2012年11月30日 タイトル : 『心ある人』に。
『出る杭は打たれる』といういかにも日本人気質らしいことわざがあります。
現代の日本の農業は、『出る杭』くらいでないとぶっちゃけ生きてはいけません。
『出る杭』といえば一見悪く聞こえてしまいますが、『これまでに存在しなかったアイデア』とでも言うと伝わりやすいかと思います。
横一列でも心地良く来られたらのは、実に20年以上も昔の話です。

原木しいたけ栽培をする私たちは、20年ほど前から技術の発展(バイオテクノロジー)と共に国内での菌床(きんしょう)栽培のしいたけが急加速し、更にはその技術を海外に持ち込んで栽培された中国産菌床しいたけもどんどん輸入されました。
そして一時、国内市場には日本人が食す以上のしいたけが原木、菌床、中国産菌床を差別化もされず出回ることとなり、全部ごっちゃ混ぜで価格は崩壊しました。
いくら時間や手間暇かかっても、山の木を利用することで日本の森は再生し、その恵みをしいたけに変えて食することで人は健康な体を維持できるのだ。
私たちしいたけブラザーズが原木栽培にこだわるのは、こうしたシンプルな思いです。
しかし『いかに低コストに。いかに大量生産。いかに儲けるか。』
そんなことばかり考えているから、いつの間にか世の中の約9割が菌床しいたけになってしまうわけで。
見た目だけは同じしいたけに見えても、何の栄養分で、誰が、そしてどんな思いで栽培されたものなのか。
見た目だけではやはり分からないですよね。
酷いお店は並べているのは全て菌床栽培のしいたけなのに、両脇には原木を立てかけている。
それはあまりに皆さんを裏切っているだろうと過去に私はそのお店に抗議したことがあります。
しかしお店の担当者は「あくまでイメージです!」と反論しました。
皆さん、この現状をどう思いますか?
私は生産効率が悪く手間暇かかっても、お金儲けなんてできなくても、皆さんに胸を張って進められる食材(原木しいたけ)を提供したい!
現代の日本の経済下に置いて、私はある意味『ダメな社長』かもしれません。
しかし私はあくまでも皆さんの身体の中に入る食材をつくる『人』なんです!
皆さんご自身や大切なご家族の健康を担う『人』なんです!
数字から逆算し利益ばかり気にする『計算機社長』にだけはなりたくありません!
そんなことを考えていた時に限ってご縁あり、とあるニュース番組で特集されていた医師を知りました。
その医師は一つの場所(病院)に留まるのではなく、『渡り鳥医師』としてあちこちの病院やクリニックを渡り歩き、「一人でも多くの糖尿病患者さんを見たい」と一風変わった一つの形をご自身で作り上げられ、日々奮闘されるその姿を拝見しました。
確かに地方の病院やクリニックには専門医が手薄です。
医者ともなれば普通、わざわざ『出る杭』になんてならなくても生活には全く困らないと思います。
なのに、…なぜ?
私はその日一晩、じっくりと考えさせられました。
きっとあの医師も根本的に大切にしているのは患者さんであり『人』なんだろうなぁ…。
その証にその医師はすごく純粋で光り輝く目をしてみえました。
こんな立派な『人』、いるんだ。
きっとあの方は、病気に苦しむ『人の心』をちゃんと知っているんだろうなぁ。
力が湧いてきました!
あれが本当の意味での『名医』であり、私は男として、大人として尊敬します。
私もいくつになってもあの名医のように、純粋で光り輝く目を持ち続けられる『心のある人』でありたいと思います。
全く違った世界に、全く同じ人を見た気がします。
今日は熱く、そして長くなってしまいました。
引き続き松坂屋の出張販売、そして月曜日は金山駅での出張販売と、頑張ります!
皆さん良い週末を!
2012年11月29日 タイトル : 松坂屋二日目。

松坂屋『全国ウォーカー』が昨日から始まりました!
初日の昨日は私とブラザーズ兼澤君の2人でお邪魔しましたが、
おかげさまで原木生しいたけもしいたけまんも夕方には売り切れ、
更には翌日へのご予約までいただく大盛況となりました。

皆さん、応援してくださり本当にありがとうございます。
引き続き頑張ります!
2012年11月28日 タイトル : 松坂屋7階『全国ウォーカー』今日から!
皆さんおはようございます!
現在朝7時。
既に松坂屋に到着し準備を進めています。
いよいよ今日から名古屋松坂屋本館7階にて『全国ウォーカー』が始まりました!
松坂屋での出張販売はこれが年内最後となります。
初日の今日のメンバーは私とブラザーズ兼澤君。
彼も慣れない出張販売で緊張気味ですが、2人で精一杯頑張ります!
皆さんのご来店をお待ちしています!

先日家の愛犬、バディーとトナーが何かの異変に気付いて警戒態勢に入っていました。
…何だろう?と思ってふとそちらを見てみると…。
ブラザーズJr.がすぐ近所に住むいとこの愛犬グー(バディーと同じフレンチブル)を、じいちゃんが畑作業で使っているリアカーに乗せて散歩していました。
バディーとトナーは「あいつ…何してんだ?」といった表情。
グーは「おーい、いいだろ〜」と無表情ながらにもちょっと自慢気味。
普通の散歩ならしっぽを振って行きたがるのですが、この時ばかりは自分もあれに乗せられるんじゃないかと何ともビミョーな感じのバディーとトナーでした。
我が家はJR高山線から北側に丸見えの位置(川辺町)にあり、名古屋-高山間を結ぶ特急『ワイドビュー飛騨』なんかが目の前を通過すると子供たちは思いっきり手を振っています。
あっ、あの子!?あの犬!?と思った方。
すいません、それはきっと家の連中です。
ちなみに3匹をいっぺんに散歩に連れて行くとリードが3方向に絡まって肩が外れそうなくらいえらいことになってしまうので、バディーとトナーは後ほど散歩に連れて行きました。
それでも人間だけでは出し得ない、『犬がいるからこそ出る和やかな空気』ってありますよね。
私たちは生き物相手の仕事をしている以上、なかなかまとまった休みを取ることができません。

でも、こうした日常の中に小さな幸せや和やかな生活があります。
愛犬と暮らす生活。
幸せです!
さぁ!
それでは気合い入れて今日も頑張ります!
2012年11月27日 タイトル : 複雑な心境の中での1年の始まり。
昨日はさんざんな雨でしたが今日は爽やかな晴天!
心がスッキリしますね!
明日からは再び名古屋松坂屋の本館7階で行われる『全国ウォーカー』での出張販売です。
全国から集めた名産品。
ぶっちゃけ私もお客さんとして行きたいです!
でも岐阜県として推薦いただいた以上、頑張らせていただきます!
松坂屋『全国ウォーカー』は12月3日(月)までです。
今回はしいたけブラザーズのメインメンバーが日替わりでお邪魔し、岩手県から研修に来ている兼澤君(原木しいたけ生産者の2代目の息子さん)にも販売の勉強をしてほしいといった願いから、彼にも松坂屋での皆さんとの接客に挑戦してもらうことにしました!
しいたけブラザーズスタッフ一同頑張りますのでお世話になりますが宜しくお願いします!
さて、少し早いかもしれませんが、年末は私たち原木しいたけ生産者にとって1年第一歩の始まりの季節となります。

しいたけの元となる今シーズン初の『原木』が到着しました。
秋に紅葉が始まった頃のコナラやクヌギの木を切り、葉を枯らして玉切りしたものがしいたけ原木となります。
この原木は地元岐阜県のものです。
原発事故が起きてからというもの、これまで原木の大産地だった福島県や宮城県の原木は使えなくなってしまいました。
あの原発事故で、東北地方の森は殺されてしまいました。
…いたたまれません。
一生懸命トラックで原木を運んでくれたドライバーさんの笑顔を思い出し、やるせない気持ちになります。
複雑な心境の中、これからこれらの原木に菌を入れていきます。
先日福島県の方からお電話をいただき、「福島県(東北地方)で大打撃を受けた生産者に対し、何とかしいたけブラザーズさんに元気付けてほしい。」という講演依頼を受けました。
「はい!」と即首を縦に振った私。
被災地岩手県から兼澤君の研修を引き受けたのも、何とか少しでも応援したいという気持ちからでした。
彼や福島県の生産者の方々に大それたことはできないかもしれませんが、自分にできることを全力で出し切り立ち向かいたいと思っています。
そんな複雑な原木しいたけ業界の現状を、少しでも皆さんに伝えたい。
皆さん、応援してください!
私たちは、決して諦めません。
2012年11月26日 タイトル : しいたけシイタケ椎茸の3連休!
皆さん、3連休はいかがお過ごしでしたか?
先週土日の2日間、岐阜県可児市の『とれった広場』で行った出張販売も大盛況となりました!
生しいたけもさることながら年間を通じてずっと私たちの乾燥しいたけをご愛用いただいている方々も非常に多く、大カップを一人で7杯、8杯と1年分をまとめてお買い上げくださる方もみえました。
売り上げうんぬんなんていやらしい数字的なことではなく(私は数字から物事を見るのが大嫌い)、こうして気に入ってくださる方がたくさんいることがとにかく素直に嬉しいです!

こちらしいたけブラザーズ川辺農場も一般のお客さんはもちろん、『完全予約制』で行うしいたけ狩り、しいたけ狩り、そしてしいたけ狩りと今回も150人超えのたくさんお客さんで賑わいました。
そして昨日日曜日は露地栽培の『秋子(あきこ)しいたけ』の収穫のタイミングが合い、ハウスに付け加え、山の中でのしいたけ狩りも楽しんでいただくことができました!
しいたけ狩りには岐阜や名古屋など東海地方からのお客さんはもちろんのこと、中には東京や大阪からも来てくださる方もいるんですよ!
『しいたけ狩りサイクリングツアー』というユニークな形でお越しくださった団体さんや、「私の友人がしいたけ狩りに行って喜んでました!」と伝えてくれる親切な方も…。
本当に嬉しく、幸せです。
また昨日は新婚ホヤホヤ!ZIP-FMミュージックナビゲーター磯谷祐介さんご夫妻(先日結婚式にも出席させていただきました)もご友人と共にプライベートでしいたけ狩りにお越しくださいました。
ハート型のしいたけを見つけて嬉しそうに私に見せに来てくれたお嬢さん。
記念写真を1枚。
可愛らしいワンショットが撮れました!

岐阜の大自然の中で大人も子供も分け隔てなく楽しんでいただけるこの環境を、これからもずっと残し、続けていきたい。
それには無農薬原木栽培そして、共感していただける皆さんあってです。
皆さんの喜んでいる笑顔や姿を見ながら生きられる私たちは、本当に、本当に幸せです。

この連休はしいたけシイタケ、椎茸の3日間でした。
そして今日もしいたけ。

もう完全に鼻や耳からしいたけが出ちゃってそうです!
鏡見てみよ!
では今週も宜しくお願いします!
2012年11月22日 タイトル : 今度の土日は再び出張販売です!
明日から世間は3連休ですね!
今度の土日は岐阜県可児市の『とれった広場』にて出張販売を行います!
11月24日(土)、25日(日)
午前10:00〜午後5:00
とれった広場での出張販売は年内最後となります。
皆さんのお越しをお待ちしてます!
2012年11月20日 タイトル : 『しいたけ名人』いただきました。
この度地元川辺町長から『しいたけ名人』の認定と表彰をいただきました。

ありがとうございます。
大変恐縮です。
これまで私たちは『安心しておいしく食べられる本物の食材づくり』に全てを注いできました。
色や形などの『見た目最重視の経済的な観点』から物事を見るのではなく、子を想う親の気持ちと同じように世の中を見たい。
自分の子供でも世の中の人にでも、同じものを食べてほしい。
だから表面的な形ではなくありのままを大切にしてきました。
いつも頭の中にあったのは、こうした純粋でとてもシンプルな想いだけ。
ゆえに私たちしいたけブラザーズの原木しいたけは全国各地で行われる品評会に例え出品したとしても、きっと入賞すらできないと思います。
品評会の審査の対象は、あくまで見た目。
生産者のこだわりや想いは愚か、机の上にズラリと並べられた中から見た目だけの審査がされるのです。
しいたけのモデル審査です。
農薬を使っているとかいないとか、おいしいとかおいしくないとか。
生産者の声を聞くこともなければ、食べることもない。
品評会の審査に『そんなこと』は関係ないんです!
ひとつ例えるならば、乾燥しいたけ。
天日干ししいたけは紫外線に当てることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDを生まれ、栄養価もぐんと上がるし香りもいっそう引き立つ。
とある実験では天日に当てた乾燥しいたけと当てていない乾燥しいたけとでは、『ビタミンDの含有量は約30倍も違う』という結果も出ています。
なのに、国産しいたけであっても『天日干し』乾燥しいたけがほとんど出回っていないのも、いったいなぜだか分かりますか?
これも答えは簡単です。
天日に当てるとその日の天気により色ムラができて見た目が悪くなるし、余計な手間かかって生産効率が悪くなるからです。
即座に乾燥機に入れてボタン一つで仕上げた方が簡単、キレイで『売れやすい』。
残念ながら、…これが『経済的』理由です。
でも家で食べる分は天日干し。
…これは偽りなしの『本音』。
こんなのなんだか矛盾していませんか?

紫外線に当てる天日干しとただの温風乾燥とでは同じように見えても全く違うんですねぇ。
私たちは『自家用と出荷用』を分ける生産者だけにはなりたくない!
『本音』と『経済的観点』で同じものを作らない、作れない社会なんて私はゴメンです!
私たちのこうした本音の想いが地元の方々にも認めていただけたんだと思います。
見た目だけの立派な賞よりも、私にとっては大きな意味を持つ証だと感じています。
これからもこうした意志を貫き頑張っていきます。
本当にありがとうございました。
2012年11月19日 タイトル : 重なる出張販売、無事終了しました!
はい、今日からまた新しい1週間が始まりました!
皆さんはどんな週末をお過ごしでしたか?
先週末もイベント(出張販売)続きだった私たちはブラザーズ川辺農場でのしいたけ狩りも昨日は実に100人超とあたふたな2日間でした。
あいにく土曜日は冷たい雨の1日となってしまい地元川辺町産業祭は大変でしたが、日曜日は打って変わり爽やかな晴天に恵まれて、川辺町産業祭も加茂農林祭も沢山のお客さんで賑わいました。
私は昨日ブラザーズ中島君と2人朝から加茂農林祭に出向き、午前中は加茂農林祭、そして中島君にあとを任せて午後からは川辺町産業祭に直行し出張販売のハシゴでした。
午前中に加茂農林祭にみえたお客さんが午後から川辺町産業祭にも来られていて、私が会場をハシゴしたことを全く知らず、「あら〜!今日は加茂農林にも他の兄弟の方が来てたね〜、本当によく似てるね!」と言われました。
「あははー、あれは私です。」と応えた私をじっと見て「…???…」状態のお客さん。
まさか『デジャヴ』だとは思わなかったのでしょうね。(笑)
しかしありがたいことです。
年々リピーターのお客さんが増えて、「今日はこれが楽しみで来たのよ。」とか「本当に原木しいたけは減ってしまって残念だけど頑張ってくださいね!」と、皆さんの激励のお言葉にいつも励まされます。

菌床しいたけや中国産菌床しいたけの普及加速に伴って苦しい年月が続きましたが、今日まで『無農薬原木しいたけ栽培』の意志を貫いて来て本当に良かったとしみじみ感じます。
何事も純粋な想いで真剣に取り組んでいることは、ちゃんと人の心に届くのですね。
そういう仕事ができること、嬉しく思います。
さて、それでは今週もブラザーズスタッフ一同、頑張ります!
2012年11月16日 タイトル : 明日から再び出張販売です!
皆さんこんにちは!
先日はヒョウが降り、今朝は霜も降りていよいよ今年も『氷点下に突入』です!
どんどん寒くなっていきますね〜!
昨日は山梨県の種菌メーカーに出張していました。
久々に見る富士山。

いつ見ても感動します!
数ある種菌メーカーの数ある品種の中から(しいたけとひと言に言っても150以上の品種があります)岐阜県の、私たちの環境や条件に合った品種選択をすることは生産者として必要不可欠です。

この日は各品種の試食会も行われました。
全神経を集中させて試食させてもらいました。
『しいたけ』とひと言で言っても原木栽培もあれば菌床(きんしょう)栽培もある。
そして原木栽培にも数々の品種があり、さまざまな栽培方法があるんですね。
「奥が深い!」
帰りは中央道から見る長野県駒ヶ岳。
もう雪化粧までしています!
ブラザーズ母の実家が長野県だけに、私は長野県の景色が大好きです!
 
さて!
明日から再び出張販売です。
明日11月17日(土)、18日(日)は地元川辺町産業祭。販売時間は両日とも午前10:00〜午後3:00。
尚17日(日)は岐阜県美濃加茂市の加茂農林高校にて『加茂農林祭』。販売時間は午前9:30〜午後1:30です。
いつ休んでいるのか分からないようなこの季節、鼻や耳からしいたけが生えてくるんじゃないかと心配になります。
冗談はさておき、今週末も頑張ります!
皆さんのお越しをお待ちしています!
それでは、良い週末を。
2012年11月14日 タイトル : ご結婚おめでとうございます!
先日、ZIP-FMミュージックナビゲーター磯谷祐介さんの結婚式に出席させていただきました。

普段からZIP-FMナビゲーターやMCとしてご活躍とだけあり、磯谷さんご自身で司会進行されたような楽しい結婚式でした。
磯谷さんも、「新郎自らが司会進行してどうするんですかね〜!」なんて冗談を言って常時会場は盛り上がっていました。
磯谷さんのご人脈はとても広く、ミュージシャンやK-1 MAXの佐藤嘉洋さんなど各界の著名人の顔ぶれがありました。
パーティーの料理には私たちしいたけブラザーズの原木しいたけを使った『フォワグラとしいたけのパテ』や皆さんへの引出物にもご利用いただきました。
磯谷さんから引出物のご相談をいただいた時には、『よし!最高のしいたけをお届けするぞ!』と張り切っていた私。
原木しいたけは刺激を与えてから収穫できるまでに、この時期だと2週間は時間がかかります。
結婚式の日に新鮮で、かつ肉厚なしいたけを用意できるか。
自身への挑戦が始まりました。
ハウスの温度や湿度、明るさなど毎日生長の経過を観察しながら調整し、これまでの知識や経験をフルに生かして挑んだ結果、私自身納得のいく最高のしいたけが出来上がりました!
ひとまずホッとしました。
日頃の感謝とお祝いの気持ちをこのしいたけに込めに込めた力作。
皆さんに喜んでいただければ幸いです。
笑いあり感動ありの、最高の結婚式でした。
いつまでもお幸せに。
2012年11月13日 タイトル : 松坂屋最終日です。
1週間に渡って行った名古屋栄松坂屋B1での出張販売がいよいよ
本日最終日
となりました。
しいたけまんの予約もたくさんいただきありがとうございます!
最終日の今日はブラザーズ長男がお邪魔しています。宜しくお願いします。
尚今週末の土日は地元川辺町の産業祭と日曜日はお隣美濃加茂市にある加茂農林高校の『加茂農林祭』に出張販売します。
まだまだしいたけブラザーズの秋の出張販売が続きます!

しいたけブラザーズ川辺農場のすぐ手前にある神社のイチョウの木。
お店やしいたけ狩りにお越しいただいた方は既にご存知かと思いますが、今年も見事な色付きです!

あまりのキレイさにまた車を止めて写真を撮ってしまいました。
自然豊かな山奥で農業ができることを幸せに思います。
2012年11月12日 タイトル : 右へ左へ。
新しい1週間が始まりました!
本日名古屋栄松坂屋にはブラザーズ中島君がお邪魔しております。
またブラザーズ川辺農場では『しいたけ狩り』も大変混み合っております。
松坂屋B1催事場では生しいたけと乾燥しいたけも連日ご好評いただいていますが、『しいたけまん』は
連日売り切れ状態でご迷惑をおかけしています。
ひとつずつ手作りしているため大量に作ることができませんが、逆にそれがお客さまから評価いただいています。
明日までの出張販売ですので頑張ります!
今日は、トラックで原木を運んでブラザーズ黒川に到着しました。
都会と田舎交互の生活でめまぐるしく状況が変化していますが、
…私も頑張ります!
では今週も宜しくお願いします!
2012年11月9日 タイトル : 松坂屋+福井県美浜町産業祭+結婚式。つかの間の散歩。
松坂屋3日目です。
今日は私がお邪魔しています。
頑張ります!
また明日、明後日の2日間は福井県美浜町の産業祭にもお邪魔します。
福井県と言えば『やきとりの名門 秋吉』。
秋吉で焼かれているしいたけもほぼ私たちしいたけブラザーズの原木しいたけです。
美浜町周辺にお住まいの方、ご来場お待ちしてます!
さて、先日つかの間の時間を見つけて娘2人と犬の散歩に出かけました。
散歩前にいったん玄関先に繋がれたバディー(フレンチブル、メス6才12kg)とトナー(ロットワイラー、オス1才50kg)。
私が散歩用のリードを持って現れるのを心待ちしています。
自宅周辺をJR高山線に沿ってひと回りし、帰り際に我が家の畑横の広場で走り回って遊ぶのがバディーとトナーの日課です。
バディーはいつも歩き出してすぐに「ガーガーゴーゴー」言ってブタさんみたいになってしまいます。
(これがまたブサかわいい!)

以前娘が1人でバディーの散歩をしていたら見知らぬおばさんとのすれ違いざまに、「あら〜っ、お嬢ちゃんブタさん飼ってるの〜?かわいいね〜。」と、本当に勘違いされたらしく、娘は「……。」
返事に困ったみたいです。(笑)

一方トナーは警察犬や軍用犬としても用いられる犬種だけあり(ロットワイラーはドーベルマンの原種です)、ゴッツイ体型からは想像できないほどの運動能力と持久力で疲れ知らずです。
広場で少し遊んだバディーは日陰でベロ出し全開で休憩している間中、トナーはボール遊びに夢中でした。

色も大きさも体力も性格も、全て対照的な2人ですが、それぞれにかわいいです。
つかの間のリラックスタイムでした。

尚、明日は普段からプライベートでも深くお付き合いいただいているZIP-FMミュージックナビゲーター磯谷祐介さんの結婚式に出席させていただきます。
パーティー会場の食事にも引出物にも私たちのしいたけをご利用くださいました。
ありがとうございます。
お二方の晴れ姿、今から楽しみです!
あっという間に金曜日ですね。
寒暖の差がつきやすいこの季節、皆さん風邪など引かぬよう気をつけてくださいね。
それでは良い週末を!
2012年11月8日 タイトル : 紅葉。
昨日から始まった松坂屋B1催事場での出張販売。
たくさんのご来店ありがとうございました!
今日はブラザーズ中島君がお邪魔しています。
宜しくお願いします。
私は今朝、ブラザーズ川辺農場で確認事項と事務仕事を済ませ、只今ブラザーズ黒川農場で
原木を動かしまくってスパルタ汗を流しています!
こちら黒川農場に移動の道中、ふと真っ赤に染まったもみじに目が止まりました。
あまりにキレイだったので、思わず車を止めて写真を撮りました。
社会の中で人は毎日バタバタと忙しく動き回っていますが、このもみじの木は
生涯その場から一歩も動かず紅葉と落葉を繰り返している。
堂々たる大らかさがあります。
「植物になりたい!」って思う時、皆さんにはありませんか?
まぁそれは不可能としても、こうした自然の変化を「キレイだなぁ〜」と感じ、
心を癒やせる『ゆとり』は大切ですね。
たった1、2分の間でしたが忙しい合間に癒やされた私です。
2012年11月7日 タイトル : 今日から『松坂屋』です!
さぁ、いよいよ始まりました!
今日から来週火曜日までの1週間、名古屋栄の松坂屋B1にて出張販売を行います。
寒くなってきたと同時にお鍋やすき焼きなどの時期になりましたね。
と、ここでお鍋、すき焼きなどの『汁物料理』の朗報です!
『原木しいたけを3倍美味しい食べる方法』
1.生しいたけを食べる大きさに切る。(少なくとも石づきは落とす)
2.冷凍する。
3.凍ったしいたけを凍ったまま入れる
以上、たったこれだけです!
Q.なぜ冷凍するのか?
A.冷凍することによりしいたけに含まれるグアニル酸が3倍増えるから。
Q.なぜ初めに切るの?
A.凍ったしいたけは切るのが大変!
Q.なぜ解凍してはいけないの?
A.グアニル酸がもとに戻ってしまうため
Q.冷凍してどれくらい日持ちするの?
A.1年くらい(半永久的ですがあとは気分の問題です。)
保存のためではなく、美味しく食べるために冷凍する。
私たち生産者でもお鍋やすき焼き料理には必ず冷凍したしいたけを使っています。
冷凍しても食感が落ちないのは『原木しいたけならでは』です。
ぜひお試しください!
それでは松坂屋B1にて、お待ちしてます!
2012年11月6日 タイトル : 明日から再び松坂屋!青春の1ページ。
名古屋近郊にお住まいの皆さん、明日から1週間、再び松坂屋B1にて
私たちしいたけブラザーズが出張販売を行います。
ラッシュです!
皆さんのご来店をお待ちしてます!
昨日は岐阜市への出張前に北方町にある母校、県立岐阜農林高校に寄って来ました。
中学校を卒業と同時に親元を離れ寮生活を始め、高校生活3年間の全てをバスケットボールに捧げた私。
十数年振りに訪れた青春のバスケットコートをじっくりと眺めてきました。
次々とよみがえる記憶。
「このコートにいったい何滴の汗を落とし、どれだけの足跡を残しただろう…。」
3年間共にインターハイにも出場し、秋田県立能代工業も下した。
体力と精神力を限界に追い込み、それを乗り越えるトレーニングを繰り返した日々。
その栄光を勝ち取れたのは、『それ以上に過酷な練習』をこのコートの上で積み上げたからこそ。
追い込まれてこそ、初めて可能性の始まりなんです!
懐かしいです。
辛さや悔しさ、喜びなど、そんな私の青春がこのコートには染み込んでいます。
つい先日冬の選抜県大会(ウィンターカップ)が行われ、岐阜農林高校は決勝戦まで駒を進めたものの、惜しくも優勝を逃し後輩たちは涙を飲みました。
後輩たちへ一言。
「人は、失敗(敗北)から最も大切なことを学ぶ。」
これまでの私の経験から得た哲学の一つです。
青春真っ只中の後輩たちにエールを贈ります。
山田監督や小野さんにもお会いすることができて嬉しかったです。
青春を振り返ったひと時でした。
2012年11月5日 タイトル : 予定密集!
先週金曜日に名古屋金山駅コンコースにて『飛騨美濃フレッシュ直行便』が開催されましたが、お客さんの中には「これから出掛けて来るから取り置きしといて!」とキープして帰りに寄ってくださる方も多数みえたほどでした。
今回もたくさんのご来店、ありがとうございました!
会場は風がビュービュー吹き抜けてとても寒かったですが、私も1日Tシャツ1枚で声を張り上げて精一杯頑張りました!

この秋、まだまだしいたけブラザーズの出張販売は続きます!
今週は7日(水)〜13日(火)までの1週間、名古屋栄の松坂屋B1での出張販売。
それから同じ週の10日(土)、11日(日)は福井県美浜町産業祭に出張販売します。
さらに今週土曜日は私、Zip-FMミュージックナビゲーター磯谷祐介さんの結婚式にお招きいただいたので出席させていただきます。
光栄ですし、おめでたいです!
さて、今日の私はというと2ヶ所に出張しています。(販売ではありません)
まずは母校の岐阜農林高校。
生徒さんたちが1000食分ものしいたけを使ってくれるとのこと。
バスケット部の現山田監督、小野コーチは私の大先輩です。
山田さんは私が1年生の時の3年生でしかも岐阜農林高校バスケ部を束ねるキャプテンでした。
私の『憧れの存在』であり心から尊敬した先輩でした。
小野さんは学年こそ重なってはいないものの、現在コーチ兼食品科学科の先生で今回のしいたけを注文してくださったのも小野さんでした。
宅急便などでしいたけを発送してしまえば済むことかも知れませんが、久し振りの母校と3年間青春時代を過ごしたバスケットコート、そして恩師にお会いしたくて直接お届けさせていただくことにしたのです。
また、現在青春真っ只中の後輩たちにもエールを送りたいし!
午後からは岐阜市内にて会議があり、後に戻ります。
夕方からは更に会議。
今日はハードな1日になりそう。
更に今週もハードですが、頑張ります!
2012年11月2日 タイトル : おっはようございます!金山駅来てます!
皆さん、おっはようございまーす!
本日名古屋金山駅に来ています!
11月に入って寒くなっても元気全開ですよ〜!
今日はこちら金山駅コンコースにて『飛騨美濃フレッシュ直行便』が開催されています。
もう何年か続けられているイベントなので楽しみにしてくれるお客さんが増えて来ました。
実は今朝少し早く金山駅に到着し時間があったのでスタバでいっぷくしていたら、「あっブラザーズさん!!久し振りだね〜すぐ分かった!今日やるの?頑張ってね〜。」と声をかけてくださった方がみえました。
久し振りに出会う人たちと笑顔で会話をするととても前向きな気持ちになります!
短い時間(1:00〜16:00)ですが、皆さんに喜んでいただける食材を提供できることが嬉しいです。
今日もお待ちしてます!
2012年11月1日 タイトル : 明日は金山駅コンコースにて出張販売です!

今日から11月です、早いですね〜。
秋も深まりこれからまだまだしいたけブラザーズの出張販売が
立て続けに行われます。
明日11月2日(金)は名古屋金山駅コンコースにて『飛騨美濃フレッシュ直行便』が
開催されます。
肉厚の原木生しいたけや乾燥しいたけの詰め放題も行いますのでぜひお越しください!
販売時間は午前10:00〜午後4:00です。
それでは明日、皆さんのお越しをお待ちしてます!
|