![]() |
![]() |
![]() 2012年8月31日 タイトル : 『先輩ロックユー』明日放送です。
2012年8月30日 タイトル : 検討中。
2012年8月27日 タイトル : 『しいたけブラザーズの再現ドラマ』放送日決定!
日本テレビ系列全国放送。
番組名『先輩ROCK YOU』 放送日 9月1日(土)夜11:00〜11:30
ブラザーズ父、母、長男、二男、三男のそれぞれの役者さんたちによる再現を農場や実家で行いました。 しいたけブラザーズの幼少時代から現在に至るまで挫折、諦めたくない夢、感動、涙ありの再現ドラマです。 皆さんぜひご覧ください! 2012年8月24日 タイトル : 草刈り。 未だミンミンとセミが鳴いていますが赤トンボが飛ぶようになりました。 もうすぐ、もうすぐ秋です! 只今農場内の草刈りに追われております。
「しいたけや農産物もこんなにタフだったらいいのになぁ…。」 でもこれも大事な仕事。 そんなことを思いながらひたすら草刈りをする私です。
子供たちの夏休みもいよいよあと少しとなりました。 また今朝が夏休み最後のラジオ体操でした。 夏休み中は親子一緒にラジオ体操をしてきましたが、私も子供の頃近くの神社で父と一緒にラジオ体操をしたことを今でも覚えています。 父の背中という姿が子供たちの記憶に残ってくれたら幸いです。
2012年8月23日 タイトル : アイガモ米。 父は還暦60才で私たち三兄弟にキッパリ原木しいたけ栽培を譲り、引退後は6人の子供たち(私たち兄弟)と20人の孫たちのために畑や田んぼで有機野菜やアイガモ米を作ってくれています。 もちろん私たち家族が普段食べているお米は父が愛情いっぱいに作ってくれたアイガモ米。
私が子供の頃に田んぼで稲刈りを手伝った時など、いつも祖父母や両親からこんなことを言われて育ちました。 10人という大家族の中で育った私たち。 1回に炊くご飯の量はなんと一升四合。
しゃもじに付いたご飯粒を一粒残らず口に運んでいた母の姿を思い出します。
子供たちは不思議そうに精米機の前に立ってじーっとお米を眺めています。 子供たちは目がつぶれることを恐れているのか、茶碗に残ったご飯粒を一粒残らずきれいに食べます。 そして手を合わせて「ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを言います。
私はそう思っています。
ありがとう!
2012年8月22日 タイトル : 役割。 朝方の最低気温がほんの少しずつ下がり始めてきました。
ブラザーズ黒川農場ではこの時期はビニールハウスの中でしいたけを生やすのではなく、より外気温に近い環境にするために『外ハウス』と呼ばれるハウスでしいたけを生やしています。
雨の日はできるだけ風を通してしいたけを乾かし、晴れた日はビニールの上から散水して湿気を確保する努力をしています。
そんな思いから毎日しいたけに愛情を注いでいる私たちです。
自然の環境をハウスの中で再現してあげれば農薬に頼らなくてもちゃんと無農薬栽培はできます。
2012年8月21日 タイトル : 大切な方。 先日外で仕事をしていたら、『ドドドドーッ』と2台のバイクが農場に入ってきました。 以前紹介した私のイヌ友兼バイク友の伊藤さん(とある会社の会長さん)が会社のお連れ様の近藤さんと共に遊びに寄ってくれました。 差し入れにコーヒーをいただき、いつもありがとうございます。
この日は私はツーリングに合流できませんでしたが、「あのルートであの峠は気持ち良かったよ〜」とか色々な情報を聞かせてくれます。 そんな伊藤さんは私にとって大切な方です。
嬉しい来客でした!
2012年8月20日 タイトル : 今か今か。 まだまだ暑い日が続き今週も暑くなりそうです。 2012年8月17日 タイトル : よく頑張ってくれました。 また真夏日が戻ってきました。
早く涼しい秋になってほしいです。 今日は古くなって力尽きたしいたけの原木の片付けをしています。
「ありがとう。本当にお疲れさまでした。」 原木たちに一礼です。
2012年8月16日 タイトル : 今年のお盆。 皆さんお盆はゆっくりできましたか?
地元川辺町の打ち上げ花火を見たり自宅で花火をしたり、川で遊んで魚を捕まえたり泳いだり。
お墓参りで先祖供養して、家族の健康を願いました。 決して特別なお盆ではありませんが、充実したお盆でした。
日本選手団の活躍も素晴らしかった! メダルや結果がどうとかよりも、懸命に取り組む姿に感動した私でした。
たくさんの感動と勇気をありがとう!
2012年8月10日 タイトル : トナー、Jr. と川遊び。
この夏海や川遊びの楽しさを本格的に覚えたブラザーズJr.はめっきりプールご無沙汰になっています。 外ばかりなので体はもう真っ黒に日焼けしています。 会う人会う人から、「ボクよく焼けてるね〜!」と言われます。 返す返事もなく苦笑いするJr.
しかしこうも暑いと犬も大変。 しかもトナーは光を吸収する『黒』だし!
そこでこの度トナーも一緒に川遊びに同行させることにしました。 トナーにとっては初めての川。
重くて抱っこもできないので体重も定かではありませんが、一言で言うなら『クマ』みたいな感じです。 そのくせまだ1才4ヶ月(人間に例えると約14才)なので見た目とは裏腹、まだまだ子供です。
バディーといいトナーといい、なんだか癒やされます!
皆さんもうお盆休みの方もおみえかと思います。 道路など交通量も増えますので事故のないよう安全運転で素敵なお盆休みをお過ごしください!
2012年8月9日 タイトル : 初採りしいたけ!
それもそのはず、昨年植菌した原木から今年初ものとなるしいたけが一斉に顔を出してくれたからです。 新ジャガならぬ『初採りしいたけ』に安堵、そして感動です。
感謝です。
徐々に生長していくしいたけが他の原木やしいたけにぶつからないように、原木と原木の間に『石』をかませてスペースを確保してしいたけを守っています。 一つひとつのしいたけに対する愛情のあらわれです。
しいたけが一番栽培しにくいこの真夏に最も勢いのある『新ホダ』を使い出しますが、この時期までにしいたけ菌を熟成させるにはかなりの努力と技術が必要になります。 秋になれば自然としいたけの出やすい季節になりますが、それでは秋に収穫が集中してしまうし、しいたけが細かくなる傾向にあります。 自然のものを年間を通じて安定的に生産することがとても難しい原木しいたけ栽培。 奥が深いです! 新しい原木から初めてしいたけの芽が顔を覗かせたとき。 生産者として最もホッとする瞬間です。
2012年8月8日 タイトル : トンネル開通! この度白川町と東白川村を繋ぐ『黒川東白川トンネル』が開通しました!
そして農道としては日本一長いトンネルのようです。 東白川村の道路は完全片道1車線なのでいつも往復している
道はいいんだけどなぁ〜。 残念! ただ、トンネルの中は天然クーラー。 本当に涼しかったです! …このトンネルの中でしいたけを栽培したいなぁ。
2012年8月6日 タイトル : 海へ。 先週末、家族といとこで日本海は福井県美浜町の水晶浜海水浴場に出かけました。 自宅を出発したのは午前3時。 気合いの入った早朝っぷりです! 午前5時半頃には海水浴場に到着し、大人はテント張りやバーベキューの準備、子供たちは早速泳ぎ始めました。 釣り道具も持ってきたので海岸沿いの釣り具屋さんでエサを買い、魚釣りもしました。
またいつものようにタモを片手に水中に潜り、貝やヒトデ、カニやミニフグも捕まえました。
山々に囲まれる岐阜県に住む私たちにとって、『海』はなんとも言えない新鮮な気持ちになります。
この超立派な牛肉を見てください! 実はこのお肉、普段からお付き合いさせていただいている東京帝国ホテルの鉄板焼『嘉門(かもん)』の神谷支配人から届いたものなんです。 ※詳しくはリンク集から『帝国ホテル』をご覧下さい。 海水浴の前日にお礼の電話をさせていただいたところ、「もうそろそろバーベキューなんかされる頃かなと思いまして。」と神谷支配人。
こんなに立派なお肉とお気づかいをありがとうございました。 バーベキューの第1号には早速このお肉を贅沢にステーキで焼かせていただき、神谷支配人のアドバイス通り岩塩とコショウをふりました。 さすがにこの時だけは子供たちも海からダッシュで這い上がって来て、二家族はハイエナのごとく炭焼ステーキに群がりました! 言うまでもなく全員ほっぺたが落ちていました。 「あ〜幸せ〜」と。 こんなに立派なお肉はまず口にできませんからね。
日本海のビーチは一時、『帝国ホテル嘉門』になりました! もう最高においしかったです! 本当にご馳走さまでした!
神谷支配人は以前ご家族で岐阜にお越しくださり、私たちが栽培する原木しいたけの農場をご覧くださいました。 『取引先』という素っ気ない一言の関係ではなく、『人と人』という家族ぐるみのお付き合いをさせていただけることを私たち家族も心から幸せに思います。
こうして再び海に入り、夕方までフルに泳ぎました。 あっという間に楽しい1日が過ぎてしまいましたが夜、無事に自宅に到着しました。 1日フルタイム炎天下にいたおかげでみんな真っ黒に日焼けし、只今私も背中がピリピリしています。 神谷支配人、本当にありがとうございました。 おかげさまで今年も最高のお肉と共に子供たちに最高の夏休みの思い出となる1日を与えることができたかなぁ〜と思います。 2012年8月3日 タイトル : 視察。 昨日は岐阜県中の各校代表の農業高校生、農業大学生、そして高校教員の方々総勢約60名が視察にみえました。
2012年8月1日 タイトル : 川遊び。 8月に入りました。 連日暑い日が続いていますが皆さんお元気ですか? 原木しいたけ栽培にとっても厳しい環境の夏。 早く涼しくなってほしいです。
プールとは全く違う川。
水の中には魚たちがいっぱい。 子供たちの野生本能が芽生えています。 タモを片手にぷはぷは言いながら水中に潜って魚を追っかけていました。
何度も何度も。 相当楽しかった様子。
こうした子育てをしていきたいです。
|