![]() |
![]() |
![]() 2012年1月31日 タイトル : 『安定生産』って難しい!でも、強い味方が!! 先日の日記で、『ブラザーズ黒川農場で、1月に雨とは珍しい』とお伝えしました。 随分と温かかったんですねぇ。 本当は今時期に収穫したかったしいたけが、…思うように採れません。 それもそのはず。 あの雨により気温と湿度が高かったために芽が揃ってしまい、いっぺんに収穫を迎えてしまったのです! あの頃は必要以上のしいたけが採れました。 でも前倒しになってしまった分、今少なくて困っています。 …あ〜っ、安定生産って難しいなぁ〜! 自然が相手。 人間の思い通りにはいかないものです。 分かってはいても…ちょっと悔しい私。
今朝ブラザーズ中島君に、「こっちの発生具合はどう?」と訪ねると、
こうして支え合い、頑張っています! 2012年1月30日 タイトル : 採り忘れ。
もうグニャグニャでしいたけか何か分からない状態です。 気づいてあげられなくてごめんね〜!って申し訳ない思いです。 採り忘れないように気をつけます。
2012年1月26日 タイトル : しいたけも私も、自身との戦い。 原木しいたけ栽培はコンクリートの壁に原木を打ちつけたり冷たい水に沈めたりして刺激を与えることにより、 大切なのはその後です。 ギリギリまでの暑さ、寒さ、湿度も高低をつけて、その芽にわざと『ストレス』を与えます。
自身の力ではなく、豊富な養分のおかげで短期間に大きくなっただけのしいたけは、焼くと見る見る小さくしぼんでしまいます。 どんなものでもそうでしょうが、見た目は同じように見えても、『本物』は必ず『何かが』違います。
本物を育て上げるには、計り知れない努力と失敗、試行錯誤を繰り返した果てに完成されるものだと私は思っています。 私、毎日が自分自身との戦いです。 でもこのしいたけは…実においしそう。 2012年1月25日 タイトル : 降りましたねぇ、雪。 いやぁ〜降りましたねぇ、雪。 先週のしいたけブラザーズ黒川農場はこの時期珍しい雨でしたが、昨日の夕方にいきなり雪が降り始め、 やっぱりこうでなくちゃ冬らしくないです。 でも、ブラザーズ川辺農場に戻ったら雪どころか晴れていました。 標高差がつくとこうも違うんですね。
私は色んなタイプの車をしいたけの仕事で運転しています。 軽トラックや軽バン、乗用車に2tトラック、4tトラック、四輪駆動車など。 メーカーもトヨタ、いすず、マツダにスズキ、スバルなど。 車種やメーカーが違えば特徴も違う。 オートマ車かミッション車か。 また、同じトラックでも、荷物を積んでいる時と空荷の時とでは全く違うし、その車がFF車(前輪駆動)なのか はたまた小さな車と大きな車とではホイールベースの長さも当然違ってくるのでハンドルをきるタイミングも 『車』と一言で言っても、全く別と考えたほうが良いでしょうね。 特に雪道を安全に運転するには、こうしたそれぞれの車の長所や弱点などの特徴を熟知していないと ズバリ、『雪をナメてはいけない!』のです。 皆さんも気をつけてくださいね。 2012年1月24日 タイトル : 『当たり前』が幸せです。 毎日仕事に明け暮れていると、家の中のことがついカミさんに任せっきりになってしまいます。 毎日温かくて美味しいご飯を食べられることや、いつも当たり前のように洗濯物がたたんで置いてあること、 普段当たり前と感じてしまいがちですが、実際はどれだけ大変なことか。 世のお父さん方、奥さんには感謝しましょうね。
子供たちも毎日元気いっぱいです。 笑ったり怒ったり泣いたり。
『当たり前』ほど幸せなことはありませんね。 2012年1月23日 タイトル : この時期雨です。 1月のいちばん寒い時期に、雨です。
しいたけの発生も難しいです。
2012年1月20日 タイトル : オヒサシブリデスゥ。
…ワタクシ。 …バディーデスケド。 …ドーモサムイノハニガテ。
ソレデハヨイシュウマツヲ〜。
2012年1月19日 タイトル : 山男。
バラバラに分解してみたら、水を汲み上げる肝心な場所に砂利などのゴミが詰まっていました。 苦労してバラバラにしたのは良いけれど、今度は元の状態に戻せるかいきなり不安になりましたが…。 なんとか復元できてホッとしています。
倒れた松の枯れ木をチェーンソーで玉切りし、チェーンクサビを打って、あとはひたすら引っ張り出しています。
でも、一本ずつ片付いていくと森がキレイになっていくのが分かります。 『山男』は『人力』で頑張ってますよ〜!
2012年1月18日 タイトル : 山の手入れ 松食い虫の被害はすでに全国的な問題ですね。
こうして倒れかかった松の木をそのままにしておくと大変危険です。 チェーンソーで切り倒して整備してあげないと。
原木しいたけ栽培は『農林業』なんですねぇ。 山に携わり、森に携わり、自然と共に生活していきたいです。 2012年1月17日 タイトル : 今日はポンプの修理です!
2012年1月16日 タイトル : ハウス屋根の掃除。 しいたけブラザーズ川辺農場のしいたけハウス。 私たちが子供の頃からずっと使い続けている年期の入ったスレート屋根のハウスです。 長年の月日の経過で明かり取りの半透明の屋根もくすんでしまっています。 この冬、くすみのひどい箇所の屋根を張り替え、もう少し使えそうな箇所は高圧洗浄機でキレイに掃除しました。
見渡す限り掃除していかなければなりません。 スレート屋根は割れやすいので細心の注意が必要です。 慎重に慎重に。
明るくするとしいたけの軸は短くなるんですよ〜、面白いでしょう? 古くなった物でも最後の最後まで大切に使う。 大事なことですよね。 そして再びこのハウスの中で一生懸命しいたけを育てる。
今週も頑張るぞ〜! 2012年1月13日 タイトル : 暖房大改造!
『スーパー寒波』到来中です。 午前9時にバケツにくんだ水が、お昼には表面が凍ってしまっています。 当然この時期しいたけハウスの中は暖房が欠かせません。 元々暖房設備は自分で作りましたが、今回は配管を大改造しました。
2日間かかって大改造しました。 『農業』と一言で言っても、ぶっちゃけ『何でも屋』です。 スレート屋根を張り替えたり鉄枠コンテナの溶接をしたり、暖房などの配管をしたり。 自分たちでできることは全て自分たちでトライしなければ!
配管完了後の今は、温水暖房機の湯温を確認しながらテスト運転し、ハウスをあちこち走り回りながら「お〜いいじゃん!」と一人でニヤついています。 これでまたさらに肉厚のしいたけが育てられるかと思うとワクワクします! 気候や毎日の天候に合わせてハウスの明るさやプラマイ1℃の温度を調整する技術、湿度をコントロールする技術。
1mm肉厚に育てる苦労は、並大抵ではありません。
これが『 made in しいたけブラザーズ 』の原木しいたけです。 2012年1月12日 タイトル : 岐阜県の地形を生かして。
ブラザーズ黒川農場の山の中、トナーは産まれて初めての雪景色に大興奮! まさしく歌詞の通り駆け回っていました。
標高の差を言い換えれば「気温の差」でもあります。
トナーはおじいちゃんも大好きで、ウッドデッキからずっと見つめています。 そのうちバディーも駆け付けて来て、2人でおじいちゃんに熱い視線を注いでいます。 ただならぬ視線を感じるおじいちゃんは照れくさいのか、いつも「おい、あっち行け!」と言っています。 でも荒い口調でも、なんだかんだと可愛がってくれます。 『岐阜県加茂郡の地形の特徴を生かした原木しいたけ栽培』です。
2012年1月11日 タイトル : チップトップ関さん。
以前お世話になったテレビ、『いただきマッスル』や『満天☆青空レストラン』の取材で二度に渡りにチップトップさんとのご縁がありました。
そしてまた今回、『東北災害復興支援』のオリジナルTシャツを贈ってくださいました。 ひょんなきっかけが元になり、関さんと知り合えたことがとても光栄です。
関さん、いつもありがとうございます。 Tシャツも大切に着させていただきます! 2012年1月10日 タイトル : 縁起もの! 連日寒い日が続きますが皆さん風邪など引いていませんか? ブラザーズ黒川農場の最低気温は-7℃程です。
一方晴天となると日中はぐんぐん気温が上がり、20℃程になります。 この寒暖の差で更に肉厚のしいたけに育つのです。
しいたけからしいたけが! 二段しいたけを見つけたのはこれが2回目です。
毎日毎日ハウスを見回りしながら彼らの生長を見届けることが楽しいです。 2012年1月5日 タイトル : 新年明けましておめでとうございます!
地球上の全ての動植物がいつまでも平和であり、それが常にあたりまえである世の中を作って行くことが、私たち人類の責任ではないでしょうか。 私たちは原木しいたけ栽培を通じて次の世代に大切なことを残し、伝えていきたいと思います。
|