しいたけブラザーズの『こだわりの栽培』

こだわりの栽培

原木しいたけの栽培方法をはじめ、しいたけブラザーズの『こだわり』をご紹介しております。

原木しいたけと菌床しいたけ しいたけブラザーズが原木栽培にこだわる理由 原木しいたけの栽培方法 “しいたけブラザーズ”のしいたけは、ココが違う
原木しいたけの栽培方法

江戸時代から始まったといわれる原木しいたけの栽培。
文明の発展とともに、さまざまな技術開発や機械化・品種改良、また栽培の効率化が図られましたが、自然の環境を利用し木の栄養だけで、しいたけを作るという基本は昔と変りません。

ほだ木作り (1)伐採・植菌  晩秋〜初春

植菌作業山冬越しする前の樹木は、年間でもっとも栄養を蓄えていますので、紅葉が始まる頃よりナラやクヌギを切り出し、1mほどに切りそろえます。切り出した原木に穴をあけ、しいたけの菌を植え込みフタをします。

しいたけブラザーズでは、機械化による原木への穴あけ、植菌、封蝋(ふた)の自動化で、年間5万本を超える植菌に対応しています。

 

ほだ木作り (2)仮伏せ

仮伏せ植菌後、1〜2ヶ月間はビニールで覆い、保温・保湿します。
(春頃にビニールは取ります。)

※保温・保湿することで、しいたけの菌が原木を食べ始めやすくなります。


ほだ木作り (3)本伏せ・天地返し

春、気温が上がり始める頃、原木を組みなおして通風をはかり、適度に散水します。
しいたけ菌が原木内によく蔓延するように2ヶ月に1度、天地返しを行います。
接種後、250日から300日ほどで、まんべんなくしいたけ菌が原木を食べ、しいたけが発生できる準備が整います。 このような木を「ほだ木」といいます。

こぐち(原木の断面)に見えるのは、しいたけの菌糸 こぐち(原木の断面)に見えるのは木の繊維をつたって出てきたしいたけの菌糸。 植菌した穴から、まっすぐに出てきたことが、よくわかります。

一度切り、張り合わせたほだ木の断面。白いのは、しいたけの菌糸です。切った隙間にも、びっしり広がっていきます。


しいたけの発生

ほだ木が出来上がるころには、木はだいぶ軽くなり、樹皮もやわらかく弾力があります。
樹皮のすぐ下では「しいたけの芽」ができはじめ、発生のときを待っています。

しいたけの発生 (4)浸水

ほだ木の浸水ほだ木に打刺激を与えた直後に冷水の中に沈めます。

6〜12時間後に水から上げてやや涼しい場所に2〜3日置くと、樹皮を破ってしいたけの芽が出てきます。

 

しいたけの発生 (5)発生

ほだ木を展開します。
発生ハウスや山に移動し、ほだ木を展開します。
その後1週間ほどで、しいたけは収穫できるほどの大きさに
生長します。

収穫は1日3回、朝・夕・夜中。

しいたけの発生収穫は1日3回

 

しいたけの発生 (6)休養

収穫の終わったほだ木を休ませる収穫の終わったほだ木を休ませるため、別のハウスに移動させます。

約1ヶ月、散水と保温によって、しいたけ菌が新たに木の栄養を貯めて、次の発生に備えます。

山の中で休養させることも気候やほだ木の状態に応じて
山の中で休養させることもあります。


前へ次へ
アクセスはこちら!

【直売所 定休日】 不定休
営業時間:午前9時〜12時 午後13時〜夕方16時(午後12時〜13時は閉店)


有限会社 しいたけブラザーズ
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩983-1
TEL 0574-53-4663
FAX 0574-53-3132
アクセス 大きな地図で見る>>
 
  • しいたけレシピ
しいたけ狩りご予約はこちら!
ページトップへ