![]() |
![]() |
![]() 2012年5月31日 タイトル : 日々葛藤。 またまた変わった形のしいたけが採れました。
このしいたけは夏向きの品種です。 日中の最高気温が足りないのか、夜間の最低気温が低すぎるのか…。 理想的な形に仕上げるのがすごく難しいです。 『しいたけ』とひとことで言っても、品種の数はなんと100以上あるんです。
当然その品種により好む温度や湿度も違ってくる。 まぁこのしいたけは元々形の良い品種ではありませんが、なんと言っても『味がいい!』。 ファンも多いんです。
生き物は繊細です。 日々しいたけと葛藤している私たちです。
2012年5月30日 タイトル : 我が家の初ダイコン! 自宅近くで始めた畑が、やっと畑らしくなってきました。
そしてこの度、念願の『初ダイコン』が収穫できました〜! この畑で採れた初めての野菜です!
土が比較的浅い畑なので短めの大根でしたが…「うまーい!!」
満天☆青空レストラン風に「うまーい!!」 いやぁ〜、本当においしかったです。
ほとんど義父に任せっきりで甘えてばかりで「次は何が採れますか?」なんてちゃっかりと図々しく聞いている私ですが、「お父さん、ありがとうございます!」です。
たぶん妻には「おい、アイツは食べるだけか!?」なんて訴えているかも知れません。
とにかく我が家で採れた初ダイコンはおいしかったです!
2012年5月29日 タイトル : 雷としいたけの関係。
今のところ確定していないので、また決定次第報告させていただきます。 昨日のヒョウといい、近ごろの急変する気候は落雷もあり恐ろしいですね。 皆さん雷などには十分気をつけてくださいね。 『雷が落ちた周辺にはキノコが生えやすい』という言い伝えがありますが、これはまんざらでもありません。 私たちが普段ハウスの中でしいたけを栽培する際にも、コンクリートの壁に原木を何回もぶつけたり、直後に水に沈めたり。 これは自然界でいう『雷と直後の土砂降り』を再現しています。 危機感を感じたしいたけ菌は子孫を繁栄させるために『芽』を出すのです。 生き物って面白いでしょう? まだまだ謎もたくさんありますが、生き物と向かい合うことがとても楽しいです。 2012年5月28日 タイトル : 夏に向けて、始動。
が、これからの時期はこれまでとは正反対の管理になります。
試行錯誤してハウスの上にスプリンクラーも取り付けました。
2012年5月24日 タイトル : 親子で。 先日ブラザーズJr.と早朝2人で近くの川に魚釣りに行ってきました。
昨年夏の4時起きのウナギといい、獲物がからむと決まってスイッチが入るブラザーズJr.。 ブラザーズ母曰わく、私が子供の頃もとにかくいつも『たも』を片手に飛び回っていたそうです。 DNAはしっかりと受け継がれるんですね〜。
頭にヘッドライトを付けて草をかき分けて川まで降りて行くのもへっちゃらです。 ウキ釣りをしましたがタイミングを合わせるのもジャストミートでお手のもの! 子供の手さばきとは思えません。 ブラザーズJr.は本能のままに動く『ハンター』です!
男同士の会話をたくさんしながら日の出を迎えました。 そして朝までに(まだ6時)、6匹ものコイやフナが釣れました。 自宅に持ち帰って水槽に移すと、ロットワイラーのトナーが心配そうに帰りを待っていてくれて、興味深く近寄ってきました。 少し飼ってまた川に逃がしてあげることにしました。
しいたけを育てることも子育ても(Jr.は男兄弟がいないし私は半分父親、半分は兄のつもりでいます)、私の体力の続く限り全力で向き合っていきたいと思っています。
楽しかったな、Jr. 。
2012年5月23日 タイトル : 仲良ししいたけ!
この2人、異常に仲が良さそうです。 あまりの仲の良さに、左側のしいたけが右側のしいたけにめり込んでいます。
愛情いっぱいに、時に厳しい環境に。 こうして肉厚で逞しいしいたけができあがるのです。
2012年5月22日 タイトル : 二ッ森山登山。
先週末に伊藤さんの会社の皆さんやお友達など更にそこにブラザーズJr.も加わり、総勢7名で二ッ森山に登りました。 以前から約束し、この日を楽しみにしていました。
50Kmもの距離を走っても同じ岐阜県加茂郡内。 集合場所と登山口の標高差は実に772m。 面積の約8割を森林が占める岐阜県って素晴らしいです! 無事に登山口に到着し、気になっていた天気も良好。
さて、いよいよ登山開始です。 1223mの山頂を目指していざ歩き出しました。
前回は家族で登りましたがいきなりの急坂がしばらく続き徐々に会話が途切れてきて、いつの間にか熊よけの鈴の音だけになってしまいました。 皆さんも『おいおいモード』でした。 登っては少し休みまた登っては休み。
二ッ森山は登山口から山頂までを尾根づたいに登るルートで、登ったり下ったりの繰り返しも続き、その間ほとんど景色も見えないちょっと過酷な山かも知れません。
登り始めて約2時間15分。 ついに待ちわびた山頂に到着しました! 見てくださいこの絶景と達成感に満ち溢れた皆さんの素敵な表情! しかも山頂は大きな岩の上です!
これが登山の魅力なんでしょうね〜。 みんなで記念写真を撮って、各自リュックに入れて持ち上げてきた『おにぎり』をこの山頂の岩の上で景色を眺めながら食べました。 「…最高!」 おにぎり片手に空を飛べるような錯覚まで起きました。 皆さん、山頂で食べるおにぎりは格別でしたね! またこの岩でおにぎりを食べていたら、新たに女性の方が到着されました。 「こんにちはー。」と挨拶を交わしお話を伺ってみると、なんとその女性はお一人で名古屋から来られたそうです。 苦労の中に達成感あり、また出会いあり。 山の魅力にとりつかれた私たちでした。
伊藤さん、皆さん、本当にお疲れさまでした! そして、本当にありがとうございました! 最高に楽しかったです! 今度はまた皆さんオススメの山に登ってみたいです! 2012年5月21日 タイトル : 金環日食 25年振りの金環日食。 皆さんご覧になられましたか?
宇宙の神秘ですねぇ〜。 多少薄暗くなりましたが、携帯では『黄金のリング』を撮ることが
水と空気があるおかげで生命を維持することができている貴重な星、地球。 この星に人として産まれたことに感謝しなければいけませんね。 そう考えるだけで、人は皆幸せだと思います。
2012年5月18日 タイトル : ブラザーズ4男。
トラクターにけん引ヒッチを付けて忙しそうに現れた弟。 久し振りに会いましたが、元気そうでした!
今日も牛たちとたわむれていた弟の元気そうな姿を見ることができて良かったです。
2012年5月17日 タイトル : テレビ放送日決定。
メ〜テレこと名古屋テレビ、番組名は『ウドちゃんの旅してゴメン』『岐阜・川辺町』編です。 東海地方(愛知、岐阜、三重県)では6月16日(土)朝9時30分から。
2012年5月16日 タイトル : ウド鈴木さんご来店。
昨日は1日中雨でしたが、今朝はすがすがしい晴天となりました!
義父が畑に植えた沢山の野菜の芽が息を吹き返し、野菜も喜んでいるようです。
私は留守だったのでお会いすることができなくて残念でしたが、 さて、今日も頑張ります!
2012年5月14日 タイトル : 岡山県、神奈川県からの視察。 GW最終日に、アメリカ同期生で岡山県に住む石原果樹園こと石原直樹君が岡山県、
神奈川県から GW中とだけあって交通量は予想通り『大渋滞』。 石原は前日関東は千葉県から岐阜に向かったのですが、神奈川県まで8時間もかかったそうです…。 前日に岐阜に到着する予定はあえなく断念。 お気の毒でした。
当日集まってくださったのは某百貨店の生鮮食品担当者の方から日大の学生さん、農家さんなど様々。 しいたけブラザーズ川辺農場と標高150mの春子山、黒川農場と標高500、800mの春子山など、フルコースを皆さんに見ていただきました。 お昼ご飯も私たちの原木しいたけをふんだんに使った『しいたけゴロゴロパスタ』を地元のカフェルーチェさんで召し上がっていただきました。
普段の私たちの取り組みが少しでも伝われば幸いですし、私自身とても勉強させていただきました。
そして視察日の前日にあらかじめ石原がブドウの苗木を3本贈ってくれていたので、うまくいくかどうかは分かりませんが自宅の畑に植えることにしました。 義父とブラザーズJr.で穴をほり、丁寧に根っこを広げて埋め、ホースで水を撒きました。
何年も前にも同じアメリカ同期生で和歌山県でみかんを育てているライバル井上からもみかんの木をいただき、やっと実がつきました!
こうして自宅の楽しみがどんどん増えていきます。 石原、皆さん、ありがとうございました!
2012年5月11日 タイトル : よく食べて、元気です!
毎日モリモリご飯を食べて元気いっぱいです!
その光景を見ていると癒やされます。
2012年5月9日 タイトル : さて、切り替えです! 昨夜、ブラザーズ黒川農場で農場内の草刈りをしていたら、近所のおじさん(標高500mの山の地主さん)が「ほれ、
ビールも久し振りに用意して、タケノコを酒の肴に『一人酒』しました! 春子しいたけでの一杯も最高でしたが、タケノコもなんとまぁおいしいこと! 旬の食材をいただくこの幸せ…。 ビールも最高においしかったです! ご馳走さまでした!
春子しいたけもすっかり終わり、現在通常通りハウスでの栽培に専念しています。 この写真はブラザーズ川辺農場のハウスです。
黒川農場組も負けじと頑張っていますよ〜。
2012年5月8日 タイトル : 支えられて。
バッタバタでしたが事故もなく、何とか無事に終えることができました。 あまりの忙しさにしばらく放心状態でしたが、今日は落ち着いて振り返ってみましょう。
ブラザーズ黒川農場の標高500、800、850mの山でのトータル収量は、なんと4t (4000キログラム)を超えました! これも地元黒川のパートさんや義父、妻、子供たちまでみんなで乗り切ったおかげだと感謝しています。 決して私一人ではとうてい乗り切ることのできない量でしたから。
春子しいたけはすっかりと姿を消しました。 しかしよ〜く原木を見てみると、しいたけを収穫した傷跡が残っています。
そのチャンスは1年に一度しかないのですから。 私たち人間は動物にしろ植物にしろ、その大切な命をいただいて生きていることを忘れてはいけませんね。 自然の恵みと助けていただいた皆さんに感謝し、また来年沢山の春子しいたけが顔を出してくれることを願います。
2012年5月7日 タイトル : GWはいかがでしたか? 皆さんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか? まずはしいたけ狩りを楽しみにしてくださった沢山の方々、この度はご期待に添うことができず大変申し訳ありませんでした。 天候の影響から満足のいくサイズにならず、本当にご迷惑をおかけしました。 自然相手とはいえ、まだまだ未熟でした。 今後さらに勉強して、少しでも皆さまに喜んでいただけるように頑張りますのでよろしくお願い致します。
さて、しいたけブラザーズ全ての春子しいたけがほぼ終わりとなりました。
短い日数で集中した発生だったため、目が回りそうな勢いで春子しいたけに追っかけられた年でした。 ユニックトラックも今回は原木を運ぶためではなく、春子しいたけを運ぶために毎日よく働いてくれました。
自然の難しさと魅力を感じたGWでした。 |