 「長い間ありがとう、本当にお疲れさまでした。」という気持ちになります。 原木しいたけを食べるということは、約26年も前から自然からの栄養分を原木に蓄えて、
これが本物の『 木の子 』。 『 原木しいたけ 』なんです。
しかし、まだこれで終わりではありません。 次はクワガタやカブトムシの昆虫マットや産卵木として再利用されたり、クヌギ苗が植えてある山やブラザーズ父がアイガモ米を作っている田んぼや畑の肥料(微生物)として、はたまた冬場のハウスの薪燃料として現役の原木しいたけのために貢献してくれたりと、まだまだ活躍してくれます。 そして灰になっても畑や田んぼの肥料(成分はカリ)となります。
まさしく、『循環型農業』。 素晴らしくないですか? 2011年10月25日 タイトル : 甘いしいたけ。 このしいたけの軸の部分を見てください。
雨が降った翌日などハウスの中の湿度が高い中で収穫する時に、こういった 空気中の細かい水滴が軸の部分についたのかと思いきや、実はこの水滴、
今日もこの水滴を手にとり舐めてみましたが、うん、甘い! 時には甘さにつられてアリが寄ってくることもあります。 自然の甘みは最高です!
2011年10月24日 タイトル : 『農業フェスティバル』大盛況でした! さぁ今週も始まりましたね! 寝不足で眠いです!
初日土曜日の朝は予想通りあいにくの雨。 雨の中会場に向かう車の中で、「 お客さん来てくれるかなぁ〜…。」 ブルーな気持ちでした。 しかしイベントが始まってビックリ! カッパや傘をさしながらでも、たくさんのお客さんが訪れてくれるではないですか!
『農業フェスティバル』は岐阜県民にとても愛されているんだなぁ〜と感じた私でした。 初日のメンバーは私とブラザーズ長男に、肥育牛を営む弟(ブラザーズ四男)もヘルプに駆けつけてくれました。
そして2日目は天気も回復し、ブラザーズ中島君と私の家族(妻と子供たち)、午後からはブラザーズ長男も合流して頑張りました。 子供たちも子供たちなりに袋を受けてくれたりと、自分たちに何ができるかよく考えて一生懸命お手伝いをしてくれました。 「もうお宅のしいたけを毎年楽しみにしてるのよー!」 そう言ってくださるお客さまの多さに感激でした。
兄弟が多いっていい。 助け合える兄弟がいるって本当にありがたい。 手伝ってくれるブラザーズスタッフがいるってありがたい。 スタッフに、兄弟に、両親に、家族に…みんなに感謝です。
私たちしいたけブラザーズ一同、本当に感謝いたします。 数えきれない皆さんの笑顔がこうも見られることが、何よりの幸せです。 これからも安心して美味しく食べられる原木しいたけづくりに心を込めて頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございました! 2011年10月21日 タイトル : いよいよ明日から『農業フェスティバル』です! いよいよ、いよいよ明日、明後日(土、日) と2日間、『 農業フェスティバル 』が岐阜県丁前広場で行われます!
詳しくはインフォからアクセスしてみてください。 来場者は推定10万人とも言われるマンモスイベント! 国道21号が渋滞してしまうほどの勢いです。 そして、私たちしいたけブラザーズの原木しいたけも、『 1年間を通じて最もお買い得な2日間 』でもあります!
しかし、あいにくの天気になりそうなので毎年恒例の乾燥しいたけ詰め放題ができるかどうか…心配しています。
今年のしいたけブラザーズの販売位置は、昨年や一昨年とは反対側(北側)のテントのほぼ中央辺りになります。 お待ちしています!
2011年10月20日 タイトル : 今度の土日は『農業フェスティバル』です!地元中学生の職場体験。
なんて色合いがキレイなことでしょう。 もうこれだけで、「さぁ今日も頑張るぞぉ〜!」と爽やかな気分になれます!
みんなでラジオ体操をした後に、一人ずつ簡単な自己紹介をしてもらいましたが、中学校とは思えないしっかりとした挨拶をしてくれてビックリしました! 今日は天日干し乾燥しいたけ作りの作業を手伝ってもらいました。 『 しいたけ、かつお、こんぶ 』はだしとして日本人にとって昔から欠かせない食の基本です。 手間暇かけて、丁寧に並べて出来上がる天日干し乾燥しいたけ作りを体験し、「 本当に安心して美味しく食べられる食材ってこうやってできるんだ。」 と感じてくれれば幸いです。
おそらく雨が降り出す前に集中した混雑が予想されます。 年に一度きりの最大イベント『農業フェスティバル』ですので頑張ります!
2011年10月19日 タイトル : ロットワイラーのトナー、6ヶ月で30kg超!
はるばる沖縄から飛行機でやって来ました。 中部国際空港(セントレア空港)まで家族みんなで彼を迎えに行ったのが懐かしいです。 当時は生後2ヶ月で体重はわずか12kg。 ぬいぐるみみたいにかわいかったなぁ〜。 …フレンチブルドックのバディーよりも小さかったんですよ。
成犬にはまだまだ程遠い子犬なんですが…。 体重はみるみる増えてきて、はや30kgを超えました! いつの間にかブラザーズ Jr. の体重を追い抜き、娘(次女)をも今にも追い越しそうです。 妻いわく、仕事に連れて行かない日は1日中自宅で食っちゃ寝してダラけているそうです。 ロットワイラーは見るからにコワモテですが、トナーはとても家族思いな優しい犬です。
しかしひとたび不審な気配を感じたり物音を聞いた途端、ピンと耳を立てて警戒モードに入ります。 頼りになるトナー。
※イカツイのにパピー用です。 益々元気いっぱいに大きくなってくれるといいです。
2011年10月18日 タイトル : 採り忘れも上手に利用! 皆さんこんなしいたけ見たことありますか?
大きい方は直径が20cmくらいあるでしょうか。 気づいた時には、「 あ〜っ、ゴメンナサイ! 」 という気持ちになります。
細かく刻んでお味噌汁に入れたり炒めものに使ったりと、何にだって使います。 と、ここで原木しいたけならではのとっておき 『 裏ワザ 』を一つ紹介します! 『原木しいたけは冷凍すると旨味成分が増す!』 ご存知でしたか? ご心配なく! 原木しいたけは冷凍してから調理してもペチャーっとなりません! 硬い木の樹皮を破り、時間をかけてじっくりと育った原木しいたけは、肉質が締まっているからです。 原木しいたけを冷凍させることにより、旨味成分の 『 グアニル酸 』 が約3倍になるため、鮮度のよいうちにあらかじめ食べやすく切って冷凍しておくと非常に便利ですよ〜!
ここがポイントです! 特にお鍋などの汁物には最適で、私たち生産者でも
私たちしいたけブラザーズの乾燥しいたけも仕上がりの色は悪くなりますが、それでも天日にじっくりとあてています。
ちゃんと天日にあてた乾燥しいたけは、乾燥機のみで作った乾燥しいたけと比較すると、ビタミンDの含有量はなんと 『 30倍! 』 も違うというデータがあるほどです。 カルシウムの吸収を助けるビタミンD。 ちなみに私たちの両親は特別に背が高いわけでもないのに、小さい頃から毎日原木しいたけを食べて育ったため、 4人の男兄弟はみんな長身180cm以上あるし、姉は165cm、妹は170cmあります。 ご年配の方々の間にも気になる骨粗鬆症。 私の母や祖母の 『 骨密度 』は以上に高いんですよ! 祖母は軽く80才を過ぎていますが、数年前に自宅外の坂道(かなり急坂です。)で前のめりに派手に転んで、 きっとこれらも、『 しいたけパワー』 のおかげです! カルシウムの吸収を助けるビタミンD。 やっぱり天日干しに限りますね! という訳でいつの間にか話がそれてしまいましたが、皆さんぜひ試してみてくださいね! 余談ですが先日急に笑ったら、唇の横がピシッと切れました。 …痛〜。 気がつくとペコちゃんみたいに舌でペロペロしている私です。
2011年10月17日 タイトル : 朝日新聞の取材と中日新聞農業賞推薦審査。 こんにちは! また新しい1週間が始まりましたが皆さん今週もお元気ですか? 昨日はまた夏日みたいに暑かったですね〜。 昨日は地元川辺町の町民運動会があったため早朝から仕事して(ウォーミングアップどころではないほどハードでした!)、 競技にも参加していい汗をかきましたよ! さて、昨日は朝日新聞の取材がありました。 2時間以上に渡る取材だったので相当細かいことまでお話しました。 いい記事になることを願います。 それから先日はありがたいことに中日新聞農業賞に岐阜県から推薦していただき、その審査がありました。 これも2時間以上に渡る審査でした。 決して賞をとるために原木しいたけ栽培をしているのではありません。 そんな訳で、今回は新聞関連の取材が続きました。 この土日は子供たちと遊んであげることができなかったので、今夜プロレスでもしてやろうかと思います! それじゃあ今週も、全力で頑張ります!
2011年10月14日 タイトル : やっとこさ『 満足 』です! やっと、やっとこさ私の自信作が出来上がりました!
ぶっちゃけ自分で食べてしまいたいほど惚れ惚れしいです。 軸の長さといい太さといい、肉の厚みといい傘の色といい、そして、味といい。
自分で言うのも何ですが、この出来は我ながら『 最高 』です!
実はこの品種、かなりクセがあって栽培が難しいんですよねぇ〜。 ちょっとハウスが暗かったり温度が足りなかったり、はたまた湿度が高過ぎたり。
「 これでもかこれでもか 」としいたけの状態を見ながら試行錯誤して、…そしてやっとここまできました。
…素直に嬉しい。 やっと彼と分かり合えたようです。 あまりに嬉しくて、何枚も写真を撮りました。 どれも同じ原木しいたけなのに、品種によって性格がそれぞれに違って、好む温度や湿度も全然違うんですよ! そう、人と同じです。 家にも3人の子供がいますが、同じ父親と同じ母親から産まれたのに性格は全然違いますからね、不思議なものです! だから何年しいたけを栽培していても、品種が一つ変われば 『 素人 』と言えるほど難しい。
いつだって、正直に答えを出してくれる。 これだから原木しいたけ栽培はやめられない! これからもひたむきに彼ら(しいたけたち)と向き合って、彼らの望むシグナルを見落とさないように努力し続けていきたいと思います。
私の理想とするものが出来上がったこの瞬間。 感無量です!
そう、今日は親戚の直木賞作家、池井戸潤さんが久し振りに故郷岐阜に帰省します。
先日潤さんと電話でお話しましたが、お仕事が多忙なようで実家に戻れる時間もないそうで、3時間ほど岐阜にいるだけで、サイン会が終わり次第すぐに東京に戻られるようです。 「ハーレー調子いいですよ!」とだけ中間報告させていただきました。
それでは今日は長くなってしまいましたが、もう週末ですね〜。 時が過ぎるのは本当にあっという間です。 土日も仕事、頑張るぞ〜! 最近の私たちは休みなしのハードな毎日です。 それでは皆さん良い週末を! また来週! 2011年10月13日 タイトル : 名古屋東急ホテルでしいたけブラザーズの『特選ディナー』はいかがですか?
まずはリンクの名古屋東急ホテルのHPをご覧ください。 先日ZIP-FMのスタジオでの出演のあとに、名古屋東急ホテルに行きました。
ホテルの雰囲気も良く、レストラン『 モンマルトル 』は1Fにあります。 レストランの入り口に早速私たちしいたけブラザーズの原木しいたけを使った
…聞いただけでヨダレが出そうです。 モンマルトル『 秋の収穫祭 』 ということで、この特選ディナーは10月のみの 私が立ち寄ったのはお昼の時間帯でしたのでランチをいただきましたが、お店の雰囲気もウェイターやウェイトレスの方の接客も申し分なく、とても美味しくいただきました。 そしてモンマルトルのマネージャーにご挨拶をさせていただきました。 ご丁寧にお土産までいただいてしまいました。 ありがとうございます。 モンマルトル杉村料理長のセンスある一品をぜひお試しください。 そして名古屋周辺にお住まいの方、名古屋に来られた方は名古屋東急ホテルのレストラン 『 モンマルトル 』 の
2011年10月12日 タイトル : ZIP-FMスタジオ生放送はいかがでしたか?
『 オータムガイド 』というZIP-FMの秋の特別企画として組まれたこの番組に、今回声をかけてくださいました。 感謝感謝です!
お話しばかりでは何なので、スタジオで実際にしいたけを焼き、磯谷祐介さんや番組スタッフの方々にも食べていただきながらお話ししました。 ラジオ放送でも原木しいたけの美味しさがちゃんと伝わったでしょうか? 視聴者プレゼントもささやかながらご用意させていただきましたが、ありがたいことにもの凄い問い合わせだったようです。
毎日原木と向き合ってしいたけと向き合って。
しいたけブラザーズの農場に足を運んでくださる皆さんに、「 あ〜来てい良かった〜。 」 と感じていただき、おいしかったなぁ〜と喜んでいただければ、それが何よりの幸せです。 そんな訳で日中私はラジオ出演していたため、ブラザーズ黒川農場の仕事は夕方から夜中まで頑張りました。 ハウスに入る時には、「 遅くなってごめんねぇ〜。」 という気持ちになります。 自然相手は人の都合に合わせてはくれませんからね。
『 この世に残していくべきもの 』 を、私たち若い世代の農業者(親)が今受け継いで、その姿を子供たちに見せてあげなくては。
ZIP-FMのスタッフの皆さま、ミュージックナビゲーター磯谷祐介さん、この度は本当にありがとうございました!
そして記念写真を一枚。 磯谷さんとは普段からプライベートでもお付き合いさせていただいているので、今度は 『 秋子しいたけ狩り 』 を楽しみにしてくれています。 待っててくださいね〜。 今日もいい天気だなぁ〜。 さて、それでは今日も頑張ります!
2011年10月11日 タイトル : 薫るまいたけ売り切れのお知らせ。3連休、賑わいました!
皆さん、秋も深まってきて徐々に昼夜の温度差が激しくなってきましたが、風邪などひいていませんか? 私はまだTシャツでいます! 3連休は大忙しでした!
約400〜500名のご来店だったでしょうか。 …忙しかったなぁ〜。 それで…今年の 『 薫るまいたけ 』 ですが、おかげさまで 『 あっという間の売り切れ 』 となりました! 「 ありがとうございました! 」
人の生活に合わせるのではなく、自然の恵みに感謝してありがたくいただく。 限られたチャンスしかないからその中に本当の 『 価値 』 があるのでしょうね。 今年の薫るまいたけも皆さんに喜んでいただけて幸せでした!
気が遠くなりそうですが、…お待ちください。 それではしいたけブラザーズの薫るまいたけはこれにて終了とさせていただきます。 本当に、本当にありがとうございました!
2011年10月6日 タイトル : 『 薫るまいたけ 』、3連休がピークです!
しいたけブラザーズの大人気路地きのこ、『 薫るまいたけ 』 が今年もいよいよ始まります!
フツフツと湧き上がってくるような薫るまいたけのエネルギーを感じました。 見るからに美味しそう!! 明日の収穫が今年の初物になります!
あっという間になくなってしまいそうなので、薫るまいたけをご要望の方はお急ぎ下さい! …っていうか、「 私も食べたいーっ! 」
2011年10月4日 タイトル : 神奈川県からの視察。
松坂屋での出張販売も今日が最終日となりました。 最終日の今日はブラザーズ長男がお邪魔しています。 先週末放送された東海テレビ『 ぐっさん家 』 はいかがでしたか? 松坂屋で販売している時も、「 テレビみたよ〜! 」 とたくさんのお客さまに声をかけていただきました。 ぐっさんが白いジープでドライブしながら国道41号線沿いを探索していましたが、しいたけブラザーズのお店 ( 川辺農場 ) は岐阜県南部に位置するので名古屋市内からでも約1時間ほどで到着できます。
カップルや家族など小さなお子さまからご年配の方までの幅広い世代まで、 これからの人生の楽しみ方とは、こういった形になるのでしょうね。
さて、先週末は神奈川県から大型バスで視察がありました。
私たちしいたけブラザーズの栽培風景を見ていただき、 原木しいたけ栽培は 『 子育て 』 と同じ。
ほんの些細なことでも、結果は正直についてきます。 『 生き物は常に何かを発している それを見逃すな 』 これが私の哲学の一つです。 生産者として親として、しいたけや子供たちが今、どんな環境にあるのかを常に把握し、見守りながら そして最終的にはしいたけでも子供でも、本人の力で壁を乗り越えられる力を身につけてあげる。 これが肝心ですね。
それでこそ、『 プロの仕事 』 ではないでしょうか? お家で子育てをしているお母さんも、立派な 『 プロ 』 です。 カミサンにはいつも感謝しています。
2011年10月3日 タイトル : 松坂屋 火曜日までです。
残すところあと2日間となりました。 私たちの出店をいつも楽しみにして下さっているリピーターの方々、そして初めての方。
心より感謝致します。 それではあと2日間、頑張ります!
2011年10月1日 タイトル : 緊急報告です!
東海テレビ 『 ぐっさん家 』 に私たちしいたけブラザーズが登場します。 今日が放送日でした! 先日ぐっさんこと山口智充さんがご来店くださいました。 東海テレビ『 ぐっさん家 』は本日夕方6:30からです。 お時間の許す方はぜひご覧ください! 頑張ります! |