![]() |
![]() |
![]() 2011年11月30日 タイトル : 笑門来福。 非常に懐かしい方がご来店くださいました。 岐阜農林高校バスケット時代、青春を共にした同級生のお母さんの古川さんとお友達の伊藤さんです。 ブラザーズ黒川農場でクレーン車で作業をしていたら、「こんにちはー!」と元気いっぱいな声をかけられ、
古川さんとはずいぶんとご無沙汰していたのでとても懐かしい限りでした。 この掛け軸は古川さんご自身がお描きになったもので、私たちしいたけブラザーズのためにといただきました。 『笑門来福』、いい言葉ですね! ご来店くださった方々が、みんな笑顔になっていただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました! 岐阜農林高校バスケット時代に青春を共にしたご縁が、このように末永くお付き合いしていただけることが、とても幸せです!
2011年11月29日 タイトル : 販売ラッシュが終了しました。 6時間に渡って行われた販売ラッシュが昨日、無事に終了しました。
年内は残すところ12月2日(金)の中日ビルでの出張販売のみとなりました。 あと1日、頑張ります!
2011年11月28日 タイトル : 松坂屋、最終日です。
今週もお元気ですか?
ご覧になった方はみえますか? 2年前の夏に家族で石原果樹園に訪れましたが、あ〜、相変わらず元気に頑張っているんだなぁと思いました。 私も嬉しくなりました!
原木生しいたけもしいたけまんも連日売り切れてしまい、楽しみに
2011年11月25日 タイトル : 東京帝国ホテル神谷支配人がご来店くださいました。
その時は実際に神谷シェフが目の前で私たちの原木しいたけを調理してくださり、改めてそのおもてなしと究極の美味しさに驚きました。 究極の素材を、究極の技で。 神谷シェフの腕前は超一流です。 軸の先端部分も丁寧にひし形状に無駄なく切ってくださっているのを見て、「大切にしてくださっているんだなぁ。」と感激しました。 実は私、以前から帝国ホテルにはよく顔を出し、神谷シェフとは原木しいたけについていろんなお話をさせていただいていました。 時期や毎日の天気による肉質の変化や特徴など、同じ原木しいたけでも異なることや、それにより火加減も微妙に変わること。 そんな打ち合わせを何度もしてきました。
そんなわけで、今回神谷シェフがご家族でご来店くださいました。 この日を待ちわびていた私。 農場内をご案内しながら、どのようにしてしいたけを肉厚でおいしくなるように生長させているのか。
神谷シェフとご家族の皆さまも、真剣そのものでした。 初めてお会いした奥さまは本当に気さくな方で、私の妻も、「とても初めて会ったとは思えないほどすーっと溶け込めて、すごく話しやすかった〜。」と喜んで言っていました。 またお子さまも大都会の子供さんと勝手に想像していましたが、純粋な目でニコニコとしていて、私が話しかけたことにも何でも笑顔でこたえてくれました。 むしろ緊張してしまったのは家の子供たち…。 神谷シェフご家族の皆さんも犬が大好きなようで、家のバディーやトナーもすーっとしっぽフリフリでした! 短い時間でしたが、実に内容の濃い時間でした。 農場や私の自宅で記念撮影をしました。 神谷シェフご家族が帰られた後になって家の子供たちは、「今度はいつ来てくれるの?明日も来てくれる?あ〜、いっぱい遊びたかったなぁ〜。」と、すごく残念がっていました。
神谷シェフ、ご家族の皆さん、本当にありがとうございました。 これから益々、安心しておいしく食べていただける原木しいたけを、心を込めて作っていきたいと思います。 人と人がつながっていく大切さを、子供ながらにもちゃんと感じることができた素晴らしい1日でした。
二重虹を見たのは私も初めてです!! ご家族の皆さまに、心より感謝致します。 本当にありがとうございました。
2011年11月24日 タイトル : あちこちへ はい、昨日から始まった販売ラッシュ。 今日も大忙しです! 昨日は名古屋栄の松坂屋7階では東海ウォーカーの初日となりブラザーズ長男が、 松坂屋でも加茂農林祭でも、いつもたくさんのお客さまに喜んでいただけて嬉しいです。 ありがとうございました。 加茂農林祭が終了後はブラザーズ川辺で荷物の整頓をし、今度はすぐさま40キロ離れたブラザーズ黒川農場に直行。
そして夜は再びブラザーズ川辺農場に戻り、翌日の販売の準備。 翌朝も早起きして、名古屋まで安全運転。 今日は松坂屋へはブラザーズ中島君が。そして私は名古屋金山駅の飛騨美濃ふれっしゅ直行便に来ています。 毎日目まぐるしく変化するスケジュールに、目がまわってしまいそうです。 声がデカいとこういう時こっぱずかしいです。
頭の中では「いらっしゃいませ」と言ったつもりだったのに…。 時にはこんなハプニングも起きてしまいます。
今朝はカフェモカのホットをオーダーしました。 今朝はスヤスヤ眠る子供たちの頭を撫でて「行ってくるよ〜。学校、頑張ってな。」と話しかけてから家を出ました。 さて、それでは今日も1日頑張りますよ!
2011年11月22日 タイトル : いよいよ明日から販売ラッシュです! いよいよ明日から販売ラッシュが始まります!
同じく明日は岐阜県美濃加茂市の加茂農林高校で加茂農林祭。 明後日は愛知県名古屋市金山、JR金山駅南口コンコースにて ブラザーズスタッフが各地に分かれて頑張ります!
2011年11月21日 タイトル : 講演でした。
だんだんと寒くなってきましたね。 皆さん今週もお元気ですか? 私はいつも元気いっぱいです! それからインフォメーションにも掲載してある通り、今週は年内最後の販売ラッシュです。
中学1.2年生の生徒さんを対象に夢を語らせていただきました。 私自身もそうでしたが、進路に悩める年頃ですもんね。 今回のこの企画は、JC美濃加茂青年会議所の方々の地域活動のいっかんとして行われました。 JCの皆さまに、心より感謝致します。
神渕中学校ではロボットやお弁当、木工品のコンテストに出場し、全国でも優秀な成績を納めている素晴らしい学校です。 神渕中学校のホームページもぜひご覧ください!
少しでも生徒さんの記憶の中に残ってくれれば幸いです。 皆さん、頑張ってくださいね! 応援しています!
2011年11月18日 タイトル : 穏やかな週末を。 いつもお忙しい皆さん。
なにも考えない時間。 それも大切だと思います。 皆さん、良い週末を。
2011年11月17日 タイトル : 讀賣(よみうり)新聞に掲載されました。 先日11月7日(月)の讀賣新聞にしいたけブラザーズが掲載されました。
私たちは生しいたけや乾燥しいたけに限らず、しいたけまんや 記事には「所得向上目指し」とありますが、決して所得向上の
安心して、おいしく食べて欲しい。
私たちが作る手づくりの加工品の全ては、こういった純粋な気持ちから生まれたものばかりです。 確かに今の時代、経済的な言葉にすると『6次産業』という言葉になりますが、『人の気持ちを上回るものづくりなんて、決して有り得ない』ことを忘れてはなりません。 だから私たちは着色料や保存料などの食品添加物を一切使用せず、機械化もせずに、一つひとつ手づくりしているのです。 『加工品』という言葉そのものが私たちにとっては適さないのかも知れません。
ただそれだけです。 2011年11月16日 タイトル : Jr.に助けられてます。 近頃忙しくて、なかなか休めません。 ゆっくり子供たちと遊んであげることもできず…申し訳ない。
彼は家族思いな優しい子です。 車の中では学校であった出来事や今熱中していることなど、色んな話しをしてくれます。
親子のコミュニケーション、大切ですね。 黒川農場に到着するなり、「何したらいい?」と聞くので、「何でもいいよ〜。自分で考えて自由に動いてごらん。」 するとJr.は、「じゃあまずはお弁当食べよっか!」。 …そうきたか。 まずは2人でお弁当を食べました。
大きなしいたけを見つけて大喜びするJr.。 こういった環境の中で親子が一緒にいられて、一緒に仕事ができることはとても幸せです。 Jr.ありがとう。 逞しい大人になれよ! そう願う私です。 2011年11月15日 タイトル : 『リンククラブニューズレター』にしいたけブラザーズが掲載されました。
大変失礼ながらこの冊子を知らなかった私ですが、
未来の子供たちに、ちゃんとしたものを残してあげたいです。
2011年11月14日 タイトル : 頑張る姿を見届けたい。 さぁ、また新しい1週間が始まりました! 皆さん、お元気ですか? 連日しいたけ狩りにお越しいただきありがとうございます。
とてもキレイです。 私たちの暮らす岐阜県加茂郡川辺町は、その名の通り、飛騨川に沿った川辺の町です。 この日は小学校に通う子供たちの音楽発表会が地元川辺町中央公民館で行われました。
諦めかけたことも何度かありました。 仕事も忙しかったですが、どうしても子供たちが精一杯頑張る姿を見届けたくて、いても立ってもいられず会場に駆けつけました。
…感無量の思いでした。 ただの子供の音楽発表会だと思われてしまいそうですが、子供たちにとっては緊張と不安の中で発表する真剣な場です。
学校から帰った子供たちを、愛情いっぱいに褒めてあげました。 生きている以上、何事も困難の連続。 しかし、乗り越えてしか得られない達成感と自信があるのもまた事実です。
貴重な経験をさせていただきました。 先生、ありがとうございます。
では今週も、頑張ります!
2011年11月10日 タイトル : 干し柿とトナー。
妻の両親が農場に柿を収穫しに来てくれました。 100個くらい実ったかなぁと思っていましたが、収穫してみたらなんと
翌日手作業で全ての皮をむき、ひもで縛って熱湯消毒して、自宅のテラスに吊しました。(結局吊すことしか手伝えなかった私) でも、干しあがった光景って…なんだかいいですね。 『日本の良き風情』って感じです。 お正月の頃には、みんなでコタツを囲んで干し柿を食べる光景を今から想像してしまいます。 楽しみです!
生後2ヶ月で我が家に来て、その時の体重はわずか12kgでした。 バディーよりも小さかったトナー。 いつの間にか3倍に…。 この計算だと干し柿が甘くなった頃には、少なくともトナーの体は更に巨大化しているはずです。 干し柿がトナーに襲われないように気をつけなければ…。 いずれにしてもまた一つ、楽しみができました!
2011年11月9日 タイトル : 微笑ましい光景でした。
愛知県江南市からクワガタのブリーダーさん(ターニングポイントの小澤さん御家族)方が産卵木として利用するために、使い古したしいたけ原木を引き取りにやって来たのです。
ズラリと並んだ原木はコナラの木が約4000本、クヌギの木も約4000本。
雨の中なのに見分ける時の表情は真剣、さすがはプロです!
どんな業界にも、スペシャリストはいるんですねぇ!
奥さんや可愛い4人のお子さんもいつも一緒に来てくれて、家族はいつも一緒。 家族を大切にされている姿がよく分かります。 微笑ましいです。 雨の中お疲れさまでした。 皆さん風邪引かないようにしてくださいね。
2011年11月8日 タイトル : 愛知県から視察でした。
後継者不足、農業自給率の低下、原発事故、TPP。 いずれにしても、この時代を農業を営んで生きて行くのは非常に
どんなに困難なことでも勇気と元気を持ち、全力で乗り越える。 これでこそ日本人です! そんな思いが皆さんに伝わったら幸いです。 私たちも、頑張ります!
2011年11月4日 タイトル : 嬉しいニュースです!
「おめでとうございます!!」 いやぁ〜、嬉しいです! そして、懐かしいです!
常に全国で王座に君臨してきた能代工業。 誰もが予想だにせぬ大番狂わせに当時の能代工業の監督は、「我が能代工業がインターハイ1回戦で敗れるとは…記録にも記憶にもない。」と言われた程でした。 『不可能なんてない。』 『手間暇かかっても、原木しいたけを無農薬で栽培する』と誓った私たちは、短期間に大量生産できる菌床しいたけや中国産菌床しいたけの普及によりずいぶんと苦しい時代が続きました。 これも岐阜農林バスケット部時代に培った『不屈』の精神があったからこそ。 ずっと今も私のパワーの源になっています。
憧れの先輩でした。 そして今回決勝戦で当たった美濃加茂高校の林監督もまた、岐阜農林バスケット部のOBです。 頂点を目指す程キツイし厳しい。 でも、岐阜農林バスケット部から学んだことは、たくさんあります。
岐阜農林高校バスケット部は、私の青春です! 選手の皆さん、本当におめでとうございました! 全国選抜大会も力を出し切って頑張ってください! 応援しています。 それでは皆さん、良い週末を!
2011年11月2日 タイトル : 共生。
しかしよく見てみると、だいだい色のものが原木についています。
また他にも『かわら茸』や『ゴム茸』、『クロコブ』など、色んな種類のキノコが原木に付着しています。 これら全ての他種類のキノコたちは、原木しいたけ栽培をしている私たちからしてみると、『雑菌』と呼ばれるハメになります。 ごめんなさい! 木の養分を求めて、色んな菌が原木を狙っているんですねぇ! 原木の樹皮の部分にこれらの雑菌がついた場所からは、しいたけは出てこられません。
自然界には数え切れないほどの『菌類』が存在しますが、これらの雑菌もしいたけ菌とただただ『共生』しているだけなんです。 多少しいたけの収穫量が減ったとしても、やっぱり安心して食べられる食材が作りたいです。 消費者の皆さんに対しても、しっかりとした『我が子を想う親心』を持って、日々しいたけを育てていきたい。 そう思っています。
2011年11月1日 タイトル : 夜中の間も。
日が暮れるのがやたらと早くなりましたね。
それに伴い日中は暖かい陽気ですが、朝晩はよく冷えます。 先日は早3℃まで冷え込んだブラザーズ黒川農場。
高冷地は一段と寒暖差がつきますからね。 しいたけにとってはある種の『ストレス』です。 でもこのストレスが肉厚で逞しいしいたけを作るにはとても重要なんです。 しいたけにとって快適な温度や湿度の中でずっとしいたけを育てていると、肉厚になる必要性がなくなります。 そもそもしいたけ自身の仕事は、生長し傘を広げて胞子を飛ばすことにあります。 ぬくぬくとした環境でしいたけを育てると、小さくてペラペラなものになってしまいますが、『ガマンさせる』、
夜中にハウスに入って真っ暗な中しいたけを見ていると、 無風状態のハウスの中では、胞子が髭状に舞い落ちているのが肉眼で確認できます!
|