![]() |
![]() |
![]() 2011年9月30日 タイトル : 正しいと思うことを貫ける人。
2011年9月29日 タイトル : 明日のZIP-FMにしいたけブラザーズが登場します! 名古屋栄、松坂屋での秋の出張販売が始まりました。 初日からたくさんのお客さまで賑わいました。ご来店ありがとうございます! 2日目の今日はブラザーズ長男がお邪魔しています。
あっ、そうです!
毎朝放送されている小林拓一郎さんの『 モーニングチャージ 』という番組です。 秋の行楽、『 しいたけ狩り 』についてのお話しになります。 時間は朝7:46頃からですので皆さんちょうど朝の通勤時間帯の頃でしょうか? 東海地方にお住まいの方はぜひZIP-FM、聴いててください! それではまた! 2011年9月28日 タイトル : 松坂屋に来てます!
2011年9月27日 タイトル : 明日から『 松坂屋 』です! 昨日は白川町黒川小学校の2年生の生徒さんが地元の産業を学ぼうとしいたけブラザーズ黒川農場に見学に来ました。 子供たちの元気いっぱいのあいさつから始まり ( この時点で気持ちいいです! ) 、農場内をまわりながら実際に原木しいたけの栽培風景を見てもらいました。 子供たちが理解できるようにと心がけて、分かり易く、ゆっくりと説明しました。 小学生とはいえ、原木しいたけに対して興味深々でした。
私の話しに聞き入り次から次に色んな質問が飛び出してきましたが、子供たちの目に映る視点は大人とはまたひと味違った角度から見えているようで、本当に面白いと思いました。 また、分からないことは分かるまで何度でも聞く子供たちは正直だなぁ〜。
ブラザーズ Jr. も黒川小学校の子供たちと同じ2年生ですが、みんな元気いっぱいでとても楽しい時間でした。 今回声をかけて下さった堀田先生、本当にありがとうございました! 今回の授業で原木しいたけ栽培のことが子供たちの記憶に少しでも残ったとしたら、それだけで幸いです。
秋も少しずつ本番となっていくこの時期はしいたけもたくさん採れ始めてくるので益々忙しくなりますが、皆さんに旬の美味しい原木しいたけをお届けしたいので頑張って名古屋に通います! ZIP-FMナビゲーター磯谷祐介さんとも連絡をとり合い、遊びに来てくれることになっています。磯谷さんとは普段からプライベートでも親しくお付き合いさせていただいていますが、久し振りにお会いできるので楽しみです! お時間の許す方はぜひ寄ってください! それでは皆さまのご来店をお待ちしています! 2011年9月26日 タイトル : 台風、そして新しい1週間へ。
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか? 私たちは多少の浸水はありましたが、幸いにして私生活やしいたけに 自然の恐ろしさを改めて実感しました。 それから数日が経ち、今はすでに川の水も落ち着きました。
地元に根付いた産業を分かり易く説明できればと思います。 今週も頑張ります! 2011年9月22日 タイトル : 金山駅にて出張販売です。
今日は名古屋市JR金山駅にて飛騨美濃フレッシュ直行便の出張販売です。
短くてすいません!
2011年9月21日 タイトル : 緊急事態です! 緊急事態です。 昨夜の大雨で農場が浸水。
国道も通行止めとなり、缶詰め状態で昨日から身動きがとれません。 皆さんの無事を祈ります。
2011年9月20日 タイトル : しいたけ狩り、続々と行っています! 3連休も終わり、また新しい1週間が始まりました。 連休中続々としいたけ狩りにお越しいただきありがとうございます! 持ち帰られてどのように食べたかや、その感想、イラスト入りのしいたけ画像を送ってくださったりと、 本当に嬉しいです。 皆さまの笑顔に囲まれて、私たちもしいたけも共に幸せです!
今日は断続的な雨にみまわれ、明日は風も伴いそうです。 川も増水してきました。
自然と向き合うのも時には大変ですが、何とか乗り切らなきゃ! 今週も頑張ります!
2011年9月16日 タイトル : 『 銀しゃり本舗 』 緑豊かな岐阜県恵那市の食品会社、『 銀しゃり本舗 』。 私たちの天日干し乾燥しいたけをいつもご利用いただいています。 先日当社で行われた岐阜県主催の産地見学会にも、銀しゃり本舗の渡辺専務取締役も参加してくださいました。 当日はバス1台(約40名)と大人数の見学会だったということもあり渡辺専務とゆっくりお話しすることもできず、 その際、「 今度は実際にブラザーズさんのしいたけを加工している社員を連れて、改めて見学させていただきたい。」 そして先日、渡辺専務と3人の社員さんが再び見学に訪れてくださいました。 実際に現場の社員さんに生産現場を見せようという渡辺専務の試みは素晴らしいと思います。 また、社員さんも連れて来させられているのではなく、熱心に私の話に耳を傾けてくださり、質問もたくさん受けました。 「 こういった会社は必ず伸びる! 」 と私は思います。 この会社には、『 心 』 があるからです。 銀しゃり本舗さんのホームページにも、こういったひたむきさがにじみ出ていますよ。 皆さんぜひご覧になってみてください!
それでは銀しゃり本舗さん、渡辺専務さん、今後とも何かとお世話になりますが宜しくお願い致します。 この度はありがとうございました。 2011年9月15日 タイトル : ハーレーダビッドソン。 突然ですが、この度 『 ハーレーダビッドソン 』 をお預かりすることになりました! 親戚の直木賞作家、池井戸潤さんのハーレーです。
「 えっ!?いいですけど…潤さんはいいんですか? 」 と、こういった運びです。
見るからに堂々としていて貫禄溢れるハーレー。 アメリカンなスタイルで、ド迫力なバイクです! バイクと言えば、私も以前 ( ピチピチの頃 ) はカワサキの 『 ゼファー 』 に乗っていました。 これもまた兄貴 ( ブラザーズ長男 ) が乗っていたものを譲り受けたものですが。 バイクはないのに自動二輪、大型自動二輪と、免許だけは取得していた私です。 「 備えあれば憂いなし 」 …この場合、憂いと言うのでしょうか? ところでバイクって、身体で風を切って走るのでとても爽快な気分になれるし、私は大好きです。 季節に伴った草木の匂いも感じることができるし、同じ道を走っていても、車とはまた違った景色に見えたりするものです。 ところがバイクは常に危険と隣り合わせ。 10代の頃、突然横から飛び出してきた車に時速50〜60kmのノーブレーキで突っ込む事故をしてしまいました。 当然バイクはグチャグチャに大破…。 廃車となりました。 奇跡的に身体はすり傷程度で済みましたが、思い出すと今生きているのが不思議なくらいです…。 それからバイクとは疎遠になってしまっていましたが、またこういった形で、しかも憧れのハーレーにまさか 潤さん、大切に預からせていただきます!
2011年9月14日 タイトル : 力を蓄えて、再び。
適度な温度と湿度を保たせてあげることにより、次の収穫に向けての栄養を蓄えてくれます。
また、散水も暑かった日の夜に行い保湿も心がけます。 この間約40日。
品種によって性格も全く異なるため、それに伴い各品種が好む温度も湿度もさまざまです。 品種に合わせた温度と湿度の管理がとても難しいです。
いたわるべきところはいたわり、厳しくするべきところは厳しくする。 原木しいたけ栽培って、何か 『 子育て 』 に似ています。 愛情いっぱいに我が子を育てているような感覚。 これこそ私たちしいたけブラザーズの原木しいたけです。
2011年9月13日 タイトル : 農林水産省『aff 』発行されました。 報告が遅くなってしまいましたが、農林水産省が発行している冊子、『 aff 』 が発行されました。
農業を営んで生計をたてることはとても大変なこと。 でも、私たち若い世代 ( まだ若い? ) が農業を大切にしていかなければ、次の世代 政治絡みの海外からのありふれた食材ばかりになってしまいそうです。 「 政治絡み 」 と言っては農林水産省の方々には大変失礼かも知れませんが、
今、私たちと同世代の若者が ( 再び若い? ) 未来を考えて決断しなければならない。 私たちの世代は 『 今後の日本の食の環境を左右する、非常に重要なポジションにある! 』と、私は思っています。
決して楽な仕事ではない原木しいたけ栽培ですが、その名のとおり、『 challenger 』 として今後とも頑張って行きます! 今日も熱く語ってしまいましたが、農林水産省の方々、ありがとうございます! 『 aff 』 は全国公共機関などに配布されていますので皆さんぜひご覧ください!
2011年9月12日 タイトル : 『ギフレク』盛大に行われました! 昨日、一昨日とJR岐阜駅北口広場にて行われた 『 ギフレク 』のオープニングイベント2日間が無事に終わりました!
相当暑かったですが、とても有意義な2日間でした! 炭火で原木しいたけを焼いてお客さまに提供するのも初めての試みでしたが、 しょう油、岩塩、レモンというシンプルな味付けにしましたが、塩レモンの味付けも好評でした!
弟は岐阜で肥育牛をしています。
土曜日の夜に行われたトークライブ、『 シャバ ダ バー 』は皆さんいかがでしたか? 私たちが日々原木しいたけ栽培にかける情熱やこだわりは伝わったでしょうか?
『 食 』とは人が健康に生きていくために最も重要な基本です。 食べることを疎かにしてはいけません。 またただ食べるだけではなく、ひとつひとつの素材がどのような過程や このようなことがこの 『 ギフレク 』を通じて皆さんに伝わったのなら、
2011年9月9日 タイトル : 土、日は 『 ギフレク 』 です!
『 ギフレク 』 が始まります!
また土曜夜7:00からは私のトークライブも行われます。 炭火焼きのしいたけを食べていただきながら皆さんと食について、
それでは皆さまのお越しをお待ちしてます!
2011年9月8日 タイトル : 1.ナベさんありがとうございます! 2.父が育てた夏野菜。 しいたけブラザーズ黒川農場の昨日の最低気温は、なんと 『 9.5℃ 』 でした ! ! 「 秋を飛び越えてませんか !? 」と空に向かって叫びたいほどの寒さでした! …いきなり気温が下がり過ぎなんですよねぇ。 ハウスのしいたけたちも極端な気温の変化にビックリして、生長がおかしくなってしまいます。 でもまだ暑い日は必ず戻ってくるし、…適切な対応や管理に気が抜けません。 そんな昨日、私に突然一本の電話がありました。 私が以前アパレル会社( スーツ ) の営業の仕事をしていた頃に大変お世話になった大先輩からでした。 先日放送された中京テレビの 『 PS 』 をたまたま観てくださっていて、それで懐かしくなったとお電話をくださったのです。 あまりに突然だったので驚きましたが、ナベさんとお話ししていく内に当時の記憶が次々によみがえってきました! かれこれ18年も前のことですが、昨日のことのように思えてきたほどでした。 今の私にとってアパレル会社の営業として働いたことはとても勉強になったし、その時に得た数々の経験が今、 15分ほどのナベさんとの会話でしたが、何とも懐かしい気持ちになりました。 ナベさん、ご連絡いただきありがとうございました。 ビックリしましたけど、本当に嬉しかったです! 今度はぜひ一度お会いして、ゆっくりとお話しの続きがしたいです! 気にかけてくださって、本当にありがとうございました。
それから、先日仕事を終えたら母が、「 これ、お父さんが作った野菜だから持って行ってー。」 と、
早速子供たちとトウモロコシの皮をむきました。
安全な野菜に虫はつきもの。 『 虫も食べられるほど安全な野菜 』ってことです! 早速その日の内に塩ゆでにして食べましたが、採れたてのトウモロコシはパツパツとはじくように新鮮でとても美味しかったです!
喜んで食べます。 じーじ、ばーばの愛情いっぱいの手づくり野菜を いつもありがとう! 2011年9月7日 タイトル : 爽やかな日は、『天日干し』!
最高に気持ち良いです! 昨日、今日の朝はぐっと気温が下がり、秋の訪れを感じますね。
こんなにも爽やかな日は、『 天日干し 』 するに限ります !
昔は何でも天日干しでしたけど、手間暇かかるこういった作業は 本当にいいものが消えていくとは寂しい時代です。
たくさんの方々に私たちのこだわりや取り組みに関心を持っていただき、ありがたい限りです。 よく受ける質問に、 「 どうしてこの時代に手間暇かかる原木しいたけ栽培にこだわるのですか? 」という質問があります。 私たちは、 「 売れるものを作る 」 という観点ではなく、『 作るべきものを作っているだけ 』 なんです。
『 ものづくりは「 心 」。』 です。 この心なしに、次はないのです。 ただひたむきに毎日自然と向き合っているだけです。 経済経済の毎日は私たちには向きません。 今日も美味しいしいたけづくり、頑張ります! 2011年9月6日 タイトル : 『 ギフレク 』に出店します!
昨年が大好評につき、今年が2年目になります。 何はともあれまず 『 ギフレク 検索 』 でギフレクHPをご覧ください。 9月10日(土)、11日(日)がギフレクオープニングイベントとなりますが、ここでメインとなる 『 岐阜が世界に誇る厳選食材 』を炭火焼きにしてJR岐阜駅前北口広場のメインオフィシャルブースで行われます。
『飛騨牛』、『鮎』、『椎茸』。 おかげさまでその『椎茸』 で選ばれたのが私たち、しいたけブラザーズです。 採れたての原木しいたけを私が炭火焼きします! ぜひ一度採れたて、焼きたての原木しいたけをご賞味ください!
普段バーで何気なく会話するような雰囲気のトークライブです。 食に感心のある方、ぜひお聴きください! 今度の (土) 、(日) です!
2011年9月5日 タイトル : 中京PSいかがでしたか?
ご覧頂いただいた皆さんいかがでしたか? いとうあさこさん、汗だくでお手伝いしてくれました。 ロケの日は相当暑かったので大変だったと思います。 しかし原木しいたけ栽培は、これほどの力仕事と手間、時間をかけているからこそ 『 本物の風味 』 が味わえるのです。 そういったことをPSを通じて少しでも皆さんに感じていただけたら幸いです。 いとうあさこさん、番組スタッフの皆さん、暑い中お疲れさまでした。 ご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。 これからも安心してお美味しく食べられる食材 ( 原木しいたけ ) づくりに励んでいきたいと思います! 2011年9月1日 タイトル : 中京PS、日曜日夜10:30 〜。しいたけブラザーズが登場します!
9月4日(日)夜10:30〜。 中京テレビさんにはいつもお世話になり、PSの出演もこれで3回目になります。 今回は、いとうあさこさんが原木しいたけ栽培のお手伝いに来ていただきました。 いとうあさこさんがロケの中重たい原木を何本もかついで、「 本当にキツイ! 」としきりに言われていたことを思い出します。 苦労や試行錯誤の中から日々美味しいしいたけができていることがPSを通じて皆さんに伝われば幸いです。 皆さんぜひ中京テレビ、『 PS 』をご覧ください! 2011年9月1日 タイトル : 焼肉店、『 ファンボギ 』。
相当お洒落な雰囲気なお店です。 このお店で私たちしいたけブラザーズの原木しいたけをご利用いただいています。 ファンボギオーナーの高橋さんとは、とある講演会の講師としてお互い知り合ったのが
飛騨牛も原木しいたけも絶品でした!
飛騨牛と共に私たちしいたけブラザーズの原木しいたけをぜひどうぞ!
|