![]() |
![]() |
![]() 2012年4月27日 タイトル : 良い休日を!
きっと職業病です。
いざ突入です。
ピークは越えたのでこれからだんだんと少なくなってきますが、 皆さんは今年のゴールデンウィークの予定はいかがですか?
これも使命ですから。 過ごしやすい気候で行楽日和となりそうですが、車の運転など それでは皆さん、良い休日を! 2012年4月26日 タイトル : 桜がキレイです!
幸せです。
2012年4月24日 タイトル : 埋もれます!
その量なんと1000キロ超! 12人で1日中収穫してこの量です。
そして今日もまた相当な量が採れそうです。 今日からブラザーズ黒川農場の標高800mの山も採れ始めています。 こちらはまだ桜が咲いていません。
とんぼ返りで再び春子に埋もれる予定です。 体があと2つほしいです! 2012年4月23日 タイトル : 桜が満開です!
花見をする間もなく春子しいたけに追われる毎日です。 今週も頑張ります! 皆さん、良い1週間を!
2012年4月20日 タイトル : 超ラッシュ! 春子しいたけの第一超ラッシュです。
朝から暗くなるまでは春子しいたけの収穫と選別に追われ、早朝と夜は通常のハウスでの作業。 それが終われば4tユニックのトラックに全てのしいたけ(春子とハウス)を積み込み、40キロ離れたブラザーズ川辺農場へ。 そして今度は再び大型冷蔵庫に移します。
「春子しいたけがそんなに採れるんだったらハウスの方はストップしても良いのでは?」 そう思われるかもしれません。 しかし、そういうわけにはいかないんです。 原木をコンクリートの壁にぶつけて水に浸ける浸水作業がありますが、収穫できるまでにこの時期だと10日ほど日数がかかります。
それに春子しいたけは露地栽培なので雨が降るとしいたけが濡れてしまい、生しいたけとしての出荷はあまりあてにできないのです。 自然が相手とは大変です。 『しいたけに合わせた生活』になりますからね〜。 でも今シーズンも身体には気をつけて、このラッシュをみんなで乗り越えていきたいと思います。 2012年4月19日 タイトル : あ〜春子の嵐です!
畳二畳分の大型冷蔵庫があっという間に埋まってしまいそうです。 午前中で300キロくらい採れたでしょうか。 頑張ります! 2012年4月17日 タイトル : お祭りが重なりました。
昔から受け継がれる文化やしきたりなど、勉強になりました。
2012年4月16日 タイトル : 山の春子、始まりました!
昨年から10日遅れの始まりです。
さぁ〜気合い入れて乗りきります! 2012年4月13日 タイトル : あっという間に週末!
例年ならばブラザーズ黒川農場の春子しいたけでごった返しているはずの時期ですが、未だに収穫できないでいるので何だか落ち着かない私です。
毎年農場の道向かいにあるこの桜の木が桜の花で色付き始めたのを目安に かつてこうも春子しいたけの収穫が遅れた年はありません。 また、週末はここ黒川と地元川辺町でも重なってお祭りがあり、賑わしくなりそうです。 いよいよ来週は春子嵐が来そうです!
2012年4月12日 タイトル : 鹿児島の友人から。
それにしてもでっかい!ブロックごと計ってみたら、なんと8キロもありました!
アパレル会社営業マンからまさか2人共農業の道を進むことになるとは。
早速ステーキや酢豚などにしていただきたいと思います。 中間、ありがとう!
2012年4月11日 タイトル : ハウスの管理。
これまでは出来るだけハウスに光を取り込んで温度を上げてあげる管理を
簡単に言えば、冬から夏の管理に切り替わる時なのです。
毎日天気予報をチェックして、桜の開花状況などあらゆる しいたけの気持ちになって行動することが大事です。
2012年4月10日 タイトル : ハーレーで気分転換。
親戚の直木賞作家、池井戸潤さんから預かっているハーレーのエンジンをかける機会が増えてきました。 今日もハーレーでブラザーズ黒川農場に来ています。 飛騨川沿いを走る国道41号線。
トンネルに入った途端に涼しさを感じたり、草木の香りを感じたり。 バイクならではの魅力がありますね〜。 10代の頃に乗っていたカワサキのゼファー(自動二輪400cc)を思い出します。
エンジンをかけた時のドドドーッと伝わる低音のシブい振動。 大型エンジンならではの余裕の走り。 最高です!
始まったらもう止まらない春子しいたけ。 直前の気分転換です。
2012年4月9日 タイトル : 家族で初の山登り。
ブラザーズ黒川農場付近の『二ツ森』。 頂上の標高は1223m。 が…山をナメてはいけません!
しかも、登るにつれてだんだんと雪道になってきました。 足元も滑りやすくなってきて、少し登っては休憩の繰り返しでした。
登り始めて約2時間。 ついに標高1223mの山頂にたどり着きました! いや〜、絶景です! 雲が下に見えます! みんなで、「ヤッホー!」と叫んで念願のお弁当を食べました。 山頂で食べるおにぎりは、…最高でさた! と思いきや、…なんと雪がチラつき、吹雪いてきました!
手がかじかんで、お箸が持てなくなってきてしまいました! 慌てて「下山するぞ〜!」とスタスタと何とか無事に駐車場まで戻って来ました。 家族で初の山登り。 思い出になりました!
子供たちの春休みは至って遠出はできませんでしたが、家族みんなで登った初の山登りが記憶に残ってくれれば幸いです。 毎日ブラザーズ黒川農場の山に春子しいたけのチェックに行きますが、今か今かと少しずつ芽が大きくなってきています。 春子嵐前のささやかな家族の時間でした。
2012年4月6日 タイトル : 大人としての責任。 『愛知県の幼稚園で茨城県産の乾燥しいたけを使った給食から改定前の食品暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を約3倍も上回る1400ベクレルのセシウムが検出された』という記事を今朝の新聞で目にしました。 「子供たちが口にしてしまう前にどうして確認できなかったのか!」 世のお父さんお母さん方、そう思いませんか? 原木しいたけ生産者である以前に、親として強い怒りが込み上げてきます。 東北や関東地方の農家さんは本当にお気の毒です。 幸いここ岐阜県では生しいたけ、乾燥しいたけ共に風評被害は出ていませんが、これも紙一重。 福島ではなく、もし福井県の原発で同様の事故が起こっていたとしたら、私たちのこの仕事はもう成り立たなくなるでしょう。 でも私、原発事故が起こって以来、いつかこういう事態が起こることは予想していました。
でも、自分は絶対に食べない。 もちろん知ってか知らずのことかどうかは分かりませんが。 少なくとも基準値を大幅に上回ったこのしいたけが現に店頭で売られ、子供たちの口に入ってしまうまでに携わった無責任な大人がたくさんいることは事実です! 何も罪のない子供たちが口にしてしまっている以上、『知らなかった』では済まされないことが実際に起きてしまっているのですから。 私たちですら福島原発から何百キロも離れていても念には念をと定期的に検査しているのに、極めて可能性の高い地域でなぜこうも基準値の高いしいたけが平気でお店に並んでいるのか不思議でなりません。 一体どうなっているのでしょうね。
『自分の子供にも自信を持って食べさせられる食材を世の中に提供したい。』 もし胸を張ってそれができない状況に陥ってしまったとしたら、私はもう、生産をしません。 無念極まりありませんが、それが『大人としての責任だ。』と私は思うからです。 自身の生活を守るためだったら何をしても良いわけではない! 今日に至るまで、私はたくさんの人や取引先と出会い、その中から尊敬する大人や信じられない大人を知り、何度も屈辱を味わって来ました。 名前ばかりはいかにも『安全、安心』をうたう業者も、いざとなれば『隠ぺい』や『責任の押し付け』で自分たちの身を守ることばかり考えている。 人任せにせず、全て自分たちで販取引するようにしたのもそのためです。 世の中矛盾だらけ。 私は汚い大人にだけはなりたくない!
2012年4月5日 タイトル : ロットワイラーのトナーが1才になりました!
生後2ヶ月半の時に遠く沖縄から飛行機に乗って我が家にやって来ました。 当時の体重はわずか12キロでフレンチブルドックのバディーよりも小さかったんですが、
トナーはまだ小学生ということになります。 …デカ!
この4月から小学校3年生になるブラザーズJr.がトナーに寄り添って寝ていますが、すっかり家族に溶け込んで毎日生活しています。
これからも家族を守ってください! 健康に逞しく育ってほしいです。
2012年4月4日 タイトル : 逆境を乗り越えろ! 昨日の雨風、皆さんご無事でしたか?
販売中から農場が気になって気になって途中電話をかけて状況を確認しました。 その時はまだ大丈夫だったようですが、次第に雨風は強まり…。
この光景にあ然。 自然の力にはかないませんが、なんとも無惨な姿になってしまいました。
これまでにも幾多の困難に立ち向かってきた。 逆境をバネにして乗り越えてこそです! また1から頑張ります!
2012年4月3日 タイトル : 週刊SPAに掲載されました。
テーマは『まぶしすぎる!キラキラ社名大集合』。
当時は『ふじ椎茸園』。 まだ三男が合流する前に兄貴と私を見たお客さまが、「お兄ちゃんたち兄弟なの?じゃあ『しいたけブラザーズ』だね!」と言ったのがずっと耳に響いて残っていました。 以降三男の合流と共に創業者の父がキッパリ引退し、会社として再出発する際の社名として思い切ってこの名を命名しました。 ひらがなとカタカナで読みやすく、一度で覚えてもらえるのでとても気に入っています。
名古屋栄の松坂屋で行っている出張販売も今日が最終日。 あと1日頑張ります!
2012年4月2日 タイトル : 松坂屋、明日までです!
ありがとうございます! 1週間に渡って行っているこの販売もいよいよ明日までとなりました。 田舎と都会交互の毎日で目が回ってしまいそうですがあと2日、 |